円高!
ドバイショックということらしいのですが、円高です。ドル安ではなく円高。
外国為替市場で円相場の上昇に歯止めがかからず、27日早朝に一時、14年4カ月ぶりの高値となる1ドル=84円82銭まで上昇した。アラブ首長国連邦(UAE)ドバイ首長国の資金繰り不安などから、欧州や新興国経済の先行きに不安感が高まり、ユーロ売りが加速。円はドル売りだけでなく、ユーロ売りの受け皿にもなっており、円独歩高の様相が強まってきた。
今朝の日経新聞には、
- 警鐘放置なら市場「不信任」
の見出しが・・・
編集委員の滝田洋一さんです。
輪をかけて問題なのは日本の当局がそんなリスクに無頓着なことだ。(中略)問題は円売りドル介入をちらつかせても、市場に見透かされていることだ。
なめられてます。政府も日銀も。
企業は生き残りのため、賃金を抑え、雇用を絞り、生産ばかりでなく研究開発の拠点までも海外移転に拍車をかけている。
危機的状況です。
そして書いてはないですが、事業仕分け。
こんな厳しい経済情勢の中、正義の名のもとに大手術をしては、小泉構造改革の「痛み」どころではすみません。社会主義(的)政策をとる政党が、雇用をなくしてしまう政策を実行してどうする!
雇用なくしてドルコストなし!
こういう状況では、長期投資家といえど、悠々と構えているわけにはいきません。
いつになく、踏み込んだエントリーになりました。ご容赦ください。
コメント
CO2削減、モラトリアム、為替介入しない
と寝ぼけた発言を連発している民主党政権はほはや経済的には無能と判定されているようです。
余程方向転換しない限り回復は難しいかもしれません。
しかし、円高というのは日本の通貨価値が上がるのでいい事なのですが輸出頼みなので喜べません。
通貨が高い評価をされて悲しむとは変な国ですね。
投稿: ぷれでた | 2009年11月27日 (金) 22時44分
事業仕分けは、画期的な事件でしたね。
如何に日本の官僚が腐敗しているかを明らかにしました。このような行政では、日本だけが落ち込むのも当然です。国家衰退は、これまでのデタラメ政治の結果ですね。
更に、腐敗した行政のすべてを仕分けすべきと思います。
子供に大切な文科省と学校が、どれほど腐っているかを知っていますか。
文部科学省の仕事は、質の高い教育を提供し、子供達が良い社会生活を送れるようにすることです。ところが、官僚達は、デタラメ政策で子供達の人生を台無しにしました。
大学を天下り機関に変え、世界最低にまで堕落させたのも文科省官僚です。
不登校、退学者20万人、引きこもり、ニート60万人を作る学校は、教育機関と名乗る資格もありません。学習塾や家庭教師に助けられる学校教員は、現在の半分の給与さえ受け取る権利が無いと思います。
文科省こそ、日本社会を衰弱させ、子供を不幸にする悪性癌です。「『おバカ教育』の構造」(阿吽正望 日新報道)を読むと、すべてのイカサマが分かります。絶対に許せません。
不道徳で無責任な腐敗官僚の行う事業は、国民にとって危険です。
事業仕分けで、文科省を廃止する必要があるとさえ思います。
投稿: 大和 | 2009年11月27日 (金) 22時48分
皆さまコメントありがとうございます。
>ぷれでた様
輸出頼みでも、国際競争力のある産業があるだけましなんですが、こんな厳しい情勢の中でそれを見捨ててしまうとは・・・・
>大和様
官僚だけではなく民間経済にも波及しているわけで・・・。
投稿: NightWalker | 2009年11月27日 (金) 23時24分
流石に関係者も介入を口にし始めましたが、米国はドル安容認のようだし日本単独では介入しても効果も限定されるだけに厳しいですね。今回は米国が休場で手薄なのを狙った仕掛けやら、ドバイショックでユーロからの逃げ道になるやら…。ドバイの影響で原油価格が下がったせいで資源国通貨も敬遠されて円買いの条件が見事に揃ってしまいましたね。
しかし、がたがたに見える日本でも世界的には円はいまだにリスク回避で買われる安全資産なんだなあと何とも不思議な気分です。等と書いている間にもそれなりに円売りが進んで多少戻しては来たようですが、先行き不透明ですね。
投稿: TA | 2009年11月28日 (土) 01時50分
・事業仕分けがバブルのときの平成の鬼兵に見えてきました 最初は喝采で迎えられるけど結果して経済に大ダメージを与えてしまうという
・事業仕分けは「税金の再分配」の削減部分の象徴だと思います 浮いた分を元の事業より日本経済に対してより有効な事業に振り分ければ(使うお金は変らないので)雇用は何とかなるのでないかとも思えます
・根拠もなく かなり楽観的な感想程度の考えで申し訳ないです 民主党に政権交代した直後にはこんな期待があったと思うのですが もうそんなことをいっているフェーズは過ぎてしまったのかな
投稿: hino | 2009年11月28日 (土) 08時51分
子供手当目的の事業仕分けに終始するのみで、長期的な成長戦略を打ちだせない民主政権。
補正予算凍結で経済減速、円高、デフレと内需も外需も大打撃です。その他にも外国人参政権など、民主には不安要素がてんこ盛りです。
日本が壊されているような気がします。
近い将来、IMFのお世話になることもあるかもしれませんね、トホホ・・・
乱文すみません。
投稿: さんし | 2009年11月28日 (土) 12時13分
つぎの地方選挙があれば、そこで意思表示をすればよいかと考えております。
投稿: Tansney Gohn | 2009年11月28日 (土) 13時33分
皆さまコメントありがとうございます。
>TA 様
円は、それなりの地位を占める通貨ということなんでしょうかね~。
>hino様
経済は、「理念」というより、「現実」ですからね~。
>さんし様
子ども手当は、大学進学等に備えて、貯金するのが、正しい選択で、消費には向かわないのでは?子供手当は、合理性に欠く同党の経済感覚の象徴と私は思っています。
>Tansney Gohn様
国民の皆さまの見識にかかっています。
投稿: NightWalker | 2009年11月30日 (月) 00時06分
NightWalker様
はい、まさにその通りだと思います。
それどころか、環境税などの増税が行われた場合、国民生活や国内産業への影響は甚大でしょう。彼らの経済感覚は哀しいばかりです。
投稿: さんし | 2009年11月30日 (月) 12時35分
円高!ドル安!で、ドル安のときにドル建て資産を買い込みました。具体的には、グローバル株式インデックスや新興国株式インデックス。結果は 良好!円安に戻ってきました。
またこういうズレのときに購入しようと思います。(普段は毎月購入していて、残った分は、MRFに入っています。
投稿: 矢向 | 2009年12月25日 (金) 23時07分
矢向 様
ナイスタイミング!(だと思います、たぶん(^^))
私はそういうのに自信が持てないので、こういう時事的な話を書いている割には、単純ドルコスト主体です。
投稿: NightWalker | 2009年12月26日 (土) 15時41分