個人向け国債が売れていないそうです
日経さんです。
2009年度の個人向け国債の販売額が前年度比4割減の約1兆3000億円に落ち込んだもようだ。03年度に本格的に国債の個人向け販売が始まって以来、最低となった。長期金利の低迷を背景とした利率の低下が響き、個人の国債離れが進んだ。10年度の国債発行計画で政府は個人向け国債で2兆円の調達を見込んでいるが、人気低迷が続けば計画の下方修正を迫られそうだ。
変動型では、長期金利から0.8%きっちり差っ引かれた金利しかつかず、長期金利が下がりまくりの今、ともすれば、ネット銀行のキャンペーン金利に負けてしまうわけです。
これでは、いかに、変動型が、金利上昇局面で、破格の有利なシステムだといっても、売れないですよね~。
日経さんの朝刊では、
市場関係者の間では「内容を多少見直しても金利が低迷すれば販売額は伸び悩む」との見方が多い。
と書かれていましたが、まったくもって、そうですね。
0.8%差っ引くのをやめて、長期金利そのままがつく変動型国債を造ったら飛ぶように売れるかも!(無理(^^;))
このうえは、個人に期待せず、
日銀さんに買ってもらうしかありません
財務省の人は日銀さんに頭を下げたがりませんけどね(^^;)。
コメント
NightWalkerさんはいくらか持っているのでしょうか?
持ってないならいくらかどうですか?
私はいくらか持ってますのでもういいです。
>0.8%差っ引くのをやめて、長期金利そのままがつく変動型国債を造ったら飛ぶように売れるかも!(無理(^^;))
確かにその通り。
半値の0.4%でもそれなりに売れるでしょうね。
どこかに要望を出してみるとか。
まあ、売れない状態がずっと続くと最終的には金利が上がるような気がしますけど
残念ながら利付き国債の方は機関投資家が買い続けているようです。
投稿: ぷれでた | 2010年1月21日 (木) 20時21分
ぷれでた様
コメントありがとうございます。
>まあ、売れない状態がずっと続くと最終的には金利が上がるような気がしますけど
そのはずですよね。
ですので、買うなら変動型でしょうか。
投稿: NightWalker | 2010年1月21日 (木) 20時34分
>0.8%差っ引くのをやめて、長期金利そのままがつく変動型国債を造ったら飛ぶように売れるかも!(無理(^^;))
僕も激しく同意です。以前から山崎先生は、株式以外のお金は、個人向け国債かMRFといわれていましたが、僕は、個人向け社債か、ネット銀行かなと思っています。
今、SBI債はホントすごい勢いで売れています。発売日の深夜までに売れています。本当にビックリさせられます。
投稿: 矢向 | 2010年1月21日 (木) 23時47分
いつも拝見させていただいております。私は10年債の1年、5年債の2年という縛りがネックです
とても資産運用できるような金利ではないので、いつでも他の資産や生活費に使えるような利便性があれば、考えるですが‥
投稿: かねもと | 2010年1月22日 (金) 00時00分
矢向さん
>今、SBI債はホントすごい勢いで売れています。
すごいですよね。今回、当日の帰宅後買おうとしたらすでに売り切れていました。普通のサラリーマンには購入困難になってしまったのかと驚愕しております。。
ネット銀行の金利も下がり続けているので需要が集中しているのかな。
投稿: TA | 2010年1月22日 (金) 08時48分
私も国債を買うぐらいなら、ネット定期の方がよいと思います。調べた範囲ではオリックスのeダイレクト預金の利率が高いです。3年300万円定期で1%です。
投稿: Tansney Gohn | 2010年1月22日 (金) 09時09分
>矢向様、TA様
SBI債、私は買ってませんが、魅力的な金利です。
長期金利より利率の高い短期債券が存在するという状態がすごいです。
>かねもと様
利便性、その他を追求していくと、結局、金利優遇されていたころの郵便貯金が良かったということに・・・・(^^;)
>Tansney Gohn様
ネット銀行さんも、国債で運用しているのでしょうから、要は、個人向け国債の手数料の取りシロが、高すぎるということなんでしょうね。
投稿: NightWalker | 2010年1月23日 (土) 12時43分
うーん、高金利を提示できているのは一部のネット専業か経営の怪しい銀行くらいで、ネット銀行含めて大半の銀行の金利は悲惨な状況ですから…。(ローンに力を入れているのも特徴かも)
定期預金については預金保護があるとは言っても集中させないように注意しながら複数の銀行に分散しています。
投稿: TA | 2010年1月24日 (日) 05時44分