« 金融機関「お勧め」の裏に手数料 | トップページ | 日本株の下落率 2008/10/27 »

2008年10月27日 (月)

ドルベースでのダウ平均と日経平均の比較 2008/10

 ドルベースでダウ平均と日経平均の比較をしてみます。

<1984~>

200810271_2

  日本株、長期低迷。米国株上げすぎ?

<5年>

200810272

  構造改革ブームが懐かしい。

<1年>

200810273

  少なくとも、ミスター・マーケットは、日本が今回の金融危機でダイジョウブだなどとは思っていないようです。

 とはいえ、過去を見ても、未来はわかりませんね。

 それでは。

|
follow us in feedly にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« 金融機関「お勧め」の裏に手数料 | トップページ | 日本株の下落率 2008/10/27 »

コメント

あつまろです、こんにちは。

もはやニュースの引き合いに
出てくるのは世界恐慌ですね。
過去の分析はそれなりに効果あると思いますよ。
少なくとも過去起きたことは起こりえる
という意味にはなりえるかと。

1929世界恐慌時はNYダウは
約90%の下落だったそうです。
リスクとしては意識しておくべき水準かもしれません。
ただ、長期的にそれを上回ったという事実も
しっかりと心にとめておきたいところです。

投稿: あつまろ | 2008年10月28日 (火) 00時23分

あつまろ様
 コメントありがとうございます。
 恐慌状態で最も問題になるのは、企業の倒産や失業率の増加と思っています。個別株投資と違い、インデックス投資の場合、資産がゼロになるリスクは小さいですが・・・。

投稿: NightWalker | 2008年10月28日 (火) 06時27分

NightWakerさん今晩は 普段書き込みせずにすみません。
昨今の株価下落と世界恐慌時の大きな違いは、
世界恐慌時のアメリカは金融機関を見殺しにしたところでしょう。 
公的資金注入、世界協調など昔の過ちを2度と起こさないよいうに努力しているようです。 朝が来るのをドルコスト平均で待ちましょう。^^)

NightWakerさんの言うように企業倒産と失業率上昇が激しくなればこんなこと言ってる余裕無いのでしょうけどね。

投稿: せこ吉 | 2008年10月29日 (水) 00時47分

せこ吉様
 コメントありがとうございます。
 昔にはなかったものに複雑な証券化によりレバレッジ率が知らない間に過大にかかってしまっているという事態があったわけですが、私としては、人類の進歩を信じたいと思います(^^)

投稿: NightWalker | 2008年10月29日 (水) 01時24分

これって、当然、各時期のドル円相場を反映したグラフですよね?

投稿: Cru | 2008年11月22日 (土) 19時24分

Cru様
 コメントありがとうございます。
 ドルに換算された日経平均です。

投稿: NightWalker | 2008年11月22日 (土) 23時02分

や、御回答ありがとうございます。
日経平均であることはわかってるんですが、*現在の*ドル円相場で換算したグラフではないですよね?と、念を押してみたかったのです。

しかし、ドル換算でもダウ工業株より日経平均の下げ幅は大きかったんですねぇ…

投稿: Cru | 2008年11月23日 (日) 23時36分

同時に円高進行してるんだから、ドル換算ならマスコミが言うほど、東証の下げが他に比べて酷いなんて事はないだろ…と、思っていたんですが

投稿: Cru | 2008年11月23日 (日) 23時40分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ドルベースでのダウ平均と日経平均の比較 2008/10:

» 大暴落の歴史に学ぶ [あつまろのこだわり資産運用]
あつまろです。 日経ヴェリタスに 興味深い情報がありました。 NYダウの株価の歴史です。 今回の大暴落で株式は昨年より 40%の下落がありました。 ただ、過去も同様の歴史があります。 2000年間近のITバブル崩壊のときも 38%下落がありまし....... [続きを読む]

受信: 2008年10月28日 (火) 00時25分

« 金融機関「お勧め」の裏に手数料 | トップページ | 日本株の下落率 2008/10/27 »

 
 
Copyright © 2005 - 2024 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.