コマツ と トヨタ 2010
今週の日経ビジネスの特集は、
- 稼げるモノ作り コマツの利益率はなぜ12%もあるのか
です。
12%?すごいなあ。株価はどうなのかな?
ニッポンの製造業を代表するトヨタと比較してみます。この1年です。
たしかに、絶好調!
記事では、技術力、組織力以外に、やはり「新興国」というキーワードを上げています。
ところで、この10年だとどうかな?
・・・・・今更ながら、どこのベンチャーだろう?(^^;)という値動きでありました。
2000年に買って、2007年に売り抜けて、リーマンショックで買い仕込んで・・・・・なん~て、できない私は、インデックスにしておきます(^^;)。
さて、コマツとは直接関係ありませんが、記事では、面白い数値を提示していました。
日本の製造業は、利益率は長期低落、シェア低下、設備投資減少&設備は老朽化とダメダメなのですが、ひとつだけ、いいところがあるみたいなんです。
なんと、この不況下でも、企業の手元資金(現預金)は増えているのです。
これで法人税を下げたらどうなるのでしょうか?
・・・・・・・・・・・もっと、貯め込んじゃったりして(^^;)。
いやいや、今こそ、M&A、資源確保ではないでしょうか。
--------------------
好評発売中↓ 応援しています(^^)
コメント
>今更ながら、どこのベンチャーだろう?・・・
発行済み株式10億株弱の大型株。ベンチャー小型株じゃないですよ。
>2000年に買って・・・
否、よく目を凝らして見ると02年あたりに買うと大底ですね?
>2007年に売り抜けて・・・
確かにここで売ると、「大底で買って、大天井で売る」ことになりますね・・・。そう、02年に買って、(05~)07年に売ると売却益が最大になって、しかも、税金が、
0%(0円)
になり、手取り利益が”極大化”する夢のような御上公認の素晴らしいシステムがありました。もう一度、やってみろ!と言われても制度が時限立法である以上、2度と使えない、再現性のない投資法。一発・大勝負男と言えば・・・(↓、コメント欄、8個目あたり)。
http://nightwalker.cocolog-nifty.com/money/2008/09/post-0cf1.html
日本版ISAを拡充・普及さよとか最近、個人ブログで盛んにやっていますが、どうなるんでしょうかね~♪。楽しみです(笑)。
>企業の手元資金(現預金)は増えているのです。
>・・・・・いやいや、今こそ、M&A、
日本電産の社長みたいに、円高、手元資金を使ってガンガン、人喰いザメみたいに外国企業を買収しているところもあります。駄目ダメだめの日本ですが、チキンの大逆襲に期待しましょう(笑)。
投稿: Werder Bremen | 2010年12月14日 (火) 03時56分
Werder Bremenさん
お久しぶりです!!
コマツって、書けば、Werder Bremenさんが、反応してくれるのでは?とひそかに思っておりました(笑)
日本電産、頑張ってますね。
>チキンの大逆襲に期待
事業ポートフォリオの組み替えは、まったなし。期待したいです。
投稿: NightWalker | 2010年12月14日 (火) 06時35分
大底ではないですが、コマツ株を2009年に少しだけ買ってホールドしています。
日経平均の動きに一喜一憂(憂ばかりだったかも)するのに疲れて、日本株のインデックスを減らしに掛かった頃でした。外国株はインデックス、調べれば簡単に情報を入手できる日本株は玉石混交で買うよりも10年20年持ち続けて応援したいような銘柄を自分の目の届く範囲で選んで買った方か安心できるのではないかと思想を転換して今に至っています。
このスタイルでインデックスに勝てるかはわかりませんが優待や配当に癒され(笑)、株主通信で継続して業績を確認することでストレスなく投資を続けられています。
外国株は気が向いたときだけCMAMかeMAXISを買って放置していますが、こちらもどうなることやら…。
投稿: TA | 2010年12月14日 (火) 22時14分
TA様
コメントありがとうございます。
継続できるというのは、大事な観点ですね。だからこそ、投資方法は、ひとそれぞれ、ということだと思います。。
投稿: NightWalker | 2010年12月14日 (火) 22時52分