私のエマージング投資 2008/6
私の最近のエマージング投資先です。
こんな感じです。
- iShares MSCI Emerging Markets Index(EEM)
- FWF エマージング・マーケット・ファンド
- ソシエテ-SGアラブ株式ファンド
ちょっと前は、いろいろあったんですが、EEMにリレーして整理。FWFを積み立て中。
FWFも、どこかのタイミングでETFにリレーするつもりなんですが、東証さんにEEM または、相当商品(これ?)が上場してくれないかな、と思う今日この頃です。
アラブは、EEMには入っていないってことで、ちょっと、買ってみました。
コメント
前にもコメントいたしましたが、考えた挙句にエマージングはセゾン以外で投資せずとしました。以下は偏見に満ちたその理由です。
【中国】日本人が大嫌いな人たちの住む独裁国家を応援するわけに行きません。格差社会も日本の比ではなく、長続きするとは思えません。
【韓国】北朝鮮がおかしくなると、とばっちりを受けそうでリスキー。製造業は中国やベトナムに追い上げられて、今後は苦しくなるのではないでしょうか。
【台湾】応援したいのですが、いつかは中国が武力開放に来そうでやはりリスキーと判断します。
【インド】応援したいのですが、インフレの危険と資源がないのがネックです。もう少し下がれば応援てもいいかな。
【東南アジア】応援したいのですが、やはり小資源が難なのと、低コストな投資ビークルがありません。
【ロシア】また冷戦でも再開する気でしょうか。やはり身勝手な独裁国家を応援する気になれません。
【ロシア以外の東欧】ドイツに投資してれば、より安全に、間接的に投資してることになりませんかね。
【中東】原油でお世話になってますが、どうも生理的に波長が合いません。
【中南米】移民の関係で日本とも関係が深く、地政学的にも投資していいかなと思いますが、ブラジルが上がってしまい、今はちょっとためらわれます。資源エネルギー関連に含まれてるから、まあそれでいいかといった感じです。
【アフリカ】上記の国々抜きでアフリカに投資するのはリスキーでしょう。
【日本】物事決められないし、少子化で成長力ないし、何より首都圏で震災があると一極集中国家はダメージ大きいなあ~。
というわけで、選り好みしていると当たり前ですが分散が効かない、小額では適切な投資ビークルがないということで、パスすることにしました。
投稿: SRK | 2008年6月20日 (金) 22時46分
SRK様
コメントありがとうございます。
私も同じようなことを考えたことがあります。
私の場合は、その結果、アメリカもXXXだし、イギリスもYYYだし...、あ、どこも買えない(爆)。結局、元に戻って全部投資。でも、日本とエマージングは若干多めに、と相成りました(笑)。
でも、いろいろ、ですね~。SRKさんのご意見、とても参考になりました。どうもありがとうございます。
投稿: NightWalker | 2008年6月21日 (土) 12時53分