« 最近の金相場をチェックしてみる | トップページ | 私の債券投資について »

2008年9月22日 (月)

米金融危機、家計どう対処

 日経さん 9/21 マネー生活面

  • 米金融危機、家計どう対処

  良記事 でした。

 日経をお持ちの方は必読。 持っていらっしゃらない方も何とかして読んでいただくのが吉かと(^^;)。

 昨今の厳しい金融情勢に対し、家計や個人はどうすべきなのか?について、田辺経済研究所代表 田辺孝則さん、マネックスユニバーシティ社長 内藤忍さん、ファイナンシャルプランナー 藤川太さん、ファイナンシャルプランナー 前川貢さん 以上四名の専門家の皆さんに聞くという内容です。

 この記事での専門家の皆さんのご助言は、金言だらけ。あえて、部分的に引用させていただくとすると・・・・

  • 今は長期で資産形成を考えている個人投資家にとって、何年かに一度しかないチャンスだ(田辺さん)
  • 波乱局面で資産配分比率は感情的に変えない方がよい。まずは運用資産を時価で評価し、どれぐらい目減りしたかを確認。(内藤さん)
  • 現在のように不透明要因が多い中では、リスクが極端に高くなった商品をのぞけば、資産をむやみに移すのは得策ではない。まずは静観の構えがよいのではないか(藤川さん)
  • この局面で個人にやってほしくないのは、「もう投資はやめる」と、資産をすべて預貯金に移してしまうような行動だ。(前川さん)

 素晴らしいご助言の数々です。いち個人投資家としては、このご助言を胸に、淡々とやって行きたいと、改めて思った次第です。

 私としては、たとえ、ブラックマンデーが再び来ようと、相場下落局面では、ドルコストを続ける覚悟です。むしろ、悩みは、相場上昇局面です。(おいおい

<ご参考>

 記事にあった「専門家4氏の米金融危機に対する見方と対応策」という表からの抜粋です。

- してはいけない
投資行動
自分ならこうする
田辺さん 10年国債など長期固定金利商品への投資 日本株の割安銘柄に時間分散で投資
内藤さん 目先の相場観に左右された資産配分の変更 特別な対策なし。逆張り投資なら日本株、REIT
藤川さん 状況把握ができない中での投資資産のむやみな移動 金など商品(コモディティ)への投資
前川さん 投資環境を過度に悲観したリスク商品からの撤退 投資妙味の出てくる社債、サムライ債への投資

  とはいえ、投資はいろいろです。くれぐれも実際のご投資はご自身の判断と責任でお願い申し上げます。

 日経さん、素晴らしい記事をありがとうございます。

|
follow us in feedly にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« 最近の金相場をチェックしてみる | トップページ | 私の債券投資について »

コメント

良い記事そうですね。いつも日経新聞は会社の休憩室にあるのを読んでいるので早速明日確認してみます。

こんな荒れている時期だからこそ、冷静な判断を促す記事がもっともっと出れば良いですね(^^

投稿: モンチ | 2008年9月22日 (月) 00時23分

いつもよい記事をありがとうございます。
素朴な質問をさせてください(毎回ごめんなさい)。
NightWalkerさんは、「自分ならこうする」で「投資妙味の出てくる社債、サムライ債への投資」を上げていらっしゃいます。
確かに為替リスクをとらなくてよいというメリットもありますが、シティグループなどのサムライ債は信用リスクを1社に集中させてしまうという点において、債券クラスの役割(私はリスク低減と考えています)を十分果たせないのではないでしょうか(どこぞの政府が発行するサムライ債は別ですが)。
お時間にあるときにでもNightWalkerさんのお考えをお聞かせください。よろしくお願いします。

