« 「年金は大幅に減る」 女性の過半数予測、根強い不信 | トップページ | JASDAQ と TOPIX と日経平均 の比較 2009/5 »

2009年5月11日 (月)

「自分年金」始めよう

 日経新聞 5/10 マネー生活欄 です。

  • 20-30歳代から資産運用 「自分年金」始めよう

「思っていたより少ないな」。東京都内の商社に勤めるAさん(34)は、自宅に届いた「ねんきん定期便」に記載された「将来受け取る年金見込額」を見てつぶやいた。

 ・・・と、旬の話題に乗ったわかりやすい導入です。FPの竹川美奈子さん、深野康彦さんからのアドバイスが出ていました。

  • 「月に3万円ずつ年6%で運用し、30年で3000万円の資産を作るのが一つの目安」(竹川さん)
  • まず、老後のライフプランが大事(深野さん)
  • 結婚、住宅購入、急な病気など、老後だけでなく、そういったライフイベントも考慮(深野さん)
  • 確定拠出年金の利用を検討すべき(竹川さん)
  • 基本はインデックス投信による株式債券への分散投資(竹川さん)
  • リバランスが大事(竹川さん)

  いくつか、ポートフォリオ例が出てましたのでご紹介。

<標準型 毎月3万円30年コース 期待リターン 年6%>

200905111

<安定型 毎月5万円30年コース 期待リターン 年3.2%>

200905113

<積極型 毎月2万円30年コース 期待リターン 年8%>

200905112

  国内株式60%? 期待リターン8%??? 

 期待リターンの計算は、1990年~2005年までの各資産の年平均利回りを基に算出とありますが、積極型は、少々疑問を感じました。

 さて、記事中には、竹川さんのおススメとして以下のポートフォリオがご紹介されていました。

200905114

 「日本国債で運用する投信は種類が少なく、利回りも低いので、購入する理由は乏しい。」(竹川さん) とのことです。

<5/11 追記>

  竹川さんから、 ご自身のブログ上で補足説明がありました。ご参考にしてください。

------------------------- 

 いっぱいあって迷っちゃいますねー。結論。

 ポートフォリオは、自分で決めよう。

 その前にもっと重要なことがあります。

 自分が投資に向いているかよく考えよう。

 向いてない 人は、投資しない方がよいはずです。みんながやっているから私も・・・は、まずいと思います。(ただ、自分が投資しなくても、国や企業が勝手に年金運用で投資していますが^^;)

 参考図書をいくつかあげておきます。

  さて、もし、私が、どうしても、何か1個だけ推奨ポートフォリオを出せと脅されたら、どうするんでしょうか。

 ためしに考えてみました。

200905115

  • 外国債券なしの株式債券50:50
  • 日本債券は、定期預金とかMMF。安定したリバランスの基準としての機能に期待
  • 株式部分は、世界市場ポートフォリオでもよし。
  • 全財産を上記で運用し、必要になったら取り崩す。

 なお、私は、このように運用しているわけではないので、念のため。

 人生いろいろ人それぞれなので、万能型資産配分はあり得ないんですね。

 また、分散投資効果を得るためには、相関関係の小さい資産クラスを選ぶ必要があります。国内債券は、リターンは低いですけど、かなり自信を持って、株式クラスとの相関関係の小ささを主張できると思っております。(当たり前ですが、結構大事)

 実際のご投資は、ご自身の責任とご判断にてお願い申し上げます。

|
follow us in feedly にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« 「年金は大幅に減る」 女性の過半数予測、根強い不信 | トップページ | JASDAQ と TOPIX と日経平均 の比較 2009/5 »

コメント

いつも楽しく拝見させていただいております。

ポートフォリオに占める日本株式の比率ですが、参考図書にある山崎氏は日本株:外国株=40:60程度を推奨していますよね。橘氏の著書では世界市場比率が経済学的に正しいと表現されています。

