« 住信SBIネット銀行さん 預金総残高5,000億円突破のお知らせ | トップページ | 金融機関「お勧め」の裏に手数料 »

2008年10月25日 (土)

過去の主な株価対策に思う

  こういうときは、じっと、嵐が過ぎ去るのを待つのが、吉ですかね。

 さて、日経さん本紙に、過去の株価対策という一覧表があったので、スクラップです。

過去の主な株価対策
年度 内容
1993 消却目的に限って自社株買い解禁
(実施は1994年10月)
1995 みなし配当課税を凍結
1997 「日経平均1万8000円目標」の口先介入
郵貯・簡保を通じて1兆円の株買い支え資金を供給
公的資金投入
1998 空売りに対する価格規制導入
公的資金投入
ゼロ金利政策導入
2000 金庫株の解禁(実施は2001年10月)
ゼロ金利政策に復帰
2001 空売り規制の強化
銀行等保有株式取得機構が発足
ETF(上場投資信託)を解禁
2002 信用売り規制の強化
日銀が銀行保有株買い取り計画(実施は11月)

  日本は過去20年近く、苦労してまいりましたが、またしても、という感は否めません。

 株価対策は、慣れている?・・・・そんな甘いものではないとは思いますけど、ここは、過去のパターンの一つであるETF解禁を一歩進めて、

  • 海外市場へ投資可能なETFの上場を強力に誘導

 というのをお願いしたいものです。

 当局の皆さん、ドル防衛のためにも(^^;)ひとつよろしくお願い申し上げます。

  • 円最強!

 というすごい事態になった、いまこそ、機を逃さずにお願いしたい!

 さて、「誰がどう見ても、短期的には厳しい情勢」です。これから、さらに厳しくなって辛抱たまらず、振り落とされていく局面はあろうかと思いますが、意志の力で踏ん張ってみようかなあ、と。

 人間とは、

  • 苦しくなったら、時にへこたれてしまう

 ものです。

 長期投資の難しさは、ここにあるなあ、と、こういう時代、つくづく思いますね。

|
follow us in feedly にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« 住信SBIネット銀行さん 預金総残高5,000億円突破のお知らせ | トップページ | 金融機関「お勧め」の裏に手数料 »

コメント

お疲れさまです。
マジ、円最強にびっくりしています。

ここまで強いのか!最強って言うか他弱すぎ!!!
ユーロ最強というのを読んだことがあったので、ドル→ユーロへ移動気味でしたがユーロ再弱です 60%くらいに成ってしまいましたね ↓

投稿: silencejoker | 2008年10月25日 (土) 11時37分

Night Walkerさん
いつもブログ拝見させてもらってます。
Dr.Kと申します。
自称インデックス投資家です。
最近の株式市場の混乱の中、含み損は
増えてはいるものの
バーゲンセールと思いドルコスト平均法で
毎月追加投資を続けています。
それができるのも有名インデックスブロガーさん達
のいい影響かと思います。
私も何か貢献できることがないかと思い
ブログを立ち上げてみました。
まだ始めたばかりでしょぼいですが
よかったら立ち寄ってみてください。
surgeonk.blog49.fc2.com/

投稿: Dr.K | 2008年10月25日 (土) 13時11分

政府はいろいろな対策をしていたのですね。
自分の生きてきた時代なのに、
結構知らないことが多いのには
今更ながら驚きました。
過去と未来は非対称でしょうから、
政府が同じ対策をとるとは限りませんが
過去から学ぶというのは大切なことですね。
参考になりました。
ありがとうございます。

投稿: stern18 | 2008年10月25日 (土) 23時33分

皆様コメントありがとうございます。
>silencejoker様
 円高は、11/15の金融サミットでも話題になるようですね。

>Dr.K様
 ブログも投資も継続は力なりと思ってやっています。

>stern18様
>今更ながら驚きました。
 私も驚きました(^^;)。
 人間は忘れる生き物であります。

投稿: NightWalker | 2008年10月26日 (日) 19時47分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 過去の主な株価対策に思う:

« 住信SBIネット銀行さん 預金総残高5,000億円突破のお知らせ | トップページ | 金融機関「お勧め」の裏に手数料 »

 
 
Copyright © 2005 - 2024 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.