« イー・トレード証券 【WEBサイト】3月末(予定)にリニューアル と全然関係ないけど飲み会の話 | トップページ | GLDとIVV 2004/11-2008/3 »

2008年3月23日 (日)

このブログのお話 なぜ私は長期投資を実践しているのか?

 このブログも、おかげさまで、ココログのアクセスカウンターで170万アクセスを超えるに至りました。

 御来訪の皆様、まことにありがとうございます。 

 今回は、なんで一介のサラリーマンである私がこんなブログを書き、なぜに長期投資を実践しているのか?という、わりと重要な話を書いてみたいと思います。

 第1のモティベーションは、

  • ある世代より若い世代は、60歳から公的年金をもらえなくなってしまった。
  • その分、前の世代よりリタイヤ資金を多めに貯めておく必要がある。
  • すぐに貯まるはずがない。
  • かといって、定期預金だけでいいのか?
  • 公的年金ですら、株式に投資している。
  • 自分でも長期投資をするしかないのではないだろうか?

 という時代情勢にあります。

 この現実に多くの方に気が付いてほしい。

 このブログを小生が書き続けている最大のモティベーションです。

 この点については、下記の本が、最高にスマートに説明してくれていますので、ぜひご一読をおススメいたします。特にこちらの本の方は、その点、より絞りこまれた書き方となっています。

------------

 もちろん、長期投資したからといって、定期預金より、ましな運用ができる保証は、まったくありません。自己責任です。そして、私自身、金融のシロートです。未来のことなんてわからないのに長期投資だなどとのたまっているのです。

 とても不安です。

 そして、この不安を和らげるには、

 長期投資の仲間が必要

 です。

 これが、第2のモティベーションです。

 仲間がいるんだという確認の場に、私のブログがなってくれれば幸いです。

 私のブログの右上には、志を同じくすると私が思っている、リンク先がずらっと並んでいます。仲間がいれば、長旅も少しは安心です。リンク先をブログのできうる限り目立つところに配置しているのは、そういう意図があります。ぜひ、御来訪いただき、皆様のRSSリーダーに登録していただくことをおススメいたします。

------------

 長期投資と言っても、私を含め、普通のサラリーマンには金融に対する基礎知識を学ぶ場が ありません。多くの日本人は20世紀の科学である遺伝子工学のことは何となく知っているのに、同じ世紀の科学である現代ポートフォリオ理論を知らないのです。不思議です。

 英語も大事だけど金融基礎知識も大事です。

 当ブログが、

 金融基礎知識を得るきっかけ

 になってくれれば。

 これが第3のモチベーションです。

 ご参考:投資を始めるに当たって読む本

 しつこいようですが、本ブログは、金融のシロートが運営しています。あくまで、「きっかけ」だと思っています。

------------

 というわけで、今後ともよろしくお願いいたします。

 最後に野暮ですが、本ブログに書いてあることは、私個人の意見であり、なんら保証はできません。実際のご投資は、ご自身の判断と責任でお願い申し上げます。

|
follow us in feedly にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« イー・トレード証券 【WEBサイト】3月末(予定)にリニューアル と全然関係ないけど飲み会の話 | トップページ | GLDとIVV 2004/11-2008/3 »

コメント

同志です(笑)。

リンク毎度ありがとうございます。私のブログのリンク先の一番上にもちゃんと「同志の証」としてリンクしていますからね。

最近、投資に関していろいろ考えています。その内容はそのうち明かしますので、楽しみにしてください。

投稿: レバレッジ君 | 2008年3月23日 (日) 23時45分

NightWalker様

初めまして。私も長期投資を実践させていただいています。今までコメントはさせていただいていませんでしたが、NightWalker様のブログはよく拝見させていただいています。

