着実にお金をためる方法は?
日経新聞 2/24 マネー入門コーナーは、新社会人が身につけたい金融知識(2) 着実にお金をためる方法は?でした。
4月から社会人になる息子が携帯電話代や飲食代で給与を浪費してしまうのが心配です。
いや、新社会人じゃなくても、心配なんですけど.....特に飲食代は
着実にお金をためる方法....整理するとこういうことになります。
決まった額を毎月運用に回しましょう
(おしまい)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
もちろん、それだけでは紙面が埋まらないので、ドルコスト法により、時間分散で平均価格低下の効果も得られる。ということにも触れられてありますが、さすがです。ドルコストが有利、という書き方はしていません。ドルコストは、有利でも不利でもないそうです。
タイムリーに山崎元さんのコラムがありましたので、ご紹介します。
定期的な「積み立て」という方法は、お金を貯めるのには便利な方法だが、方法がドルコスト平均法である必要はない。それでも「ドルコスト平均法は有利だ」と思っている人は、合理的ではない視点からものを見ている可能性が大きい。
また、
ドルコスト平均法については、これが積み立て投資のセールス行為にとって好都合なので「いいもの」として過剰に喧伝(けんでん)されているという別の事情もある。金融機関の場合は、一度積み立て投資を契約してもらうと、その後、長きにわたってセールスなしで手数料が稼げるのだ。
毎月、チャリンチャリンと売りあがりますからねー、この手の商品は。でも、そんなことで怒ってはいけませんねー、これから社会人となるオトナとしては。
さて、私が、主としてはドルコストを採用している理由は、
- サラリーマンの蓄財とはそういうものだ
- 時間分散は精神安定剤になる。
というものです。個人的な見解です。(ただし、少しは追加投資用の余裕は残してあります。これも精神安定剤的な意味が強いです)
さて、紙面では、積み立て向けの商品がいろいろ紹介されていました。が、新社会人の皆様におかれましては、そんなにいろいろできるはずもありませんので、次の3つが限界と思います。
- 単なる積立貯金(ネット銀行は利子がいいみたいですよー)
- 自己投資(まずは、稼げるようになりましょう)
- 余裕があったら、バランスファンド(最近はいいのがいろいろありますよねー。ご参考エントリー:バランスファンドのリスクリターンの試算)
ところで、相互リンク先のしゅうんさんも、新社会人となる姪御さんに、投資の本をプレゼントされたそうです。
私も推薦させていただいたこの一冊です。 増刷改訂版が出ているそうです。新商品(STAM関連やスゴ6、投資生活)に関する記述を追記されたとのこと。
良書です。おススメします。
コメント
> 決まった額を毎月運用に回しましょう
> (おしまい)
> ...
> 1. サラリーマンの蓄財とはそういうものだ
> 2. 時間分散は精神安定剤になる。
まったく、その通りだと思います。
サラリーマンの蓄財とは、
ドルコスト平均という習慣を身につけること
だと思います。
投稿: ひろん | 2008年2月25日 (月) 18時08分
山崎元先生はどちらかというと、ドルコスト平均法には懐疑的ですよね。
でも定期的な収入のある人(要はサラリーマン)には便利な投資法ではあると思います。
私は、一定額はドルコスト平均法で投資しています。
それとは別にPBR等のファンダメンタルズも見ます。ボリンジャーバンドとかも見ます。まぁ、そのときの気分でのハイブリッド運用、というと格好いいですね。
ただの何でもありですが(;´∀`)
投稿: のら | 2008年2月25日 (月) 21時50分
社会人一年生です。
去年の4月,5月にしっかり投資について勉強し、
投信の積立やっています。
新社会人は独身、税金が安い、生活水準が低いからこそ、
投資できる額はハンパ無いと思います。
これから若い人や退職者に積立投資が広まれば、日本の社会はすごいことになると思いますよ。
投稿: どへぇ | 2008年2月25日 (月) 21時57分
皆様コメントありがとうございます。
>ひろん様
自分が若いころこんな風に考えていれば....
>のら様
おっしゃる通りだと思います。
>どへぇ様
えらいです。
>日本の社会はすごいことに
ほんとにそうですね。私も、そうなってほしいという想いもあって、こんなエントリーを書いたりしていますし、これからも、ことあるごとに書こうと思っています。
投稿: NightWalker | 2008年2月25日 (月) 23時36分
新社会人に、42歳でFI達成して早期リタイヤしたオッサンから有益なアドバイス(笑)。
新入社員で独身、一人者は生命保険いらんで~!
どうしても心配症な人は、県民共済、全労災の安い掛け捨て医療保険だけで十分です。辞めた会社にも、新入社員が入社する4月頃には、生保レディーが、「死亡保障3千万円」なんて脳天気なプラン勧めてくるからな!君達、新入社員の若者が死んで両親は悲しむだろうが、経済的に路頭に迷う人が、君達の周りにいるか、どうかだ!
「よ~く考えよ~♪、無駄な保険はいらないよ~♪」
投稿: Werder Bremen | 2008年2月26日 (火) 00時14分
新社会人になるので、色々と勉強させて頂きます。
Werder Bremenさんご忠告ありがとうございます。
お金を持っても、有る程度の節度の人間になるよう反面教師にさせて頂きたいと思います。
投稿: マスジョン | 2008年2月26日 (火) 00時34分
こちらブログの基本からははずれるの恐縮ですが、
人一倍出世して、高給取りになれば、あんまり浪費を気にする必要はないんですね。
退職時にも、高額な退職金がもらえますし、年金も掛け金が多いので、それなりに豊かな老後が送れると思います。
で、私がサラリーマンの時感じたのは、
「早く出世するにはコツがある」
ということです。
私は、大手のコンピュータ通信関連会社に就職しましたが、
その会社の出世の基本は、
「情報処理の資格をすべてとる」
でした。
会社を勝手に休職して、自費でアメリカ留学してMBAとった同期社員も、会社に戻ってから高給で優遇されていました。
新社会人への助言は、
「もみ手して出世の早い人間に近づき、彼の鞄持ちして、出世の理由を盗め」
という、なんとも嫌らしいものです。
投稿: 元町愛 | 2008年2月26日 (火) 18時36分
僕のような気の小さい投資家にとっては、毎月淡々と買ってくれるドルコスト平均法による積立は、最高にありがたいです(笑)
一見高く見えるときも買い
このまま下げ止まらないように思えるときも買う
積立じゃなかったら、怖くて。。。
山崎氏のあの主張はよく目にするのですが、投資に対する強い信念がある人にしか適用されないんじゃないかなぁと思ってみたり(笑)
投稿: こっそり | 2008年2月26日 (火) 20時07分
皆様コメントありがとうございます。
>Werder Bremen 様
保険の話は、そのうち、日経新聞マネー入門欄(毎週日曜)でも取り上げられそうですね。
>マスジョン様
新社会人おめでとうございます。いろいろ大変なことも多いかもしれませんが、がんばってくださいね。
>元町愛様
人生いろいろというところでしょうか。
>こっそり様
私も小心者です
投稿: NightWalker | 2008年2月26日 (火) 21時29分