« ステート・ストリートが日本でETF事業強化、年内に複数上場へ??? | トップページ | 私のエマージング投資 2008/6 »

2008年6月19日 (木)

信託報酬 販売会社の取り分

 信託報酬には、

  • 運用会社
  • 販売会社
  • 受託会社

  それぞれの取り分があるわけですが、実際はどうなっているでしょうか? 特に気になるのが、販売会社さんの取り分です。外国株式クラスの主なインデックスファンドについて調べてみました。

ファンド名 信託
報酬
販売会社の
取り分
決算
中央三井外国株式インデックスファンド 123円 54円 43.9% 2月
STAM グローバル株式インデックス 24円 11円 45.8% 5月/11月
ステート・ストリート 外国株式インデックス 140円 74円 52.9% 11月
年金積立インデックスF海外株式(ヘッジ無) 141円 81円 57.4% 10月
PRU 海外株式マーケット・パフォーマー 122円 49円 40.2% 12月
トヨタアセット・バンガード海外株式F 175円 108円 61.7% 4月
平均 50.3% -

 半分くらいは、販売会社さんが持って行ってます。

 私が、直販投信を応援したい理由はここにありました。直販形態をとることで、この取り分が節約できれば、よりローコストの商品を提供できるからです。

 今は、バンガードが創設された1975年ではなく、ETFバンバンの21世紀なんですよね。それに見合ったコストや商品性というのが、新設ファンドにいきなり要求されます。なかなかに厳しい時代です。

|
follow us in feedly このエントリーをはてなブックマークに追加
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« ステート・ストリートが日本でETF事業強化、年内に複数上場へ??? | トップページ | 私のエマージング投資 2008/6 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 信託報酬 販売会社の取り分:

» 【紹介】さらっといくつか [NORIのブログ]
梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記) | 戦略問わずヘッジファンドのパフォーマンスが低迷するメカニズム あと、他のどのインデックス投信よりも低コストってことで名前が知られつつあるSTAMで、 既存のどのインデックスファンドよりも低コスト... [続きを読む]

受信: 2008年6月21日 (土) 23時50分

« ステート・ストリートが日本でETF事業強化、年内に複数上場へ??? | トップページ | 私のエマージング投資 2008/6 »

 
 
Copyright © 2005 - 2023 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.