« 2010/2末のポートフォリオ | トップページ | 待望のeMAXISの第1回運用報告書!! »

2010年3月 3日 (水)

日本人の平均余命

 突然ですが、日本人の平均余命というサイトのデータをグラフ化してみました。

↓クリックすると大きくなります。

20100303

 上記は、生まれたときを100%として、生存している人の割合を見たものです。

  • 男性の場合、60歳になった時、10人中9人ぐらいが生きている。

 というようなことが読み取れます 。

 グラフにすると、改めて、

  • いつ死ぬのかは予測不能なので、リタイヤ資金がいくらあれば大丈夫という計算は、なかなかに難しい
  • 女性は男性より長生きする。

 などがわかります。

 リタイヤ資金の必要量が計算できないとするなら、どうするか?

 ・・・・ひとそれぞれ、考えるしかありませんね(^^;)。

<ご参考エントリー>

|
follow us in feedly にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« 2010/2末のポートフォリオ | トップページ | 待望のeMAXISの第1回運用報告書!! »

コメント

いつも勉強させていただいております。
資産運用について、当たり前の前提のようになっているが本当にそうなの?ということがいくつかあります。
そのうちの1つが老後に必要な生活資金です。よく持ち出される数字が、ゆとりある生活のため夫婦で月38.3万円必要というものです。38.3万円*12月*20年=約1億円も必要!という話になります。
しかしですよ、80歳になった老人が月38万円も使うでしょうか?若い一般家庭4人でも38万円も使ってないでしょ。そこそこ健康で持ち家があれば月10万円もあれば十分なのでは?と思います(すべて今の貨幣価値での話ですが)。
この数字を元に人生設計をし、投資計画を立てると過大なリスクをとってしまう恐れが大きいと思います。
この調査では正しくは「夫婦2人でゆとりある老後生活を送る上で必要と考える生活費はいくらですか?」という聞き方をしています。そりゃそういう聞き方されれば「(20万円で十分だけど、理想を言えば)40万円ですかねえ」という答え方になるでしょうし、なんの根拠もなく「あ~月100万も使えたらな~」なんて夢のようなことを言う人もいるでしょう。それらの数字を平均したものを「ゆとりある老後の生活費」に摩り替えてしまうのは、調査した(財)生命保険文化センターの(名前からして)陰謀を感じざるを得ません。データの読み方って大事ですね。
私も貴殿の「年収の1割程度を蓄財して残ったお金で暮らす」に賛成です。

投稿: | 2010年3月 4日 (木) 01時10分

資産取り崩し中にも運用利回りが発生するから単純なかけ算よりは必要額は少ないですよ。
一番ありがちな例として取り崩し期間40年間、年1%運用の場合の月に使える額書いときます。

1000万円・・・月25286円
2000万円・・・月50571円
3000万円・・・月75857円
4000万円・・・月101142円
5000万円・・・月126428円

エクセルのPMT関数で計算できるので、取り崩し期間や運用利回りを色々変えて早見表にしとくと資産運用のモチベーションになるでしょう。
積立と運用面の資産はFV関数でできます。
以前書いた独身3000万円ボーダー論は、この月75857円に公的年金加えれば十分じゃね?というラインです。

公的年金が何歳からいくらもらえるのかがひっじょーに不安ですが・・・特に企業確定給付年金は、GMやJALを見る限り全くアテにしない方が良さそう。

投稿: sagehoudai | 2010年3月 4日 (木) 20時46分

皆様コメントありがとうございます。

>?様
 リタイヤ後は、身の丈に合った暮らしができるようにしたいと考えております(笑)。

>sagehoudai様
 計算ありがとうございます(^^)
>公的年金が何歳からいくらもらえるのか
 リタイヤする年齢と年金がもらえる年齢の差をどうするかも不安要素の一つですよね。

投稿: NightWalker | 2010年3月 4日 (木) 22時17分

仕事リタイヤしてから年金もらえるまでの年金空白期間は現実問題として発生しうるので、それ込みで作ったシートの画像だけ貼っときます。
ttp://nov.2chan.net/36/src/1267969251115.jpg

・表1つめと2つめ
積立シミュレータ。30歳元手0円と40歳500万円のケースを代表例として抜粋。60歳時総資産。
なぜこの2つかというとこのへんがそろそろ本気出さないとヤバイですよーという老婆心からです(^^)

・表3つめ
年金空白期間を考慮しない単純な取り崩しシミュレータ。
サンプルは40年間で月にこの額使うと使い切る。

・表4つめ
年金空白期間と受給期間それぞれで月に使える額をなるべく平準化した取り崩しシミュレータ。
元手が少ない場合は使い切りはするが借金はしない前提。
67歳給付開始、給付金額月10万円ととりあえず設定。

60~67歳の間もやれるだけ働きたい。というのはまっとうな人間なら思って当然ですが、まとまった仕事にありつけるかは現実問題としてひじょーにビミョー。
短期でもいいから仕事をこなしつつ、表4つめのような2段階取り崩しでほそぼそ食いつなぐ展開になるんじゃないかな~と勝手に予想してます。

ttp://nov.2chan.net/36/src/1267972284308.jpg
おまけ。公的年金が月8万や6万円での2段階取り崩し。
見ると気分が悪くなります(^^)

投稿: sagehoudai | 2010年3月 7日 (日) 23時42分

sagehoudai様
 
 情報ありがとうございます!
 いろんなケースがありますね。

投稿: NightWalker | 2010年3月 8日 (月) 23時42分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日本人の平均余命:

« 2010/2末のポートフォリオ | トップページ | 待望のeMAXISの第1回運用報告書!! »

 
 
Copyright © 2005 - 2025 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.