楽天525についての補足
前回エントリーの補足です。
楽天525の信託報酬率が、いかに、すごいかというか、現時点で絶妙な設定になっているか、というお話です。
モンチさんからコメントいただいたのですが、STAMシリーズだけで、全く同じ配分のファンドを作ったらどうなるか計算してみました。
資産 クラス |
投資対象 | 投資 配分 |
信託 報酬率 |
国内 債券 |
STAM 国内債券インデックス・オープン | 26% | 0.462% |
国内 株式 |
STAM TOPIXインデックス・オープン | 42% | 0.483% |
外国 債券 |
STAM グローバル債券インデックス・オープン | 10% | 0.672% |
外国 株式 |
STAM グローバル株式インデックス・オープン | 19% | 0.777% |
現金 | - | 3% | 0% |
加重平均 | 0.538% |
なんと、楽天525は、これより低くなっています。
しかも、楽天525は、外国株式クラスの中に「安田アジア株マザーファンド」があり、エマージング部分も含んでいての、信託報酬率0.525%なのです。
実運用時の見えないコストの懸念はあるものの、いやはや、すごいですね。
山崎元さんのご持論に、「バックオフィス費用を考慮すればインデックスファンドよりアクティブファンドの方が信託報酬率を低くできるのではないか?」というのが、あったように記憶していますが、まさしく、それを具現化したファンドなのかも。
楽天さんありがとうございます。
« 楽天資産形成ファンド(愛称:楽天525)11月17日募集開始 | トップページ | 個人向け国債 変動10年 第1回債(平成15年3月発行)と中央三井 日本債券インデックスファンドのパフォーマンスの比較 »
コメント
わざわざ再計算して頂きありがとうございます。やはり、STAMと比べると、かなり挑戦的な価格設定になっているようですね。今後の純資産がどう伸びていくのか楽しみです。
投稿: モンチ | 2008年11月12日 (水) 01時28分
是非バラ売りを検討して欲しいですね。
投稿: ベム | 2008年11月12日 (水) 13時41分
こういうバランスファンドが出るとバラ売りしてくれない?
って気になりますけど、まとめて買ってくれるからこそ管理コストを削減できるという事情を考えるとなかなかバラ売りは難しいんでしょうね。
それを実現しているSTAMはスゴイ!と称賛に値します。
投稿: m@ | 2008年11月12日 (水) 20時51分
皆様コメントありがとうございます。
>モンチ様
純資産も要チェックですね!
>べム様、m@様
m@さんのおっしゃるようにバラ売りは難しいかもしれません。そういう意味でもSTAMは、使い勝手が良いですね。
投稿: NightWalker | 2008年11月12日 (水) 22時26分