J-REIT の利回り 2008/8 買い時?まだまだ?
久しぶりにJ-REITの利回りをチェックしてみたところ......
MHAM J-REITインデックスファンドの最新レポートでは、5.09%
こちらのサイトでは、5.25%でした。(8/7参照)
購入圏内に入ってきましたが、どうしたものかなあ。
買おうかなあ、どうしようかなあ。
もし買うとしたら、STAMシリーズにしておこうかと思ってます。
- STAM J-REITインデックス・オープン(ここ)
コスト等は以下の通り
- 信託報酬 0.6720% ノーロード
- 第1期決算では、分配なし(再投資重視?うれしい運用です)
- 第1期決算 信託報酬20円 その他費用3円(私としては許容範囲)
以下の会社さんで購入可能です。
- SBI証券
- ジョインベスト証券
- 日興コーディアル証券(投信スーパーセンター専用)
- 楽天証券
- リテラ・クレア証券
- フィデリティ証券
- カブドットコム証券
どーこーに、しーよーおーかーなー
いつの間にやら、いろいろなところで購入可能になってますね!
実際のご投資は、ご自身のご判断責任でお願いいたします。
コメント
なんの偶然かNightWalkerさんの夜中の投稿と自分の今朝のネタ・・・似たような記事のエントリーになっていました
マネックス証券のインデックスファンド
http://toyop129.blog48.fc2.com/blog-entry-495.html
「いつの間にやら、いろいろなところで購入可能になってますね!」
ホントいつの間にSTAMの取り扱いをする証券会社って増えてきましたね(^^)
この勢いで全ネット証券を制覇して欲しいです
投稿: とよぴ~ | 2008年8月 8日 (金) 06時18分
いったん不動産はポートから外していましたが、配当がないところを評価して、昨日このファンド少し買ってみました。
投稿: レバレッジ君 | 2008年8月 8日 (金) 07時34分
STAM J-REITに限らず、国内外の株、債券、Reit計6アセット、まあまあ頑張っている投信製造元は住信アセットマネジメントくらいでしょ!投信販売元は楽天、SBI、場合によってはマネックスもかな?小生、運用のメインにすご六、個人型401kで住信マイセレクションDC50、75等々使ってますが、リスク資産運用に占める住信インデックスファンドは半分を超えています。住信アセットマネジメントあっての資産運用になっています。
話は変わって、NightWalkerさん、つい最近、長期投資、株式編、債券編を取り上げていましたね?10年、20年程度では・・・。TAA的運用も取り入れないとってことでしたよね。まさに、今、TAA的にポートフォリオの比率見直し&増やすなら、値下がり、割安な国内外の株、Reitになるんでしょうね。外債、国債の債券じゃなくて。
小生も今週、利の乗った外貨MMF(ユーロ、米ドル)を売って国内外の株、Reit買い増しに動いています。退場しない程度にお互い頑張りましょう。
投稿: Werder Bremen | 2008年8月 8日 (金) 16時12分
追加で日本と外国REITの利回り情報(↓)、発見しました。
http://www.nikkoam.com/market_info/worldreit/pdf/worldreit.pdf
日本の5.5%は欧州、米国と同等ですが、カナダ、豪州の7.0%、9.5%は凄いです!
参考まで。
投稿: Werder Bremen | 2008年8月 8日 (金) 20時21分
皆様コメントありがとうございます。
>とよぴ~様
エントリー拝読しました。
あ、マネックスさんがない...というわけですね。
>レバレッジ君様
配当しない方針のREITファンドは、他に適当なのが見当たりませんね。
>Werder Bremen様
戦略は難しいですが、REIT、株は割安ゾーンにはいます。ここでさらに激安ゾーンになるのを待つのか、それは欲のかきすぎなのか(^^;)
世界のREIT利回り情報ありがとうございます。
投稿: NightWalker | 2008年8月 8日 (金) 21時01分
こんばんは。
うさみみもJリートを調べていて、投信ならSTAM J-REITインデックス・オープンかなと考えていました。
MHAM J-REITインデックスファンドはもっているのですが、利回り5%なんですね。
投稿: うさみみ | 2008年8月 8日 (金) 23時02分
うさみみ様
コメントありがとうございます。
うさみみさんは、ご理解されていると存じますが、ひょっとして、誤解されている方もいらっしゃるかもしれませんので、蛇足です。
MHAM J-REITインデックスファンドの予想配当利回りは、
「レポートの基準日での各銘柄の市場価格で予想配当利回りを算出し、各銘柄の組入比率に応じて算出したもの」
であって、
「ファンドの運用利回りを示唆するものではない」
ということにご注意ください。
あくまで、ご参考数値ということですね。
投稿: NightWalker | 2008年8月 9日 (土) 07時46分