« 楽天証券 投資信託移管サービス開始 | トップページ | 湾岸産油国、通貨切り上げ検討 »

2008年2月 2日 (土)

バランスファンドのリスクリターンの試算

  以下、4つのバランスファンドについて、リスクリターンの試算をしてみました。

  • マネックス資産設計ファンド
  • セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド
  • SBI資産設計ファンド
  • ジョインベスト・グローバルバランスファンド

 まず、注意事項を書いておきます。

  • リスクリターン計算は各資産間の相関係数によって大きく変わる。
  • 各資産間の相関係数は、過去の関係にすぎず、統計期間もまちまちだったりする。
  • 特に、国内リートは、統計期間が短く、当てにならない度合いは大きそう。
  • 私の計算間違いの可能性も十分にある(すみません)。

 というわけで、この結果は、

 星占い程度の気持ちで見てください。

 この結果で、ファンド選択はしないでほしい、というのが私のお願いです。

<条件>

  • ベスト投資信託ガイド 2008年 2/6号に出ていたイボットソンさんの相関係数を使用
  • 各バランスファンドの資産クラスは、ここかな、というところに「えいやっ」と定めた。
  • 各資産の期待リターンは、以下の値に補正(この値は、こんなもんかなー、という私の感覚で決めました。これまた、未来を約束するものではありません。)
資産クラス 期待収益率
国内株式 6.0%
先進国株式(除く日本) 7.0%
新興国株式 8.0%
国内債券 1.0%
先進国債券(除く日本) 4.0%
国内リート 4.0%
外国リート 5.0%

<結果>

- マネックス セゾン SBI ジョイン
資産
配分
国内株式 21% 3% 20% 33%
先進国株式
(除く日本)
15% 45% 20% 33%
新興国株式 0% 2% 0% 0%
国内債券 22% 4.5% 20% 0%
先進国債券
(除く日本)
20% 45.5% 20% 33%
国内リート 15% 0% 10% 0%
外国リート 7% 0% 10% 0%
期待収益率 4.28% 5.36% 4.50% 5.67%
リスク(標準偏差) 8.01% 12.07% 8.70% 11.93%

<感想>

  • 分散効果が感じられ、どのファンドもそれなりにリスクが下がる。(あたりまえ)

<ご参考エントリー>

<ご参考図書>

|
follow us in feedly にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« 楽天証券 投資信託移管サービス開始 | トップページ | 湾岸産油国、通貨切り上げ検討 »

コメント

山師の小生が、理論的コメントするのは不適切かもしれませんが・・・?マ・資産設計、リターン、リスクともNightWalkerさんの計算値、パンフとかオンライン説明会で示された値と合致しています。その値で-2σを計算すると4.28-2×8.01=-11.74%。つまり1年後の基準価格で8826円。運用開始から約一年経過。直近の1/22、8506円。瞬間的でしたが-14.94%。-2σも割り込んだみたいですね。イボットソンの理論計算も崩壊する下げだったんですね(笑)。それと、理論からすれば、同じ程度のリターンだったらアセットの数が多いほどリスクが減る、下げが小さくなるはずですが、実際は直近1年で、例えば4資産インデックスバランスファンド(国内外株50%)、DCニッセイワールドセレクト、-8.30%。野村バランスセレクト50、-8.14%。マ・資産設計は-11.88%。理論も目安程度にしかなりませんね(笑)。

投稿: Werder Bremen | 2008年2月 2日 (土) 16時15分

Werder Bremen さんのおっしゃる通り、マ・資産設計には、内外リートが組み込まれていることが実績リターンのマイナス要因となっています。しかも、この傾向は今の経済環境から(私が勝手に)推測すると、続くのではないでしょうか。

投稿: レバレッジ君 | 2008年2月 2日 (土) 16時58分

この4本に分散すればさらにリスク下がる?

投稿: さぼてん | 2008年2月 2日 (土) 20時30分

過去1年の成績だけを比較して分散とリスクの話をしてもどうかと・・・

投稿: 通りすがり | 2008年2月 2日 (土) 21時52分

皆様コメントありがとうございます。
>WerderBremen 様、レバレッジ君様
 最近ではREITと他の資産の相関関係が高くなってきているようです。このため、直近で分散効果が低下しているのではと推測しています。(あくまで直近のお話です)
 J-REITやエマージングは、あと30年ぐらい実績を積まないと(^^;)統計的な意味がないかもしれません。というわけで、占いレベルと書いた次第です。

>さぼてん様
 うーん、どうでしょう。

>通りすがり様
 本件、複数の資産のリスクリターンを過去の年次リターンのバラツキ(リスク=標準偏差)をもとに合成したらどうなるか、という計算上のお話ですね。

投稿: NightWalker | 2008年2月 2日 (土) 22時40分

ちょうど妻がバランスファンドの積立を始めたいと言い出したので、安全志向でマネックス資産設計ファンドが良いかと思っていたのですが、なるほど計算上はこのファンドの配分は想定されるリスクが低いだけでなく、最もシャープレシオが高くなるようですね。
参考になります。

投稿: じゅん@ | 2008年2月 2日 (土) 23時54分

じゅん@様
 コメントありがとうございます。
 シャープレシオについては、リスクフリーレートをいくらにするかによって、順位が変わりますね(^^;)。てなわけで、今回は記載しませんでした。
 また。もうひとつ、追加のエントリーをあげました。ご参考になれば幸いです。
 いずれに致しましても、ご参考ということでご理解賜りたくよろしくお願い致します。

#昨今の相場を見ていますと、今から積立て始めるだなんて、奥さん、「なかなか」(^^)

投稿: NightWalker | 2008年2月 3日 (日) 10時31分

長期で考えるなら、国内債券と海外債券の期待収益率はほぼ同じでないとおかしくないですか?

投稿: dell | 2008年2月 3日 (日) 21時33分

dell様
 コメントありがとうございます。
 おっしゃる通りのご意見はあろうかと思います。今回は、内藤忍さんの資産設計塾実践編P158の考え方を参考に致しました。

投稿: NightWalker | 2008年2月 3日 (日) 23時51分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: バランスファンドのリスクリターンの試算:

» 妻が投資信託の積立を開始しました [投信で手堅くlay-up!]
実は今月より妻が小遣いより毎月1万円を投資信託に積立て開始しました。 MRFやMMFよりは高い程度のリターンを目指し、手間をかけずに長... [続きを読む]

受信: 2008年2月15日 (金) 23時19分

« 楽天証券 投資信託移管サービス開始 | トップページ | 湾岸産油国、通貨切り上げ検討 »

 
 
Copyright © 2005 - 2025 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.