石油備蓄
ガソリン不足対策が順次打たれるようです。
関係者の皆さま、なにとぞよろしくお願いいたします。
待っています。
- 民間石油備蓄の放出、計25日分に拡大 政府決定 (こちらから)
日経さんによると
法定備蓄は災害の発生や国際情勢の緊迫などで国内の供給量が不足したり、不足する恐れが生じたりしたときに取り崩す。経産省は「石油事業者の安定的な生産に必要な操業在庫はおおむね45日程度」とみており、法定備蓄量をぎりぎりまで減らす計算になる。
とのこと。
ところで、石油。もっと備蓄しておけばよかったのでしょうか?
自宅のお米だとどうでしょうか。我が家の場合は、常に、1~1.5カ月分くらいの備蓄があるように買っていました。(買占めではありません。念のため。)
・・・・・・・・・・・・それと、比べちゃいけませんね(^^;)。
以前、去年の8月に「円高対策」というエントリーで、円高対策として
石油の備蓄設備をどんどん増やして、買い貯める
という意見をつぶやいてみたわけですが、今にして思うと・・・・
いやいや、今からでも遅くはないのかもしれません。
先日の為替強調介入もペーパーマネーではなく原油を買っちゃえばよかったのかなあ。2兆円分の原油って、何日分なんだろう・・・・って、そんなことしたら、原油先物市場が・・・・?(^^;)。
法定備蓄の量については、今後の議論を待ちたいと思います。
コメント