SBI、ネット生保事業から撤退 アクサへ株式を譲渡
日経さんです。
SBIホールディングスは8日、インターネット生命保険子会社のSBIアクサ生命保険の株式を仏保険大手アクサへ譲渡すると発表した。SBIとアクサは2008年に共同でネット生保会社を立ち上げた。運営方針について意見が分かれたため、SBIが撤退を決めた。
SBI型の商売のやり方になじまなかったってことでしょうか・・・
さて、生命保険。私は、10年くらい前に見直しをして、掛け捨て型の保険に入っているのみです。
生命保険について、前から思っていることなんですけど、年々、必要金額が減ってくるはずなんですが、保険金額が一定のものが多いですよね。
評判の良いライフネットさんは、そのあたり、よく考えられた提案をされているようです。私自身が入っているわけではありませんが、見直し等々ご検討中の方は、少なくともリファレンスとして参考になさってはいかがでしょうか?
ここのサイトは、わかりやすくて好感が持てますね!(あ、SBIさんの話だったのに、ライフネットさんの紹介になってしまった(^^;))。
コメント
年々保険金額が低減してゆくタイプの定期保険(期間は任意設定)は、ライフネット生命より保険料はかなり安いですよね。(保障額が減っていく商品設定なので当たり前ですが…)
特に逆ザヤを抱えていない旧損保系の生命保険会社の商品が安かったと思います。(逆ザヤによるツケを新規加入者に負担させる大手生保会社は問題外)
そういう商品は収入保障タイプということで、毎月保険金を受け取ることになるものが多く(一括受け取りを選択できるものもある)、条件によっては受け取り時の税負担の問題が指摘されることもあるようですが、商品設計としては合理的だと思うので、ライフネット生命でもぜひ取り扱ってもらいたいものです。。以前この点をライフネット生命の岩瀬副社長に訊ねてみたところ、「保障低減型の商品を扱う予定はなく、それなら10年ごとに定期保険を減額していく方が合理的」との回答でしたが、それだとやはり低減型定期保険よりもトータルな支払い保険料が割高になってしまうことは間違いありません。(自動低減型ではない定期保険としてはライフネット生命の商品はほぼ最安値だし、分かり易くて良いとは思うのですが…)
医療保険についても色々と比較してみるとライフネット生命よりも安い商品はいくつかあります。
ちなみに僕は保険会社に勤務しているわけでも、していたわけでもありません。。また数年前に調べたデータを記憶に頼って書いているだけですので100%ではないことをお含みください。。
僕はライフネット生命の商品よりも合理的で自分に合っていると判断した商品があるので、ライフネット生命の商品は契約していませんが、ライフネット生命は良い保険会社だと思っているし応援しています。
長々と失礼しましたm(_ _)m
投稿: 虫とり小僧 | 2010年2月10日 (水) 07時59分
「収入保障保険」のデメリットについて、生活設計塾クルーの深田さんが詳しく解説されています。
http://special.nikkeibp.co.jp/ts/article/0i0h/103488/
ご参考まで。
投稿: tepicia | 2010年2月14日 (日) 12時26分
虫とり小僧様、tepicia様
コメント&貴重な情報ありがとうございます。
お読みの皆様も、ご参考にしていただけたらと思います。
投稿: NightWalker | 2010年2月14日 (日) 20時51分
とても魅力的な記事でした。
また遊びにきます。
ありがとうございます。
投稿: 生命保険の選び方 | 2010年9月 6日 (月) 16時53分
生命保険の選び方様
ありがとうございます(^^)。
投稿: NightWalker | 2010年9月 7日 (火) 00時02分