私は数年前にランダム・ウォーカーに出会い、それ以後もいろいろ本を読み続け頭では理屈はわかっていました。しかし、ついつい短期投資やFXにはまってしまいました。

短期投資で大敗し、ようやく頭だけではなく心から長期投資の良さを味わうことができました。

NightWalker様のおっしゃること、いちいちごもっともで私には耳の痛い話ばかりです。

私は、今は、セゾンバンガードを旗艦ファンドとして長期投資を行っています。

これからも拝見しに参りますので、よろしくお願い申し上げます。

投稿: ブレイクニー | 2008年3月24日 (月) 19時47分

皆様コメントありがとうございます。
>レバレッジ君様
 長期投資の視点でいきたいですね。

>ブレイクニー様
 投資の目的と投資の手法には密接な関係がありますね。今後ともよろしくお願いします。

投稿: NightWalker | 2008年3月24日 (月) 22時56分

今のように株価が大きく下落している時には不安になることも多いので、やはり心強い仲間が必要ですよね。勝手に仲間だと思って心の支えにさせていただいています。
NightWalkerさんのデータを使ったエントリには説得力があり、いつも「なるほど~」「あっ、そうなんだ!」と感心しています。

投稿: fundstory | 2008年3月24日 (月) 23時11分

fundstory 様
 あたたかいお言葉ありがとうございます。
 今後ともよろしくお願いします。fundstoryさんのエントリーにありますように普遍性の高い良書も長旅のお供に最適ですね。

投稿: NightWalker | 2008年3月25日 (火) 00時04分

 平均的、常識的なインデックスブロガーと比べると、株主代表訴訟とか株主総会で吠えたり場外乱闘を得意とする小生ですが、一応、長期投資家ですよ、ゴホゴホ(笑)。まあ、社会保険庁のゴタゴタ、年金不安、人間関係の殺伐とした日本の職場、景気が良くなっても給与は増えない、贅沢品ではなく日常品も値上がり等々将来の不安を考えれば、FI達成で早期リタイヤなんて話は抜きで、自助努力で、投資手法は人それぞれでしょうが手を打たないといけませんね。
 インデックス投資だろうとバリュー株投資だろうと長期投資していれば、昨今のような暴落相場もあり不安になりますが、後は、経験を積み重ねるしかないですね。恐怖感で止めてしまえば、それまで。継続も力なりです。お互い、頑張りましょう。ここが辛抱のしどころ。
 貴ブログ他、インデックス投資家の発信する情報、いつも参考にさせて貰ってます。頑張ってくださいね。インデックス・国際分散投資、サラリーマンの無難な資産形成手段のみならず、FI達成後、或いは老後の取り崩し型でも、債券比率を増やす等、工夫をすれば’守備的運用’でも十分使えそうです。小生、日本株個別銘柄テンコ盛り運用していましたが、徐々にとは言え、インデックス分散投資(ゼロクーポン債やバランスファンドで)に切り替えて良かったと思っています。
 但し、残念なのは、これから資産形成をするブログは多いのですが、FI達成後の運用、資産取り崩し型運用の情報発信をしているブロガーが余り見当たらないようです。小生みたいなのは、ある意味、’フロンティア’なのかな(笑)。 

投稿: Werder Bremen | 2008年3月26日 (水) 14時22分

Werder Bremen 様
 コメントありがとうございます。
>経験を積み重ねるしかない
 おっしゃる通りだと思います。
 これは、すべてに通ずることですね。

投稿: NightWalker | 2008年3月26日 (水) 23時19分

今のように不安な相場のときこそ、正に同志の人がいるということが分かるだけで、fundstoryさんのおっしゃったとおり大分「狼狽売り」その他の呪縛に惑わされることがなくなる気がいたします。この期で意志が貫けるかどうかは、投資家の素質にも関わることとも思いますが・・・

ともあれ「長期投資の仲間」として、私も今後とも宜しくお願いいたします。

投稿: 新幹線 | 2008年3月27日 (木) 00時19分

新幹線様
 コメントありがとうございます。
 人生は長い!長期投資がんばってください。

投稿: NightWalker | 2008年3月27日 (木) 21時34分

Werder Bremen さん

最近、文章の書き出しを見ただけでWerder Bremen さんと判ります。

ぜひ、ご自分のブログを立ち上げてください。

投稿: レバレッジ君 | 2008年3月27日 (木) 23時39分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: このブログのお話 なぜ私は長期投資を実践しているのか?:

» ブログを書くモチベーション [投信で手堅くlay-up!]
NightWalkerさんが「このブログのお話 なぜ私は長期投資を実践しているの... [続きを読む]

受信: 2008年3月23日 (日) 22時58分

« イー・トレード証券 【WEBサイト】3月末(予定)にリニューアル と全然関係ないけど飲み会の話 | トップページ | GLDとIVV 2004/11-2008/3 »

 
 
Copyright © 2005 - 2024 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.