« クロマグロ禁輸案、委員会で否決 日本の主張通る | トップページ | 新生銀行さんの操作画面 »

2010年3月20日 (土)

資産管理方法の変更

 さて、長年愛用してきたMicrosoft Moneyですが、ソフトのサポート終了に伴い、今月から資産管理方法の変更に踏み切ることにしました。

 で、どうしたかというと・・・

<変更前>

  • Microsoft Money + Excel

<変更後>

  • MoneyLook + Excel

 としました。

 MoneyLook起動 ⇒ 口座管理 ⇒ 更新 ⇒ Excelボタンでデータ吸い上げ ⇒ 自分のフォーマットへコピペ

 という流れ。

 やってみたら、結構、簡単でした、ほっ(^^)。

 さわかみファンドは、ネット未対応なのでWebクエリで吸い上げることに。

 MoneyLookにアセットアロケーションを見る機能があったらおもしろいかも。

 MicroSoftMoneyは、単なるお小遣い帳として活用しようかな。(ネット機能以外は、ずっと使えそうなので・・・)

 

|
follow us in feedly にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« クロマグロ禁輸案、委員会で否決 日本の主張通る | トップページ | 新生銀行さんの操作画面 »

コメント

私も資産管理にMoneyLookを愛用しています。アセットアロケーションを見る機能は、去年既に要望を出しています(資産毎に、日本株式/債券、海外株式/債券など自由に紐付けすると、円グラフでアセットアロケーションが表示できる)が、まだ実現はされていません。マイナーな金融機関対応よりよほど実用性はありそうなのですが。。

投稿: kenz | 2010年3月20日 (土) 16時58分

SBIのHPから、マネールックをダウンロードできますよ。

投稿: | 2010年3月20日 (土) 19時59分

MoneyLookはいくつかバージョンがあって、SBI版より、ヤフー版の方が対応金融機関が多くて便利だった記憶があります(変わってたらごめんなさい) 無料だし良いソフトです^^

投稿: hino | 2010年3月20日 (土) 22時21分

私もYAHOO版使っていて 気にいっています。
無料でセキュリティも問題ないでしょうから
これ以上欲を出してはいけないのですが、
やはり投信も「国内・国外・株式・債券」と
分けれてアロケーションが円グラフ化されれば
文句ないですね。
地金も田中だけですが、三菱も宜しくお願い
したいところです^^
それでもネット時代口座が複数になりやすいので
非常に便利ですよね。

投稿: 龍王 | 2010年3月22日 (月) 08時20分

SBI証券版を使っています。私の場合、安全資産とリスク資産の比率が重要なので現機能でもあまり困ることは無いです。細かい不満はなくはないですが、Excel出力機能もあるんだから細かい分析は各自やってくれと言うことなのでしょう。
と言うか、私はExcelを持っていないのでそれが一番問題だったりして…。OpenOfficeにも対応するかCSV出力機能があればとは思います。

投稿: TA | 2010年3月22日 (月) 11時49分

皆様コメントありがとうございます。

>kenz様
 私も要望出してま~す。家計簿機能とアセットアロケーション管理機能が付いたらいいですね~。

>?様、 hino様、龍王様 TA様
 私は、Yahoo版です。

投稿: NightWalker | 2010年3月22日 (月) 23時54分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 資産管理方法の変更:

« クロマグロ禁輸案、委員会で否決 日本の主張通る | トップページ | 新生銀行さんの操作画面 »

 
 
Copyright © 2005 - 2025 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.