« 2009/7末のポートフォリオ | トップページ | あ、また安くなっている・・・・ »

2009年8月 3日 (月)

バンガードのファンドをひさびさにチェック 2009/7

 あこがれの海の向こうのバンガードの投資信託を、かなりひさびさにチェックしてみました。(ここです)

   以下の条件でスクリーニング。

  • 10年以上運用しており、新規受け付け中止になっていないファンド
  • 設定来パフォーマンス順にソーティング
  • 2009/7末のデータ
# Name Ticker 10 Year 設定来 設定年 Expense
Ratio
1 Health Care VGHCX 8.33% 16.65% 1984 0.33%
2 Energy VGENX 14.18% 12.92% 1984 0.32%
3 Windsor VWNDX 1.91% 11.03% 1958 0.37%
4 International Growth VWIGX 3.19% 11.00% 1981 0.54%
5 500 Index VFINX -1.26% 10.19% 1976 0.18%
6 Wellesley Income VWINX 5.94% 10.07% 1970 0.33%
7 Windsor II VWNFX 1.52% 10.04% 1985 0.39%
8 Small-Cap Index NAESX 4.20% 9.98% 1960 0.28%
9 International Value VTRIX 3.93% 9.79% 1983 0.47%
10 U.S. Growth VWUSX -6.41% 9.72% 1959 0.50%
11 Morgan Growth VMRGX -0.45% 9.53% 1968 0.46%
12 STAR VGSTX 4.28% 9.44% 1985 0.32%
13 International Explorer VINEX 7.05% 9.40% 1996 0.42%
14 Extended Market Index VEXMX 2.56% 9.36% 1987 0.30%
15 Equity Income VEIPX 1.73% 8.72% 1988 0.37%
16 Growth and Income VQNPX -1.38% 8.60% 1986 0.37%
17 High-Yield Corporate VWEHX 4.26% 8.52% 1978 0.32%
18 Long-Term Investment-Grade VWESX 6.81% 8.51% 1973 0.28%
19 GNMA VFIIX 6.24% 8.40% 1980 0.23%
20 Asset Allocation VAAPX 0.78% 8.38% 1988 0.39%
21 Explorer VEXPX 4.37% 8.24% 1967 0.51%
22 Long-Term Treasury VUSTX 7.43% 8.11% 1986 0.25%
23 Wellington VWELX 5.04% 8.06% 1929 0.35%

  エクスペンスレシオもパフォーマンスもすごいのが、並んでいますね。古いファンドも多く、米国の歴史を感じます。うらやましいなー。

  さて、ここで、気がついたのは(というか気がついたので上記の表になったんですが^^;)、

  ここ10年のパフォーマンスと設定来のそれとの間には、結構、乖離がある

  ということです。

 やはり、

 10年ぐらいで(理想の)長期投資というのは甘い

 ということなのかな(あたりまえですけれど)

 私の好きな、Wellesley Income ファンドも頑張っております。

|
follow us in feedly このエントリーをはてなブックマークに追加
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« 2009/7末のポートフォリオ | トップページ | あ、また安くなっている・・・・ »

コメント

こんにちは、いつも勉強させていただいております。

21世紀に入ったころからのアメリカの経済成長は無理を重ねているところがありますね。第一次大戦からこちらのアメリカの経済成長の順調さのほうが、歴史的に見て例外的という感じもします。世界史的に一国の経済というのは、そんなに長期的に発展し続けるはずがないのではないでしょうか。

これからの世界経済は、新興国の発展と新興国からの投資にかかっているような気がしますが、これはボラティリティの大きな状況を作るのではないでしょうか。

さて、どうなって行くやら・・・。

投稿: おじさん | 2009年8月 3日 (月) 10時21分

おじさん様
 コメントありがとうございます。
>21世紀に入ったころからのアメリカの経済成長は無理を重ねている
 そういうところはあるかもしれませんね。

投稿: NightWalker | 2009年8月 4日 (火) 01時28分

いつも興味深く拝見させていただいております。

バンガードのファンドの購入を1つ考えております。

まだ投資を始めて経験が浅いのですが、長期で投資信託という方向で運用は進めていきたいと考えております。

基本この会社のファンドというのは分配金再投資の複利ベースで増えていくものなのでしょうか?

Wellesleyは年4回の分配がありますが、これも再投資型のファンドになるのでしょうか?

私は1929年設定のWellingtonに興味を持っております。その歴史と安定したリターンに魅力を感じております。Wellesleyの$3000のイニシャルコストに比べ、$10000~というところで敷居の高さを少々感じますが・・・

自分でも調べていこうと思いますが、分配金再投資の複利運用のファンドであるというのはどこでわかるものなのでしょうか?

投稿: Nyorik | 2009年8月28日 (金) 07時36分

Nyorik 様
 コメントありがとうございます。
 自動再投資はされないはずです。

 私自身は、マネックス証券でウェルズリーインカムファンドを保有していますが、四半期ごとに配当があり、年に1回配当金を自分で再投資するという行動を繰り返しております。

 過去の分配状況は、バンガードの各ファンドのDistributionsタブを見ていただければ、わかるはずです。

https://personal.vanguard.com/us/funds/snapshot?FundId=0040&FundIntExt=INT

 配当金の自動再投資は、やってくれる証券(もちろん米国の)があったような気もしますが、何分海外のことで、私もよくわかってません。お力になれなくてすみません。

投稿: NightWalker | 2009年8月29日 (土) 11時27分

>nightwalker様

ご回答ありがとうございます。
ご自分で再投資するのですね。

基本的にバンガードのファンドは皆
複利ベースで増えていきますよね?

海外にも証券口座を持っているのでそこを通じて
Wellington、Long-term Treasuryあたりを
購入してみようと思います。

本当にいい商品がたくさんがあり
日本よりもExpenseが割安なので
正直迷いますが・・・

ありがとうございました。

投稿: Nyorik | 2009年8月30日 (日) 00時04分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: バンガードのファンドをひさびさにチェック 2009/7:

« 2009/7末のポートフォリオ | トップページ | あ、また安くなっている・・・・ »

 
 
Copyright © 2005 - 2023 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.