中央三井外国株式インデックスファンドとSTAMグローバル株式インデックスオープンのコスト比較 2009/3
中央三井外国株式インデックスファンドとSTAMグローバル株式インデックスオープンのコスト比較をしてみたいと思います。
費用の内訳 | 中央三井 | STAM | |
売買手数料 | 0~1.05%* | ノーロード | |
信託報酬率 | 0.840% | 0.777% | |
信託報酬 | 123 円 | 32 円 | |
内 訳 |
(運用会社) | 58 円 | 14 円 |
(販売会社) | 54 円 | 15 円 | |
(受託会社) | 11 円 | 3 円 | |
委託手数料 | 1 円 | 1 円 | |
有取税 | 3 円 | 1 円 | |
保管管理 | 9 円 | 4 円 | |
費用合計 | 136 円 | 38 円 | |
その他費用も 含む推定保有 コスト率 |
0.929% | 0.923% | |
配当 | 0 円 | 0 円 | |
直近決算月日 | 2008年2月21日 | 2008年11月10日 |
ほぼ、互角です。
中央三井外国株式インデックスファンドを、無条件でノーロードで取り扱う証券会社があればな~、というところです。
中央三井外国株式インデックスファンドの購入手数料は、ソニーバンクさんの場合
100万円未満 | 1.05% |
100万円以上1,000万円未満 | 0.53% |
1,000万円以上 | ノーロード |
フィデリティ証券さんのファンド積立「ステップ・BUY・ステップ」で購入した場合
1万円以上5万円未満 | 1.05% |
5万円以上10万円未満 | 0.53% |
10万円以上 | ノーロード |
となります。
コメント
中央三井外国株式インデックスファンドは
イーバンク銀行でも取り扱っていますね。
販売手数料は高いですが…。
保有コストが同じであれば、
売却時の信託財産留保額で
決めることになるのでしょうか。
そうなると、
やはりSTAMに一日の長がありそうです。
投稿: stern18 | 2009年3月29日 (日) 04時20分
stern18様
コメントありがとうございます。
イーバンクさんは、2.1%ですね~。
>売却時の信託財産留保額
ご指摘に加え、STAMシリーズは、将来、信託報酬が安くなるかもしれない、という期待が、アドバンテージでしょうか。
投稿: NightWalker | 2009年3月29日 (日) 12時02分