時事放談というほどでもないが、「NY原油最高値、117ドル台に」 思う
とよぴ~さんのアンケート、すごい勢いです。4/19 10:12現在 380名もの方が参加されています。
---------
さて、全然関係ないのですが、原油もすごい勢いです。
18日のニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)の原油先物相場は、通常取引終了後の時間外取引で一時1バレル117ドルちょうどまで上昇し、連日で最高値を更新した。
チャートです。
崩壊の日は近い?
最近、なんとなく、感じている短期の空気は、
- 中国株⇒下げ。例の問題の影響か*
- その他の株⇒微妙に上げ。
- 商品⇒ちょっと変。しかし、最近、コメ小麦の価格を正当なものとする意見もちらほら聞こえてきた。危ない兆候?
*ちなみに、けんかは、いけません。けんかは。けんかというのはですね、見ている人が一番得をしたりするのであります。オトナの心得なのであります。
<重要注意事項>
これは、時事放談として、私が好き勝手なことを言っているだけのお話で、実際の投資を推奨しているものではありません。当ブログのポジションは長期投資にあります。
--------------
やっぱり
- TOK(相当)上場。
- 個人投資家が資産を支える。
この二つがそろって初めて日本の夜明けです。
私は、次から次へと東証に上場しているETFの販売不振の原因は、
- 投資家をバカにした(失礼)ETFばかりを設定している
からだと思っています。竹中さんが大臣だったころなら、問い詰められたんですけどね。学者先生がそんなの推奨できるの?って。
現時点でETFに興味を持ったり購入を検討している投資家は、それなりに金融リテラシー高いです。最近は、私なぞでも理解できる良書がいっぱい出てます。
それに世界中の人が食料の高騰で困っているのにわざわざ商品先物を購入するようなメンタリティが、ETFを購入する日本人の思考パターンだと思っているんですかねえ?
とよぴ~さんのアンケートの途中経過を見て、いろいろ考えました。
コメント
問題の商品市場(エネルギー、穀物、鉱物資源)高騰に関する面白い記事の紹介です。
http://oilgas-info.jogmec.go.jp/report_pdf.pl?pdf=200609_077a%2epdf&id=690
’コモディティインデックス’とIndexFundのような名前が付いていますが、TOPIX・ETF/IndexFundと違い、現物保有ではない。先物の乗換で損出が出るのが欠陥のようです。元々、GSCIの名前がGSCI S&Pと替わったのは、GSが先物乗換で損出を出したためS&Pに売却したらしいとのことです。その他、市場規模と比べて、流入資金が多すぎるとの指摘も。
投稿: Werder Bremen | 2008年4月19日 (土) 12時05分
Werder Bremen 様
情報ありがとうございます。
>現物保有ではない
このようないわば「空気を売り買いする」取引がフィリピンやタイ、アフリカなどの皆さんを困らせる一要因になっているのだとすると大きな問題なのでは?
商品の先物取引は、取引業者(売る人も買う人も)が季節変動要因を抑制するというのが本来の目的と思います。
>市場規模と比べて、流入資金が多すぎる
これもまたしかりですね。
投稿: NightWalker | 2008年4月19日 (土) 19時40分
TOKの上場だけで、国内ETFの世界がガラリと変わると思うんですけどねぇ。
投資家をバカにしたETFというのは、ちょっと言いすぎかもしれませんが(笑)、国内ETFを買っている投資家のニーズを、もっと汲み取ってほしいですね。
とよぴ~さんのアンケート、もちろん協力させていただきました。これがきっかけになって、少しは国内ETFの世界が変わることを期待しつつ。
投稿: 輪田@【堅実投資】 | 2008年4月20日 (日) 01時25分
輪田@【堅実投資】様
コメントありがとうございます。
>国内ETFの世界が変わることを期待
期待しています。それもあって、多少強めの書き方をしてます。シビレを切らしたというのもありますが。
海外投資の真の主力となりうる商品が欲しいですね
投稿: NightWalker | 2008年4月20日 (日) 11時03分