« SBI証券 配当金受領方法選択 について | トップページ | 市民税10%減税 »

2009年4月27日 (月)

ごーいんぐ こんさーん

  昨日のことです。10歳になった下の息子が、突如、

 「おとうさん、ごーいんぐ こんさーん って知ってる?」

 と聞いてきました。

 「難しそうな言葉だなー、なんなの?」と、すっとぼけると、

 「『企業が倒産せず企業活動が永遠に続くってこと』、だよ」

 ・・・・・・・・・・・・い、いったい、いつの間に・・・・・なぜ、知っているっ我が息子よ!?悪いお友達と付き合ってやしないかい?(^^;)・・・・・・・・・・

 この本でした。

  先日、この本、内藤先生から、頂戴したのですが、机の上に放置しておいたところ、普通の漫画だと思って読んでいたんですね。気に入った様子です。

 ちなみに

 アセットアロケーション

 という言葉も覚えた模様。

 言葉の前に、そもそも、世の中の仕組みを勉強してもらわないといけませんが、まあ、人生は長いということで。

 そうそう、漫画といえば、こちらも最新刊が出ています。

 上の息子が買ってきていました。物語は佳境です。

 それでは。

|
follow us in feedly このエントリーをはてなブックマークに追加
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« SBI証券 配当金受領方法選択 について | トップページ | 市民税10%減税 »

コメント

お子様が社会人になる頃には、多くの会社で401Kが導入されているでしょう。嫌でも資産運用と向き合わなければならない。学校も会社も教えてくれません。F氏やY氏やN氏が言っていること、本に書いていることが正しいのか間違っているのか自分で判断して投資しなければなりません。早い段階で学んでおくのも悪くないでしょう。

投稿: Werder Bremen | 2009年4月27日 (月) 12時19分

こんにちは、いつも勉強させていただいております。知的好奇心の旺盛な頼もしいお子さんで、将来が楽しみですね。

私が、日本の教育の問題と思っていることのひとつに、教育内容がアカデミックな方向に偏りすぎているという事があります。

高校まで国語の授業を受けても、手紙の書き方ひとつ知らない。同様に社会科の授業を受けても、銀行と証券会社の区別も分からない。

さらには、犯罪からの身の守り方、自分の健康を守るための食事や生活習慣の教育、そういった社会で生き抜いてゆくための知識・能力をもっと身につけさせるべきだと思いますね。

高等教育の準備のようなことばかりになっていて、その成績で国中が一喜一憂したリしている。

少しピントがずれているような気がするのですが・・・。

投稿: おじさん | 2009年4月27日 (月) 15時50分

 皆様コメントありがとうございます。

>Werder Bremen 様
>早い段階で学んでおく
 おそらく、表面的な技法ではなく、まずは、物事を判断する基本能力なんでしょうねー。

>おじさん 様
 そういえば、最近、漢字の書き取りの繰り返しや、音読など基本を重視した教育が、復活してきたように思います(息子の小学校だけかもしれませんが^^;)。

投稿: NightWalker | 2009年4月27日 (月) 23時44分

あつまろです。こんにちは。
「鋼の錬金術師」読まれてるんですね。
じつは私もいい歳して、楽しみに読んでます。

投資とは関係ないのですが、
うれしくなってコメントしてしまいました。

投稿: あつまろ | 2009年4月28日 (火) 00時36分

あつまろ様
 お返事が遅くなりました。コメントありがとうございます。
 私もいい歳なのですが、子供のおかげで読んでます。
 子供に教えるというより、教えられることの方が多い今日この頃です(^^;)。
 ハガレン、面白いですよね。伏線が複雑なので次の巻が出るのを待っているうちに前の話がどうだったかわからなくなったりして、改めて読み直してみると「おお~」と思ったり。

投稿: NightWalker | 2009年4月30日 (木) 18時27分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ごーいんぐ こんさーん:

» <業務連絡> 10歳の子供が「ごーいんぐこんさーん、って何?」 [SHINOBY'S WORLD]
「漫画 はじめての投資大作戦」をブログで取り上げていただきました。ありがとうござ... [続きを読む]

受信: 2009年5月 2日 (土) 13時25分

« SBI証券 配当金受領方法選択 について | トップページ | 市民税10%減税 »

 
 
Copyright © 2005 - 2023 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.