SBI証券 インターネット取引の株式委託手数料改定のお知らせ
1日の約定代金合計額 | 新 手数料 |
現行 手数料 |
10万円以下の場合 | 100円 | 0円 |
10万円を超え20万円以下の場合 | 200円 | 250円 |
20万円を超え30万円以下の場合 | 300円 | 315円 |
30万円を超え50万円以下の場合 | 450円 | 500円 |
50万円を超え100万円以下の場合 | 800円 | 900円 |
がーーーん!10万円以下が、ゼロ円じゃなくなっちゃいました!
なんてこったいっ!
・・・・・・まとめ買いする場合は、手数料が安くなった、と前向きにとらえることも・・・・・・・・・・・・できます(^^;)。
さて、月々の積み立てを、1306から、
- STAM TOPIXインデックス・オープン
に変更だー(^^;)。
住信さんまたよろしくね!
それでは!
コメント
ガーン、ですねえ。
松井証券から撤退しようかと考えていたのですが、再検討するか。。。
投稿: のら | 2009年2月18日 (水) 00時51分
積み立ての間隔を広げて、一度に買う額を10万ギリギリにすればSTAMより1306の方が良いのではないでしょうか?
投稿: ボン | 2009年2月18日 (水) 01時14分
ガーン・・・・。です。
やっぱり、この不景気に10万円以下でいろいろな単元株が買えるようになってしまった影響ですかね。。
投稿: silencejoker | 2009年2月18日 (水) 06時37分
セクタ別ETFもちまちま買っていますが、かつてマネックスに1万円からあったよなと探しましたが消滅してました、、、、
セクタ別に関しては ボンさんおっしゃる方法一択ですねえ
投稿: ニヨロウ | 2009年2月18日 (水) 07時29分
手数料無料は言わばスーパーの目玉商品だったわけですが、株価下落と単位株式数の変更で10万以下でかなり買えるようになってしまった現状ではやむをえないかもしれません。
それなりに売買している人にはむしろ有利になったとも言えますし。
投稿: HS | 2009年2月18日 (水) 08時01分
「なりました」でなく「なります」ですよね
しばらく前ですが東証が証券会社から徴収する手数料体系を、主に売買代金に連動している現状のものから、主に注文件数連動になるものに変更するという報道(売買システム施設利用料に件数勘案が加わったことを指しているのだと思います)を聞いて以来、小額無料の料金体系は遠くない将来に終わるだろうなとは思っていました。個人的には、野村のほっと割20の終了が予告されると買い付け累積が積みあがってる人は売却手数料が一気に上がる前に逃げ出すのに忙しくて大変になりそうだなと思っていますがさてどうでしょうね。
投稿: たかき | 2009年2月18日 (水) 19時12分
皆様コメントありがとうございます。
>のら様
松井証券さんのご無事をお祈りいたします。
>ボン様
たしかに、ひとつの選択肢ですね。
>silencejoker 様
景気回復してほしいですね。
>ニヨロウ様
セクタ別投資、私は、やってないですが、かつて検討したときは、そのセクタの時価総額ナンバーワン銘柄を買ったらどうかなど考えておりました。
>HS 様
私もいたしかたない決定と思っております。
>たかき様
ご指摘ありがとうございます。そもそも文章が変でした。修正いたしました。
無料プラン、ほっと割20もありますね。
投稿: NightWalker | 2009年2月18日 (水) 20時18分
こんばんは。
えーーーー!?SBIに口座を開こうと思った矢先に・・・(^_^;)ボクも今までどおりSTAMシリーズになりそうです。
PS.先日のTBが未だうまくいっていません。申し訳ないですm(__)m
投稿: 田舎のKen | 2009年2月18日 (水) 21時52分
私も記事にしましたが、これを契機に松井証券や野村證券に移る人、リレー投資へ回帰する人がけっこう出てきそうな気がしています。私は後者を選びました。
投稿: 新幹線 | 2009年2月20日 (金) 23時48分
皆様コメントありがとうございます。
>田舎のKen様
STAMシリーズは、いいですね。
>新幹線様
私も記事に書きましたとおり、後者です。
投稿: NightWalker | 2009年2月22日 (日) 13時25分