« SBIハイブリッド預金の金利を改定 2009/1/12 | トップページ | オバマ大統領就任 »

2009年1月20日 (火)

こども保険について

 通りすがりさんからコメントいただきました。

子供保険に加入していますか?始めて子供が生まれるので保管会社に資料請求して年利を計算してみたら0.9パーセントにしかならず、加入しようか悩んでしまいました

 いわゆる「こども保険」とか「学資保険」ですが、お子様のいらっしゃるみなさん、どうしていらっしゃいますか?

 私自身は、

  • まだ、予定利率がまともだったころ(そーとー昔です^^;)、「ゆうちょの学資保険」に加入している。
  • 共済系の掛け捨てのこども保険に加入している

 という状態です。

 こども保険や、学資保険には、

  1. 学資を前もって用意しておく(大学や高校でも私立の学資は、ほんと高い。少子化対策のキモの部分ですよねー)
  2. 何をしでかすかわからない、わが子に保険(賠償事故給付金などなど)

 というような目的がありますね。

 私の場合、そーとー昔だったので(^^;)、あまり、悩むことなく、加入してしまいましたが、今だったらどうでしょうねー。

 たぶん、前者の目的では、普通の貯金にすると思います。(個人的な見解です)

 それとは別に、リタイヤ資金として、株式クラスに投資信託を積み立てていれば、学資が必要になったころ、もし、そちらがオーバーパフォームしたら、リバランスがてら解約するという手もあります。その時の情勢にもよりますが、奨学金制度を活用することも視野においていたりもしますし。

 リタイヤ資金では株式比率を高く運用していても、将来のキャッシュフロー調整用資金(子供の学資等々)は手堅く確保するというような運用をすると、トータルで見れば、債券比率の高い運用をしているということになっちゃいますね。このへんは、個々人のリスク許容度によるものと考えます。

 以上、私の個人的な考えです。実際のご投資は、ご自身の責任とご判断でお願い申し上げます。

 最後になりましたが、通りすがりさん、お子様が、無事に生まれることをお祈りしております!

 子供こそ、本当の宝だと思う私です。

|
follow us in feedly にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« SBIハイブリッド預金の金利を改定 2009/1/12 | トップページ | オバマ大統領就任 »

コメント

はじめまして。
いつも大変楽しく拝見させて頂いています。

投資については、全くの初心者なので、目からウロコな情報をたくさん提供して頂き感謝感謝です。

さて、私も昨年子供を出産しまして、学資保険に関しては散々悩んだひとりです。
悩みに悩んだ末、学費は主人の養老保険で貯蓄することにしました。
後は管理人さんと同じく共済ですね。

ある程度蓄えがあれば、積立でもOKだし投資もありな気がします。
正直今も最善策を模索中。。。皆さんはどうしてるのか聞いてみたいところです(^^)

投稿: そら | 2009年1月20日 (火) 16時32分

こんばんは。 コメントした通りすがりです。
早速記事にしていただいてありがとうございます!

私自身かなり悩んで子供保険の資料請求もしたのですが、貯蓄性には魅力を感じないんですよねぇ。

ただの積立定期なんかでいいのかなあと感じている今日この頃です。

投稿: 通りすがり | 2009年1月20日 (火) 22時40分

 授業料を前もって、準備することが第一の目的だったら学資保険ではなく、国債やMMFで積み立てのが良いと思います。
 学資保険は、あくまで保険として、なにかあった場合に授業料を支払うためのものと割り切らないと、つまらない商品ではないでしょうか。
 私個人としては、私が死んだ場合に、子供が学費に困らないためものと考えて、保険に加入しています。

投稿: ひょいひょい | 2009年1月20日 (火) 22時43分

 皆様コメントありがとうございます。

>そら様
 ご出産、おめでとうございます。
 悩ましい問題ですよね。他の皆様のご意見、ご参考になりましたでしょうか。

>通りすがり様
 積み立てておけば、いざ良い商品が出たとなれば、乗り換えればよいわけですし・・・。

>ひょいひょい様
 貴重なご意見ありがとうございます。
 やはり保険は保険と割り切った方がよさそうですね。

投稿: NightWalker | 2009年1月21日 (水) 00時12分

>ひょういひょい様
どこに重点を置くかがポイントですね。とても参考になりました。どうもありがとうございます。

割り切る。。。そう、これがいかに納得できるかなんですよね。
一般庶民にとっては保険は味方であって足枷です。上手にお付き合いしていきたいですね。

投稿: そら | 2009年1月21日 (水) 09時23分

こんにちは。
私は8年ほど前、あまりよく考えず郵便局(当時)の学資保険に入りました。このままだと満期時元本割れ。解約も考えましたが保険と強いて割り切り、今にいたってます。下の子(2歳)は共済と郵便貯金、ネットバンク定期。学資保険には入りませんでした。

周囲に聞いても逆に聞き返される始末で、こども保険に限らず、あらゆる保険には悩みます。

学資保険、貯蓄とは別に、二人の子の名義でセゾン投信を積み立てています。凶と出ますか吉とでますか。

投稿: H.K. | 2009年1月21日 (水) 16時45分

皆様コメントありがとうございます。
>そら様
 保険はうまく活用したいですね。

>H.K.様
>周囲に聞いても逆に聞き返される
 ほんと、そうですね。保険商品は、説明が難しいのも多いですし。

投稿: NightWalker | 2009年1月22日 (木) 00時14分

学資保険、難しいですよね・・・
私は今解約を検討しているのですがその後の資金運用に悩んでおります。

投稿: 学資保険 解約 | 2009年12月11日 (金) 23時54分

学資保険 解約 様
 ネット銀行の預金か、個人向け国債か、悩むところですけど、金利が思いっきり低いので、長期塩漬け型の金融商品は避けたいところです。(あくまで2009/12/12現在の私見ですけれど)

投稿: NightWalker | 2009年12月12日 (土) 10時38分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: こども保険について:

« SBIハイブリッド預金の金利を改定 2009/1/12 | トップページ | オバマ大統領就任 »

 
 
Copyright © 2005 - 2025 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.