ドルコスト 証券会社 一本化の検討
下記エントリーでご紹介したのですが....
私のドルコストは、以下のようになってます。
- 住信-STAM TOPIXインデックス・オープン(SBI)
- 住信-STAM グローバル株式インデックス・オープン(SBI)
- 住信-STAM グローバル債券インデックス・オープン(SBI)
- FWFエマージングマーケットファンド(フィデリティ)
- セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド(セゾン投信)
実は、SBI証券に積み立て用の資金を送金しようと思ったのですが、 良く考えてみると、STAMシリーズは、いまやフィデリティでも買えます。フィデリティであれば、買付日は固定ですが、自動引き落としをしてくれますね。楽です。ついでにいうなら、私は、住信SBIネット銀行に口座を開いていません。
海外ETFへのリレーを考えて、旧イートレで積立ててたんですが、フィデリティに一本化(正しくはセゾンと2本化)するのもありかなあ、とも思うようになってきました。最近海外ETFへの乗り換えは、東証の動きを様子見中ですし。
今頃気づくなーっ
という話ではありますが検討中です。
コメント
お疲れさまです。僕・・・・フィデリティ証券を使っています。しかも、フィデリティ投信のファンドはかっていません。
STAMとPRUばかりをドルコストでひたすら知らないうちに、銀行から引き落とされ、知らないうちに購入されています。。。
資金をまとめてETFへリレーまでしていません。何とか、ETFも特別口座で落としてくれないかじ~っと待っています。
投稿: silencejoker | 2008年8月13日 (水) 00時27分
silencejoker様
コメントありがとうございます。
>知らないうちに
このパワーはすごい、とつくづく痛感します。おそらく給与天引きの次に強力な蓄財力ではないでしょうか
投稿: NightWalker | 2008年8月13日 (水) 08時39分