2010/9末のポートフォリオ
2010/9末のポートフォリオです。
為替介入のおかげなのか、なんなのか、外国株式が復活してます。
為替介入についての私個人の考えを整理しておくと・・・・
- 通貨戦争は、起きている(気がする)。(要人が否定すればするほど疑わしい)その方法が、オープンかクローズドかという違いはあるかもしれない。
- オープンな形の為替介入という手法は、通貨戦争を勝ち抜くには、永続性に乏しく、いささか心もとない。もっと、巧みなやり方がある(気がする)。
- 日本は、通貨戦争も安全保障も、戦う力、もっといえば戦い方を決める頭脳部分が弱すぎる(気がする)。
安全保障といえば、
新興国株式(中国以外)インデックスファンド
というのを設定していただけないだろうか?と思う今日この頃です(^^;)。
今後、中国には中国の域内消費分の工場だけを残せばよい、と考える日本の経営者が増えそうですね。もっとも、その代わりに日本に生産拠点が戻ってくるかというと、大幅な円安にならない限り、ありえないと思われます。別な国に行っちゃいます。やや中国に偏重気味の日本企業の投資ポートフォリオの国際分散が進むというわけです。
このまま、日本が借金を積み上げていけば、いずれ、円安になって、国内に生産拠点があった方が有利な時代が来るかもしれませんが、問題は、その時、日本の製造業に国際競争力が残っているのか?ということ。
などなど、いろいろ妄想はつきないわけですが(^^;)、年齢とともに債券比率を上げる以外は、決めたポートフォリオを保守していくだけではあります。
コメント
>新興国株式(中国以外)インデックスファンド
私も同じことを考えていました。(^^;
china free の新興国ファンドが欲しい。
投稿: 通行人A | 2010年10月 2日 (土) 11時18分
新興国ex中国(、韓国、ロシア)
私もほしいです。
仕方ないので、STAM新興国を積立てて
ILF+2836.HKにスイッチしています。
空売り使えば済む話だって。
そりゃそうですが。
投稿: 遠藤ヨウイチ | 2010年10月 3日 (日) 11時52分
>通行人A様
そうなんですよね。昔から言われていますが、まとめ買い方式の欠点です。
>遠藤ヨウイチ様
空売りも面倒なので、いさぎよいファンドがやっぱりほしいですよね。
ノーはノーと言うのが投資のはずなので、どうしたものか検討中です。
投稿: NightWalker | 2010年10月 3日 (日) 22時53分