投稿: stern18 | 2008年9月22日 (月) 01時34分

実は、前川氏のブログで、シティーのサムライ債の件、議論したことがあります。最低購入単位100万円で3.22%(単利運用?)、3年間で税引き後、100万円(元本)+7.73万円(利子合計)。シティーの場合、当然、倒産リスクをかけて勝負する。3年間、100万円をリスクに晒して7.73万円を狙うなら、小生ならば、今、東証外国部で、シティー、最少取引単位50株で約9万円前後。3年後に2倍狙いで18万円を目指すほうが・・・。仮に倒産したら、サムライ債は100万円損出(半分くらい戻るか?)、株式最低単位なら9万円損出で終了。こちらの方が合理的ではないか、倒産の可能性が係わる場合、リスクに晒す金額は”紙屑”を想定して最少単位で勝負するほうがより安全ではないかと問いかけたが・・・。
前川氏いわく、「3年程度の期間で、デフォルトにならない可能性が高いのでは」とのこと。勝負師の小生と考えが違いますね、FPさんは(笑)。小生は、UFJ株で、30万円買→5万円→68万円売のジェットコースターの実体験があるもんで。STERN18さんもこんなこと、言いたいのかも。専門家の皆さん、素人投資家とも違う考え方しているようです。

追伸:インデックスファンド運用法(4種類)の違い、難しい問題でした。有難うございました。

投稿: Werder Bremen | 2008年9月22日 (月) 02時01分

昨年投資を始めた私にとっては、ここ1年以上ずっと忍耐の日々が続いています。投資に関する適性が問われそうな時期にも感じました…

投稿: 新幹線 | 2008年9月22日 (月) 09時36分

こんにちは。

ここ数日間の相場は波乱の一言でしたね。
週末にかけてすこし戻りはしましたが・・・・
自身としては
今後も国内外の株式や債券に分散投資を
長期でやろうと考えてます。

これは従来からそうですが、
今後も特に変わらないと思います。

今後さらに相場が下落するようだと株式
(インデックスファンドですが)への再投資
を考えています。

経済成長は紆余曲折はあるもののゆっくりでは
あるけれども、途中上下を繰り返しながら
長期的には成長のトレンドにあると
個人的には思っています。

但しこれか自身の描く将来への個人感も
入ってます。
あくまで投資の世界では未来を当てる
事はできません。
最終的には投資は自己責任での決定という事に
なりますね。

投稿: 九州FP | 2008年9月22日 (月) 20時17分

シティに投資しようとは全く思いませんが、仮に投資するなら、私もWerder Bremen さん同様、債券ではなく株で勝負しますね。

3%の利回りのためにに無いとはいえないデフォルト・リスクを負うのは割りに合わない感じがします。

投稿: レバレッジ君 | 2008年9月22日 (月) 21時27分

初めて投稿させていただきます。
個人的にはWerder Bremenさんにすごくアグリーです。
個人的には、株式アセットについては、価格変動リスクは承知の上で投資しますが、信用リスクは基本的には取りません(敢えて取る場合を除く。)。
でも、債権については金利リスクはテイクしますが、信用リスクは取りません(取れません)。
債権はポートフォリオの安全弁ですので、固定金利に甘んじるだけで十分すぎます。
よつて、シティーのサムライ債を買うなら株式でリスクテイクします。
個人的には、発行体がサムライ債をそれなりの金利で発行しなければならない状況を理解したなら、怖くて手が出せません(為替リスクはすべてシティーが持つのですよ。それでも発行するのです。他通貨より安く調達できるから。日本人なら買うと思ってるんでしょうね。)。流動性のある株式の方がまだましです。
あと、個人的には田辺さんと同様の考え方であり、先週はかなり仕込みました。
ロングスパン(5年以上)なら報われると思っています。
小生も、6年前に新日鉄120円、住金40円、住友重機60円程度の時までナンピンし、昨年末の優遇税制切れにすべて売却しております。
むしろ、これからはチャンスと思っております。
先月の売買単位引き下げからTOPIXを毎月定量仕込んでます。今月分は、先週仕込みました。
経済成長を取る投資の場合、アゲインストでも休んではいけません。
ルールに従って、毎月淡々と仕込むことが、将来の果実につながります。
長々と失礼いたしました。

投稿: taka | 2008年9月22日 (月) 21時49分

takaさんへ

初めまして。

>「6年前に新日鉄120円、住金40円、住友重機60円程度の時までナンピンし、昨年末の優遇税制切れにすべて売却しております。」

これって、例のシオジー、一千万円非課税枠特例、所謂、合法的脱税(否、節税)のことですよね!小生もバッチリ、使いましたよ(笑)!02年に買ったコマツ375円、三菱商事754円、三菱電270円・・・Buy&Holdして、4~9倍の利益に対して!

