自動リバランスシステムが欲しい!
最近、各証券会社さんでは、アセットアロケーションをチェックできるサービスを提供しているところもあります。
一歩進んで、これを自動的にリバランスするところまで、持っていけるとすごいかもしれません。
システムの仕様は、いろいろ考えられますが、
- STAMシリーズの中、eMAXISの中だけで、目標ポートフォリオを指定する。
- 指定日にシステムが自動的にリバランスする。
という単純なシステムでも、けっこう利便性が高まるはずです。
ついでにいうなら、
リバランス日の変更は、あえてめんどくさくしておく。
というのが、重要なシステム要件かもしれない(^^;)。
人によりますが・・・。
早速、SBI証券殿に要望を出してみよう。
コメント
割と本職に近い部分なので気になったのですが、そのシステムの利用料金としてどれくらいまで許容できるでしょうか?
開発と維持費用は結構掛かると思うので、それなりの料金もしくは利用条件(毎月の積立金額がいくら以上など)が発生すると思うのです。
また、売買単位は一万円か一万口になるであろうことと、実際の売買時の基準価額や保有口数によっては設定した比率から誤差が生じる事を許容できるかなど…。
結局バランスファンドの自動維持に近いような自動売買システムを構築することになり、数億〜数十億の開発費用(ハード除く)と年間数千万の維持費用はかかるかなとつい考えてしまい…。
投稿: TA | 2010年1月13日 (水) 09時01分
証券会社のファンドラップならやってくれますね。
リバランスサービスがついてますが信託報酬以外の手数料が1.3とか1.5%とかの異次元の高さです。
金額も最低500とか1000万円以上だったと思います。
>早速、SBI証券殿に要望を出してみよう。
バランスファンドを買ってくださいと言われそうな気がしますね。
意外と2番手の楽天あたりに出した方が考えてくれるかも。
>STAMシリーズの中、eMAXISの中だけで、
これはいいかもしれません。
どっちかのみで配分して、あずかり財産500万円以上とかだったら現実的かもしれません。
投稿: ぷれでた | 2010年1月13日 (水) 20時56分
皆さまコメントありがとうございます。
>TA様
良くあるスイッチング機能みたいなのでいいんですけどねー。そのくらい投資してくれないかなあ。
>ぷれでた 様
おお、保有コストの高いファンドラップですね。これは、使えませんね~、確かに。
>楽天あたりに出した方が考えてくれるかも。
楽天さんがやってくれたら、SBIさんの性格からして、対抗してくれるかもしれません(^^;)。
投稿: NightWalker | 2010年1月14日 (木) 21時46分
昨年末に、以下のような要望をマネックス証券と楽天証券にだしたことがあります。
水瀬さんのブログエントリで触発され、要望してみました。
-----
・積立投資の積立額自動調整について
積立投資のプログラムはありますが、リバランス時の調整が難しいため、以下のようなことサポートしてもらうことはできますでしょうか?
例:
複数ファンド(A、B、C、D、E)を積立投資で買い付け。
このとき、A:30%、B:15%、C:10%、D:10%、E:35%としておく。
毎月一定額を積み立てるが、買付日の資産配分が設定割合に
近づくよう買い付け額を調整する。
-----
ちょっとイメージされているものとは違うかもしれませんが…
両社とも対応予定なしとのことでした。
あまり要望は多くでてきてないようで、海外ETFの特別口座対応や積立型の外貨交換は多数要望いただいているとのことでした。
1000円積立ができるようになったので、あればいいんですが。
横着しすぎでしょうかw
投稿: せきゅあどっぐ | 2010年1月15日 (金) 01時33分
企業の設備投資は昨年以上に厳しくなっていますから、かなりの効果が見込める施策以外は難しいかな…。
また、現実問題としてそういう要望にこたえるのがバランスファンドであって、各社とも自前のバランスファンドを持っているわけですから…。
面白いとは思いますが、手数料を払ってでも使いたい人がどれだけいるかと考えると可能性は低いように感じます。
ただ、せきゅあどっぐさんが書かれているような、積立金額の調整機能ならなんとかなるかも…。(昨日コメントした後で似たような事を考えていました)
投稿: TA | 2010年1月15日 (金) 09時15分
>TA様
>システムの利用料金としてどれくらいまで許容できるか?
もちろん無料です♪
新サービス提供により、利用者(新規+他証券からの乗換え)が増え、投信の販売額が増えれば結果的に会社の収入(信託報酬額)は増えるので可能と思います
利用者がどれだけ増えるかが問題となりますので、実現可能性のハードルを下げるため開発コストはできるだけ下げる必要がありますが…
>開発と維持費用は結構掛かる …(中略)… 結局バランスファンドの自動維持に近いような自動売買システムを構築することになり、数億〜数十億の開発費用(ハード除く)と年間数千万の維持費用はかかる
開発コストが高すぎると思います 既に似たようなシステムがあるのに何故そんなに開発費が掛かるのでしょうか?
