円高に思うこと 2010夏
円高です。
何を基準に円高というかは、非常に難しいです。
最近、目立つのは、企業の海外シフトです。(最近、生産だけではなく、言語も海外シフトしようという動きが増えていますね)
私は、もっとも、いやなシナリオとして、次を考えています。
- 競争力ある企業は円高を嫌い、外需を求めて海外シフトする
- 国内雇用は減少し、所得水準は下がる。デフレは進む。
- デフレで物が安くなっているこの時点では、大票田たる年金生活者は困らないので、あまり騒がない。
- 海外へシフトした企業は、やがて、現地法人化する。国内への利益還元率は税金も含め減少。財政はさらに悪化。
- 長期に渡って国内の設備投資しなかったことにより輸出力も国力も低下。
- 突如インフレが襲う。財政悪化に加えて、頼みの輸出産業は衰え、個人金融資産も高齢化が進んで、大きく減少。当然、円安。
- 運の悪いことに、このとき、私は年金生活者になっていた(^^;)
昨今の日本の経済政策を見ていると、時折、こういう心配が首をもたげます。
個人としてできることは、世界分散投資ぐらいであります。外需を求めて海外シフトする企業と大差ないのかもしれません(^^;)。
ただ、このまま、政府・日銀が何もしなければ、怒り出す人たちが現れるわけで、この状態が永遠に続くわけではない(はずです)。
・・・・と信じて、長期投資を続けているわけでもあります。
実際の投資は、くれぐれも、個人のご判断、責任でお願いいたします。
コメント
年金でも、いやなシナリオが起こりそうで怖いです
・支払う保険料率は年々増加
・受け取る受給額は年々減少
・支給開始年齢の延期(75才ぐらい?)
→でも、これぐらいやらないと年金制度自体持たなさそう…
投稿: hino | 2010年8月12日 (木) 15時43分
私も円高を放置するとそうなると思いますね。
民主党は失敗だったかな。
>運の悪いことに、このとき、私は年金生活者になっていた(^^;)
しかし、余りネガティブにならずに
運の良いことに、このとき、私は投資に成功して富裕層になっていた(^^;)
という「予定」で行きましょう(笑)
投稿: ぷれでた | 2010年8月12日 (木) 20時06分
実はずっと持っている疑問です。
>デフレで物が安くなっているこの時点では、大票田たる年金生活者は困らないので、あまり騒がない。
デフレと言われて久しいですが…実際安くなってます?
ユニクロなどの安価な衣料が話題になったり、牛丼チェーンの値下げなどが話題になったりはしますが、自分の生活を考えると物が安くなって支出金額が減っているということがほとんど無いのです。
それどころか、ここ数年、穀物不足や原油高などの影響で特に食料品の購入金額は増えています。(食べる量が増えたと言うわけではなく(笑))
売れないものは安く(実際には安い代替品が出てるだけ?)なっているが、生活必需品は変わらないか高くなっていると言うのが個人的な印象です…。
投稿: TA | 2010年8月13日 (金) 07時44分
生活必需品は、必需品であるため、安くしなくても売れるのでしょうね。
なら、ETFのKXI(グローバル生活必需品セクター)とか狙い目なのかな?
投稿: kazu | 2010年8月16日 (月) 18時13分
皆様コメントありがとうございます。
>hino様
たしかに支給開始年齢を更に引き上げれば、なんとかなるかも。しかし、大変な騒ぎになりそうです。
>ぷれでた様
富裕層とまではいかなくても、なんとか、静かに暮らしていたいと願っております。
>TA様
なるほど。ご指摘のように、実態とずれているところがあるんでしょうか。
>kazu 様
セクターローテーション戦略だと、今はどこなんでしょう。今度、セクター別のパフォーマンスをチェックしてみようと思います。
投稿: NightWalker | 2010年8月16日 (月) 23時40分