« イーバンク 同行間振込手数料の改定 | トップページ | 金とS&P500の比較 ~2009/10 »

2009年10月 6日 (火)

分配金の誤解

 モーニングスターさんです。

<誤解>

  • ファンドの分配回数は多い方が得?⇒NO!
  • 分配金は預貯金につく利息と同じ?⇒NO!
  • 分配金が高ければ運用成績が良く、低ければ運用成績が悪い?⇒NO!

<まとめ>

  1. 普通分配金は受け取るたびに課税される。
  2. 分配金は、ファンドの純資産残高から取り崩して支払われる。
  3. .2の理由から、分配金の支払いはファンドの基準価額の下落要因となる。
  4. 分配金は銀行の預貯金につく利息と同じではなく、全く別物である。
  5. 分配金額の多い・少ないは、ファンドの運用成績を測る基準にはならない。運用成績を見る際は、トータルリターンやリスクなどで総合的に判断する。

 わかりやすいですね!

 特に注意すべきは、まとめの1です。

 特に今の金融庁には、税金を払いたくないですよね~。

|
follow us in feedly にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« イーバンク 同行間振込手数料の改定 | トップページ | 金とS&P500の比較 ~2009/10 »

コメント

わたしも、最初に投信かじったときに誤解してました
今更ながら、分配金を再投資にしていても、やっぱり課税されるのでしょうか?
よく分配金を再投資にしていれば、複利の恩恵にあずかれるよと聞くのですが・・・

投稿: LuckyDevil | 2009年10月 6日 (火) 00時19分

LuckyDevil 様

 たとえば、100円分配されると税率10%が課税され、90円になったのち、90円分再投資しますから、10円損しちゃうわけですね。

投稿: NightWalker | 2009年10月 8日 (木) 23時48分

10円損するというのが分かりません。
あらかじめ税金を払うか、後から税金を払うか
の違いではないんですか?

民主党の方向性は、管直人戦略大臣が過去「源泉徴収30%は最低ライン」と述べるように、資産に関わる税金は高く取る方向にあるんですから、早めに税金を払うのがいいかもしれませんよ。

投稿: | 2009年10月11日 (日) 21時32分

? 様
>後から税金を払うか
 その通りです。
 いわゆる税の繰り延べ効果ですね。
 将来の税制も、どっちへ転ぶかはわかりませんねー。

投稿: NightWalker | 2009年10月11日 (日) 23時38分

おつかれさまです。

分配金は、税金を複利的に支払い資産の複利運用の邪魔にしかなりません。何度考えても同じ考えに落ち着いてしまいます。

ただし「日本では、利子は、うれしいもの」と教えられているため、うれしいものになっているのかもしれません。

投稿: 矢向 | 2010年1月14日 (木) 22時29分

矢向 様
 この誤解により、相場の祖小笹絵になっている部分もあるわけで・・・(^^;)。
 長期投資資金を運用している(せざるを得ない)若手の皆さまが誤解していないことを当ブログとしては祈るばかりです。

投稿: NightWalker | 2010年1月18日 (月) 00時53分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 分配金の誤解:

« イーバンク 同行間振込手数料の改定 | トップページ | 金とS&P500の比較 ~2009/10 »

 
 
Copyright © 2005 - 2025 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.