ブログへようこそ
オススメの記事
- 庶民も長期投資すべき理由が端的にわかる良記事! 〜インフレ・円安への資産防衛 積み立て投資「勝率」96%
- 分散投資の効果がわかる図 2022
- 金融教育で投げてみたい三つの球 〜リスクを取らない人はおおむね貧乏になる
- 株式のバイアンドホールドだけでいいと思わず思ってしまう例の図を描いてみました。2022/2
- リバランス&リアロケーションについて整理してみる。2022/3
- 米国以外の投資家のためのBogleheads®投資哲学(英文:ボーグルヘッズ)
- アーリーリタイアを相談されたら?2021
- コストとリスクがどのように資産をむしばんでいくかを見る。
- バイ・アンド・ホールドの時代ばかりではない 2021
- 1928-2021 ダウ平均の長期推移
- 急落が気になったら読む9つのエントリー 2021
- 早期リタイアに必要なお金がいくらなのかが人によって違う理由を考える。
- もしも、今、一からポートフォリオを組んだらどうするだろうか 2021
- 長期投資とはいったい何年なのか? 2020
- リタイアに向けて考えておきたい3つのこと +アルファ
- アーリーリタイアと老後の生活費に関する感覚
- なぜサラリーマンは株式に投資すべきなのか?
- 長期投資で一番失敗したなあと思うこと
- 確定拠出年金とつみたてNISA 4つの勘所
- 生活防衛資金について
- 「ここで売ってどうする」を共有する
- 投資による資産形成を始めるべきもうひとつの理由
- 1900-2017 株式市場の推移に見る世界分散投資の重要性
- ドルコストを選ぶ5つの理由 2018
- コストとリスクがどのように資産をむしばんでいくかを見る。
- アーリーリタイアとインデックス投資
- 私が、暴落をやり過ごすことができた3つの要因
- 長期投資を続ける3つのキーワード
- 積立投資を始めたとたんに暴落してしまったら?
- アーリーリタイアを相談されたら?
最近のコメント
- on 米国株式インデックスファンドの比較 2023/2
- NightWalker on 確定申告 還付申告のやり忘れはありませんか?
- NightWalker on 確定申告 還付申告のやり忘れはありませんか?
- たむりん on 確定申告 還付申告のやり忘れはありませんか?
- ミント on 海外の「非課税制度」を見てみると・・・?
- NightWalker on 海外の「非課税制度」を見てみると・・・?
- ミント on 海外の「非課税制度」を見てみると・・・?
- NightWalker on 新NISAで50歳から長期投資を始める場合の2つの留意点
- 斉木裕司 on 新NISAで50歳から長期投資を始める場合の2つの留意点
- NightWalker on 海外の「非課税制度」を見てみると・・・?
ブログランキング
- 周回遅れですが、ブログランキングに参加しました(2016/1/20〜)。応援よろしくお願いいたしますm(__)m
ご紹介
私がソーシャルレポーターとしてお世話になっているフィスコさんが全面協力した株・企業報の最新版↓
コメント
> 1989年末の過去最高値をいつ
> 取り戻すことができるのか?
最近読んだ新書に、普段から漠然と思っていたことを
"理詰め" で見事に説明してくれた良書がありました。
(既報でしたら申し訳ありません。
過去ログも全てには目を通せておらず。)
角川oneテーマ21(角川新書) 藻谷浩介 著.
「デフレの正体-経済は「人口の波」で動く」
760円(税込) 2010年6月10日初版発行
日本政策投資銀行参事役の藻谷さんが「誰でも確認
することができる統計データ」を元にこの数十年間に
日本で何が起きたか、そしてこれから何が起こるで
あろうかまでを、見事に炙り出していると思います。
もちろん、「日経平均最高値をいつ取り戻すか」
といったピンポイントな記述ではありませんが
日本の将来を占うには、欠かせない視点かと思います。
正直、ぎゃふん!といった感想です。
ぐぅの音も出ません。グラフで一目瞭然のあめあられ。
世の中にいかにいい加減な意見が流布しているかも。
日本株式クラスの所持比率どうしようかといった
点については、結論が出ませんでしたが。。
(不人気だからといってリターンがないわけでもなく、
アセットアロケーションの話もあり)
もし機会がありましたら、ご覧ください。
自分と藻谷さんとは一切関係はありませんので(苦笑)
寡聞にして今まで存じ上げておりませんでした。
もっと本を読まないと!
投稿: 千鳥足の投資家 | 2010年11月17日 (水) 10時43分
千鳥足の投資家様
ご紹介ありがとうございます。今度読んでみようと思います。
相互リンク先のakiさんのエントリーをご紹介します。
http://blog.livedoor.jp/akipop/archives/51846262.html
人口動態という観点はありますよね。
ハリーSデントジュニアさんとか。
ちなみに、私は、将来ある時点での「急激な」インフレを危惧していますが、ご紹介の本がどう想定しているのか楽しみです。
投稿: NightWalker | 2010年11月17日 (水) 23時32分