必要なのはシンプルな(=最低限度)機能を低価格(=無料=利用者増分の信託報酬)ですばやく(他社に先行して)提供することだと思います
例えば、エコポイント制度のシステム構築では短納期案件(なんと3週間!!)のため、日本のITベンダーは「100億~1000億でも厳しい」と渋ったのに対し、米セールスフォースは比較にならない低価格で受注し、見事納期どおり3週間で納品したそうです
「エコポイント」の情報システムがわずか3週間で完成した理由
http://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?n=MMIT31000026082009
(月並みな意見ですが)出来ない理由を考えていると(気づかないうちに)ビジネスチャンスを逃してしまいます (どうせなら)どうやったら出来るか?を考える方が(会社+社員+顧客の全員に)有益だと思います
投稿: hino | 2010年1月15日 (金) 23時47分
hinoさん
>もちろん無料です♪
保有投信の残高と積立金額の条件を付けることで可能かもしれませんね。(残高500万以上or月の最低積立額5万以上とか))
>開発コストが高すぎると思います 既に似たようなシステムがあるのに何故そんなに開発費が掛かるのでしょうか?
過去のシステム開発の経験からです。要件定義から始めてうちでやるとしたらどれくらいなら可能かを考えてみました。(笑)
前コメントでも書きかけましたが、機能を簡略化することで費用を下げることは可能かと思います。たとえば自動売買ではなく自動買付機能に絞ればかなり費用削減できるかと思います。
>例えば、エコポイント制度のシステム構築では短納期案件(なんと3週間!!)のため、日本のITベンダーは「100億~1000億でも厳しい」と渋ったのに対し、米セールスフォースは比較にならない低価格で受注し、見事納期どおり3週間で納品したそうです
エコポイントは業界の動向としては興味深い事例ですが、結構特殊なのであまり参考にはならないと思いますよ。納期以外は単純なシステムですし。というか、あんな危ないやっつけ仕事はいくら積まれても本来は受けちゃダメです。(笑)
投稿: TA | 2010年1月16日 (土) 07時34分
>TAさん
>>もちろん無料です♪
>保有投信の残高と積立金額の条件を付けることで可能かもしれませんね。(残高500万以上or月の最低積立額5万以上とか))
システムなんて一度作ってしまえば、利用者が増えても追加コストは発生しないので あえて利用制限を設けることはナンセンスだと思います
宣伝効果を最大限にするためにも全ての利用者に無料で開放するべきです
なぜなら、この戦略のポイントは 利用者を最大にし、投信の積立額を最大にし、信託報酬を最大にして、会社の売上げを最大化することなのですから
そしてもちろん 会社の利益を最大化するためには、売上げを最大化するとともに、コストを最小化する必要があります(利益 = 売上げ - コスト)
ですので、もしどうしても開発費用を抑えられないようなら、(コスト高の)自社開発にこだわらず、システム開発をアウトソースするなど発想の転換を図ることも必要なのではないかと思います
>エコポイントは業界の動向としては興味深い事例ですが、結構特殊なのであまり参考にはならないと思いますよ。納期以外は単純なシステムですし。というか、あんな危ないやっつけ仕事はいくら積まれても本来は受けちゃダメです。(笑)
自動リバランスもそう複雑なシステムとも思えないのですが… 単に金額単位で売却/購入の予約を入れるだけですし(素人考えで恐縮です)
米セールスフォースは他にも「定額給付金の案件を、日本のベンダが3億といったのを300万円で受注する」など確実に価格破壊の波を日本に持ち込んでいるようで、日本のシステム業界にとっては迷惑以外の何者でもないと思います
参考 http://blog.goo.ne.jp/darumacompany/e/d9b66482ad3366f3b69b13fd466dda14
もうひとつ参考(あまり直接的な関係は無いのですが、タイトルが刺激的だったのでw)
「音楽産業とマスメディアの次にインターネットが破壊するのは金融業界だ」
http://jp.techcrunch.com/archives/20100114is-the-internet-finally-robbing-the-greedy-financier%E2%80%99s-gravy-train/
投稿: hino | 2010年1月16日 (土) 11時53分
皆さまコメントありがとうございます。
>せきゅあどっぐ様
私としては、積み立ての調整は結構難しいですよね。
古典的といっていい、スイッチング機能でいいので、欲しいということなんです。
>TA様 hino 様
安くできるといいんですが・・・(しつこい(笑))
投稿: NightWalker | 2010年1月18日 (月) 00時49分