« サムライ債 今日この頃 | トップページ | 株式の長期投資は正しいか »

2008年7月16日 (水)

ユーロ 外貨MMF 外貨定期預金 の検討

  最近、気になっているのが、ユーロ債券です。

 手軽な投資手段としては、外貨MMFや外貨定期預金があります。ちょっと調べてみました。

種別 為替
コスト
1ユーロ当たり
利率 備考
マネックス ニッコウ・マネー・マーケット・ファンド(ユーロ・ポートフォリオ) 50銭 3.717% 利率は7/15付
ソニー銀行

25銭
※優遇制度もあり

3.717%
住信SBI 外貨定期預金 20銭 3.469% 1ヶ月
キャンペーン金利?
イーバンク 15銭 ※ 3.150% 1ヶ月

 利率等は、2008/7/15現在、です。

 ※イーバンクさんの為替手数料は、「当行が取引可能な市場実勢レートに所定の為替コストを上乗せしたレート」となっています。「当行が取引可能な市場実勢レート」の水準が、よくわからないため、注意が必要そうです。(7/21 とりさん様のご指摘を追記)

 住信SBIさんは、外貨買付時の為替コストを全通貨一律で無料とする キャンペーンも実施中です。

 こうしてみると ネット銀行の場合、外貨定期預金でも為替コストや利率は、外貨MMFとそんなに違わないようですね。3ヶ月~6ヶ月の定期預金を毎月積み立てるなどの工夫でけっこう使えるのかな?

 実際のご投資は、ご自身の判断と責任でお願いいたします。 とても重要なことは、

  • ユーロが、今後どうなるかは、私にはわかりません。

 ということです

 なお、大手さんは、ここでは比較しませんでした。為替コスト、利率をよく確認されることをおススメします。

-----------------

 対策.....税金で補てんなんかして余計に原油高騰...とならなければ良いのですが

|
follow us in feedly にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« サムライ債 今日この頃 | トップページ | 株式の長期投資は正しいか »

コメント

外貨預金は為替差益に課税されるのが面倒そうなのでマネックスのMMFを使ってます
ソニー銀行の外貨MMFが円預金から直接買い付けられればそっちにするんですが...

投稿: よし | 2008年7月16日 (水) 04時23分

外貨預金の場合、外貨建てMMFと違って為替差益に課税されます。

投稿: | 2008年7月16日 (水) 13時12分

皆様コメントありがとうございます。
>よし 様
 ソニー銀行の外貨MMFについては、おっしゃる通りですね~。しかし、マネックスさんも、ここらでひとつ思い切って為替手数料を引き下げてはどうでしょうか、と思っています。

>?様
 フォローありがとうございます。よしさんにもご指摘いただいた通りですね。

投稿: NightWalker | 2008年7月17日 (木) 00時15分

イーバンクの為替手数料は、通常のTTMとTTS・TTBの差ではありませんので、ご注意を。
独自の表示なので、単純に比較することができないのが、フェアではないので、好きになれません。

投稿: とりさん | 2008年7月20日 (日) 15時09分

とりさん様
 コメントありがとうございます。
>単純に比較することができない
 わかりにくいですよね。
 やはり、外貨MMFはソニーバンクですかね~。

投稿: NightWalker | 2008年7月21日 (月) 10時53分

よしさんが仰りたかったのは、ソニー銀行の外貨MMFは一旦外貨に両替してからMMFを買い付けることになり、解約代金も外貨になる。よってそこから円転するとそこに為替利益があった場合課税対象となる。だから円貨から直接買えたらよいのになー、ということじゃないかと思います。(分配金の為替損益はどうやって計算するんだろう。。。いらないんでしょうか?)

http://moneykit.net/from/topics/topics94_03.html

一応こんなセミナーの表があったりするものの、その辺の説明がソニー銀行の外貨MMFの説明の中に見当たらないような気がするので、こちらも不親切だなーと思ってます。(私が見つけられないだけ?)

投稿: 通りすがり | 2008年7月21日 (月) 14時09分

通りすがり様
 おお、そういうことでしたか。
 これは、ちょっと気が付きませんでした。ご指摘ありがとうございます。確かに不親切かもしれません。

投稿: NightWalker | 2008年7月23日 (水) 00時43分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ユーロ 外貨MMF 外貨定期預金 の検討:

» 【紹介記事】NightWalker's Investment Blog - ユーロ 外貨MMF 外貨定期預金 の検討 [SHINOBY'S WORLD]
外貨MMFと外貨預金では、商品性の違いもさることながら為替手数料を確認しましょう... [続きを読む]

受信: 2008年7月16日 (水) 12時28分

» ユーロの長期展望 [サラリーマンの蓄財日記〜間違いなく億万長者になれる〜]
 165円台突入と同時にユーロMMFを日本円で10万円相当購入しました。  少しずつ分散してユーロを調達しておいて、最終的には1年後位からフランス国際ストリップス債2023年4月満期、2025年10月満期、2029年4月満期この3種類をすべて購入予定です。  2023年満期(残....... [続きを読む]

受信: 2008年7月16日 (水) 23時01分

« サムライ債 今日この頃 | トップページ | 株式の長期投資は正しいか »

 
 
Copyright © 2005 - 2025 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.