グローバル・ソブリン・オープン1年決算型 と 年金積立インデックスF海外債券へッジなし の比較 2008/7 月末
マネックス証券さんが、新規ファンドの取り扱いをするファンドの中に、なんとグロソブの1年決算型があります。
こう書かれています....
あのグロソブ(グローバル・ソブリン・オープン)から、1年決算型が登場。毎月決算型に比べて分配金の再投資効率がよいため、複利効果による長期的な資産の成長を目指す方はこちらをどうぞ。
............比較してみます
同じくマネックス証券で扱われている年金積立インデックスF海外債券へッジなし との比較です。( インデックスファンドとアクティブファンドを比べるのは、多少、無理がありますが、ご容赦ください。)
<パフォーマンス>
累積リターン(2008年7月末) | ||||||
ファンド | 1ヶ月 | 3ヶ月 | 6ヶ月 | 1年 | 3年 | 5年 |
グロソブ | 1.2% | 2.8% | 3.0% | 1.0% | 15.3% | 23.5% |
年金積立 | 1.5% | 3.4% | 4.0% | 2.4% | 19.3% | 29.2% |
<信託報酬>
ファンド | 信託報酬 |
グロソブ | 1.3125% |
年金積立 | 0.7035% |
<購入時手数料>
どちらも無料。
うーむ。
複利効果による長期的な資産の成長を目指す方
は、どちらを選ぶべきなのでしょうか?悩むところです(おいおいっ)。
以上、あくまで過去のパフォーマンスであり、例によって未来はどうなるかはわかりません。
なお、「年金積立インデックスF海外債券へッジなし」は、マネックス証券さんの2008年8月4日~2008年8月8日のランキング第7位でした。
くれぐれも、実際のご投資は、 ご自身の責任と判断でお願いいたします。
« S&P500 の日次リターンに見る稲妻の輝くあるいは落雷の瞬間 | トップページ | SBI証券 外貨建商品の信書の電子交付サービス開始のご案内 と 楽天証券 米国株式の配当金の受取りが『円』から『米ドル』へ! »
コメント
最初に小生、グロソブ保有者ではないし、グロソブを擁護する意図はないと断っておきます(笑)。アクティブとインデックスを比べることに無理があるだけではなく、グロソブの目論見書を良く見るとなんと
日本国債(円建て)が11%も組み入れられている!
のですよ。大発見でした(笑)。当然、全部、外債だと思ってましたよ。知らなかったでしょう、皆さん!勿論、知る必要はないでしょうが!
投稿: Werder Bremen | 2008年8月18日 (月) 00時58分
以前、「いま、債権投資は面白い!」前川貢著 近代セールス社を読んだときにグロソブの話が出ていましたが著者はグロソブを評価していたように思います。確かに分配金を再投資しないことは長期投資の観点からはマイナスでしょうがその必要のない人間には毎月の分配金が役立つこともあるのでしょう。
ただ、私には必要のないものですが。
投稿: モーム | 2008年8月18日 (月) 09時24分
年金積立インデックスF海外債券へッジなし(毎月分配型)があれば、年配の方々の需要にマッチしていていいのでは(笑)
グロソブ買う人は、銀行とかのいいなりの人多いですけどねぇ。
先日、地下鉄のっていたら、岐阜銀行のグロソブ広告載っていました。3000万以上購入すると購入手数料無料!!って宣伝していました!?なんのこっちゃ。
投稿: じじぃ | 2008年8月18日 (月) 10時45分
じじぃさんへ
>年金積立インデックスF海外債券へッジなし
>(毎月分配型)があれば、・・・
あるんですよ!日興ではないけど、インデックス型外債ファンドの毎月分配型(↓)。信託報酬手数料0.7875%で少しだけ、高いけど。
http://www.am.mufg.jp/fund/top/260223.html
小生も60歳、65歳の定年退職者で取り崩し型運用なら買っても良いかと思いますが、早期(セミ)リタイアしたとは言え、まだ44歳だし・・・(笑)。
投稿: Werder Bremen | 2008年8月18日 (月) 17時32分
皆様コメントありがとうございます。
あれー、いつになく(^^;)話に花が咲いています。
>Werder Bremen様
円高ヘッジですかねー。情報ありがとうございます。
マネックス資産設計ファンド対セゾングローバルなんてムチャなエントリーも書いたりしてましたので、むちゃな比較はいつものことということでご理解ください(^^;)。
http://nightwalker.cocolog-nifty.com/money/2008/05/20084_a3ca.html
>モーム様
「毎月分配」という言葉は、「毎月解約」というよりも精神的に良い効果があるようですね。「毎月解約」というとあっという間になくなってしまうような錯覚を私も一瞬覚えます。ほんとは、取り崩しつつ運用しているのには変わりはなく、ありがとう投信さんのような毎月定額解約サービス方式の方が税金分、有利のはずなんですけどね~。
>じじぃ 様
3000万円!この投信の購入層というのが垣間見える金額です。
投稿: NightWalker | 2008年8月19日 (火) 00時35分
解約時の信託財産留保額も全く違いますね。
グロソブが0.5%で年金積立インデックスが0.2%です。倍以上違います。
ちなみに三菱UFJ世界国債インデックスもノーロードで買えて信託報酬0.63%、留保額0です。
投稿: マネプラ | 2008年8月20日 (水) 16時26分
マネプラ様
コメントありがとうございます。
三菱UFJ世界国債インデックスは、最初の運用報告書がちょっと楽しみです。
みなさま
半年くらい前のエントリーで、状況が変わってもいますが、ご参考まで。
http://nightwalker.cocolog-nifty.com/money/2008/03/post_17f0.html
投稿: NightWalker | 2008年8月20日 (水) 23時34分