いたんですね、小生みたいな投資家。この話、他のブログで見聞きしたこと殆ど無いんですよ(笑)。なんか親近感覚えちゃうな~(笑)。

投稿: Werder Bremen | 2008年9月22日 (月) 22時07分

Werder Bremen さんへ

塩爺の優遇税制、ほんとに良い制度でしたよね。おそらく、投資スタンスがバイ&ホールドでじっくり待つスタンスで同じなのですね。私も親近感を覚えます。同じスタンスの同志がいて。
私はタイミングが悪く、ギリギリに売却しましたが、欲を言えば、昨年のサブプライム前に売れればベストでしたね。(日経平均18,000円台、新日鉄900円台、住友重機1,700円台?約20倍、佐世保重工(70円で仕込み)800円?約10倍あたりで売れれば今頃左うちわでしたね。新日鉄を数万株を140円でホールドしてましたので。)
ちなみに、鉄と住金はいまだに1,000株だけはホールドしてます(最近の動きをみると失敗でしょうが、既に十分な利益があるので塩爺記念です(笑))。
景気対策で、麻生さんが配当だけでなく、今年の11月あたりにまた合法的節税を復活して欲しいなと思っています。
個人的には、久々のチャンスと思ってバイ&ホールドの仕込み真っ最中です。
ピンチはチャンスの精神でお互い頑張りましょう。

投稿: taka | 2008年9月22日 (月) 23時01分

皆さんコメントありがとうございます。
>モンチ様
>冷静な判断
 重要だと思います。
 経済が中長期にわたってダメになることを多くの人は望んでいないのですから。

>stern18様
 長くなりそうなので、別途エントリーを起こしますね。

>新幹線様
 ここ数年は、労働構造が大きく変わる日本経済にとって、正念場といえます。新幹線さんの場合、まだまだ、人生は長いのですから、ゆったり、お考えになることをおススメします。

>Werder Bremen様、taka様
 当ブログのコメント欄がささやかな交流の場となったようで・・・・

>九州FP様
>長期的には成長
 そうならないと、投資以前に人類が幸せになりませんよね。私も信じています。
>レバレッジ君 様
  私も同じような考えです。

投稿: NightWalker | 2008年9月23日 (火) 08時55分

stern18 様

 蛇足ですが・・・
>自分ならこうする
 というのは、「私が」ではなく、表の左の「専門家の皆様が」それぞれ、そうお考えだというこということです。ひょっとして誤解されるような表現だったかなと思いコメントしておきます。

 やってはいけないことは、わりと共通しているのに、どうするかは、まちまち、というところが、投資の投資たる所以ではないかと。

投稿: NightWalker | 2008年9月23日 (火) 09時47分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 米金融危機、家計どう対処:

» 全ては可能性の中にある [SHINOBY'S WORLD]
日曜日の日経新聞で取材記事が掲載されました(NightWalkerさんが早速ブロ... [続きを読む]

受信: 2008年9月22日 (月) 11時15分

» 長期投資家のとるべき行動 [Passiveな投資とActiveな未来]
IndexUniverse.comを眺めていたら、Allan RothというCFPがNightmare On Wall Street: Lessons Learnedというタイトルで、投資家がこの暴落期にとるべき行動について書... [続きを読む]

受信: 2008年10月 7日 (火) 08時27分

« 最近の金相場をチェックしてみる | トップページ | 私の債券投資について »

 
 
Copyright © 2005 - 2024 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.