« 失業率とデフレ | トップページ | 「分散」か「集中」か »

2009年8月30日 (日)

不動産投資信託(REIT)  相場回復で投資の好機?

 日経新聞 8/30 投資入門面です。

  • 不動産投資信託(REIT)  相場回復で投資の好機?

 たしかに、指数は上昇中です。

 記事を私なりに、超簡単にまとめると

  • 指数は上がっているが、配当利回りは、昨年末あたりを山に低下傾向
  • 現在の相場は、政府のREITに対する支援姿勢が見えてきたためで、環境が良くなったからではなさそう。
  • いろいろなサイトを見て、情報収集に努めましょう。

 となります。

 情報収集サイトは、

が紹介されていました。

 ちなみに、私は、REITに関しては、次の2点に着眼しています。

  • ポートフォリオの数%以内。
  • 配当利回りが重要。

  直近の配当利回りは、こちらによると、8/28付で 5.64%。

 現在、J-REITインデックスを積み立て中ですが、利回りが5%を切ったら、積み立てを停止する予定です。

 これは単なる私の趣味です。実際のご投資は、皆さまのご判断と責任でお願いいたします。

 不動産賃貸収入自体は、安定収益性があるというのが、魅力ですよね。

 こちらを見ると、キャピタル収益は、ドンと落ちてますが、インカム収益率は 意外に底堅いです。

|
follow us in feedly にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« 失業率とデフレ | トップページ | 「分散」か「集中」か »

コメント

こんにちは、いつも勉強させていただいております。

外国のREITは知りませんが、日本のREITは、制度的に運営法人と投資家の利益相反が顕著なため、無理な増資や非効率な物件取得に傾きやすくリスクが大きいですね。国策でそのよう作られている面があるとも言えます。

持つならわずかにしておいたほうが良いように思いますね。やはり基本は株式(この場合は不動産株)ではないでしょうか。

投稿: おじさん | 2009年8月30日 (日) 13時47分

J-REITには構造的欠陥があるので、私は、世界REITの一部としてJ-REITに投資されてしまっている以外は投資していません。

構造的欠陥とは、J-REITは親会社との結びつきが強く親会社の物件の出口戦略に使われていること、J-REIT自体が物件の独自開発をできないこと、などです。

コモディティと違って、J-REITへの投資は株式指数に投資することで代用できていると思います。

J-REITは長期投資に向かないため私は投資しませんが、趣味の範囲にとどめタイミングを見計らって投資するのもおもしろいと思いました。

投稿: グラフトン通り | 2009年8月30日 (日) 15時57分

何度もすみません。クラプトン通りさんも同じようなお考えですね。

こういう政府が特典を用意して資金を呼び込むような仕組みは、その特典分を金融機関などに利用されることになることが多いように思います。そうでなければ特典がある分の価格の上乗せが市場によってなされるはずではないでしょうか。

こういうのも「フリーランチはない」というのかな^^;。

投稿: おじさん | 2009年8月30日 (日) 21時29分

皆さまコメントありがとうございます。
>おじさん様
 基本は株式と思います。
 あ、あと、
>クラプトン
 ではなく、グラフトン通りさん、です。

>グラフトン通り様
>J-REITは親会社との結びつきが強く
 なるほど~。親会社の株式を買っても同じどころか、J-REITより、その方がよいということかもしれません。

投稿: NightWalker | 2009年8月31日 (月) 00時47分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 不動産投資信託(REIT)  相場回復で投資の好機?:

« 失業率とデフレ | トップページ | 「分散」か「集中」か »

 
 
Copyright © 2005 - 2025 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.