ちなみに私はSTAMグローバル株式と新興国株式を80:20とし、日本株には投資しておりません。

NightWalkerさんの2009年4月末時点での日本株の比率は16.5%とありましたが、何か根拠があれば御享受頂けると幸いです。

投稿: そうた | 2009年5月11日 (月) 16時04分

初めて書き込みします。

初歩的な疑問なのですが,年3~6%以上の
リターンを期待できるような投資先となると,
外国株しかないと思うのですが。

それとも安値で買って高値で売ることを繰り返して,
何年かを平均して年3~6%以上のリターンを
目指すということなのでしょうか。

投稿: BOSS | 2009年5月11日 (月) 18時35分

BOSSさん
年一回程度のリバランスで長期に渡ってインデックス投資を続ければその程度のリターンが期待できると言う、長期(分散)投資の世界では割と一般的に言われていることだと思うのですが、そういう話ではない?

投稿: TA | 2009年5月11日 (月) 20時07分

みなさまコメントありがとうございます。

>そうた様
>日本株の比率は16.5%
 根拠はあまりありませんが、
 1)もともと日本株ばかりだったのを世界分散にしていく過程でそうなった。
 2)その割には、日本株:外国株が、ざくっと40:60と山崎先生の推奨のような比率になってますね。でもこれは、たまたまです(^^;)。

>BOSS様

 ご質問ありがとうございます。
 少々、長くなります。

1)日経さんのご紹介ポートフォリオの期待リターンについて
 この日経さんの記事の前提となる各期待リターンが、わからないのです。そもそも、加重平均をとって8%になるなんて日本株の期待リターンをいくらに見積もっているんだろう。ちょっと高すぎるように思われます。

2)期待リターンについて

 一般的に ポートフォリオの期待リターンは、たとえば、このように計算したものです。

 前提となる各資産の期待リターンを、えいっと定義します。(ここは、本当にそうなるということではなく、こうなったらいいなー、ぐらいと思った方がよいでしょう。未来は、わかりません。)

 たとえば、

 日本株式7% 外国株式8% 日本債券1% 外国債券4%

 という具合に。(日本株はそんなにない!という場合は、変更します)
 
 たとえば、記事中の標準型という場合ですと、以下のように加重平均をとります。

 日本株式7%×25%
+ 外国株式8%×25%
+ 日本債券1%×25%
+ 外国債券4%×25%

=5%

 あれ?、上記記事の値は6%なので、ずれています。

 これは、日経さんの記事が、各々の資産の期待リターンを私の設定とは違う値に見積もっているからと思われます。残念ながら、記事には明示していませんでした。

 私の感覚では、少し高めに見積もりすぎじゃないのかな?という気もいたします。

>TA様
 フォローありがとうございました(^^)。

投稿: NightWalker | 2009年5月11日 (月) 20時34分

>確定拠出年金の利用を検討すべき(竹川さん)

出ましたよ~、鹿児島銀行個人型401Kのスーパースクープに次ぐ、第二弾!中小企業でも加入できる総合型401K(企業型のパッケージ商品)!大企業並みの好条件♪

水瀬さん、Rennyさんのところに書き込みしました。「ローカル・バージョンじゃなく、全国バージョン、持ってこい、馬鹿やろ~!」。勿論、鋭意、調査中で纏まり次第♪。とうご期待(笑)。

投稿: Werder Bremen | 2009年5月11日 (月) 22時34分

Werder Bremen 様
 情報ありがとうございます。
 調査力に脱帽です。
 この調子でいけば、「日本確定拠出年金便覧2009」が書けるのでは?思い切って、出版社に企画を持っていけば、うけるかもしれませんよ(^^)

投稿: NightWalker | 2009年5月12日 (火) 22時38分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「自分年金」始めよう:

« 「年金は大幅に減る」 女性の過半数予測、根強い不信 | トップページ | JASDAQ と TOPIX と日経平均 の比較 2009/5 »

 
 
Copyright © 2005 - 2025 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.