« ETF新商品が相次ぎ登場・原油価格やREITに連動 | トップページ | ネット系銀行の手数料比較 »

2008年2月17日 (日)

SBI資産設計ファンドとSTAMインデックスオープンシリーズの滑り出しは?(2)

 オタッキーさんから、下記エントリーへのコメントで、「STAM グローバルREITインデックスの純資産が多いのは、住信自身の当初組み入れ金(シードマネー)の影響では?」というご指摘をいただきました。

 その通りですね~。ご指摘ありがとうございます。

 で、住信の当初組み入れ金がいくらだったかはよくわからないのですが、1/9から2/14までの増加分だけでも見てみることにしました。

ファンド名 純資産(百万円)
増分 1/9 2/14
STAM グローバル株式
インデックス
198 72 270
STAM グローバル債券
インデックス
193 91 284
STAM グローバルREIT
インデックス
99 1,426 1,525
STAM TOPIXインデックス 48 24 72
STAM 国内債券インデックス 22 15 37
STAM J-REITインデックス 9 423 432
小計 569 2,051 2,620
SBI資産設計オープン
(資産成長型)
107 473 580
SBI資産設計オープン
(分配型)
7 206 213
小計 114 679 793
683 2,730 3,413

  1か月強で、約7億円弱の増加でした。

  • 一番人気は、STAM グローバル株式インデックス。グローバル債券も人気。
  • STAM グローバルREITインデックスもそれなりの人気
  • 日本、やっぱり不人気

  STAMシリーズのバラ売りを買う皆さまを想像するに、この動向は、大いに参考になります。

 「他人の買わないものを買え」という「教え」が株式投資の世界ではあるみたいですが、投信の世界では「あまりに売れてないものはなくなる」という「教え」もありますね。また、「いくら安いからと言って、価値のないものを買ってはいけない」という「教え」もあります。(どこの「教え」だろう?

 いずれにせよ最初の決算が出てからが本当の勝負です。私はホルダーになりましたので厳しく?ウォッチはしてまいります。

|
follow us in feedly このエントリーをはてなブックマークに追加
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« ETF新商品が相次ぎ登場・原油価格やREITに連動 | トップページ | ネット系銀行の手数料比較 »

コメント

ある時点の数字だけでなく、変化量にも着目すると、
見えていないものが見えてくるかもしれませんね。

基準価額と純資産量(とベンチマーク指数)を
重ねたグラフを、住信アセットがWeb上で公表
してくれれば一番なのですが(苦笑)

投稿: 千鳥足の投資家 | 2008年2月17日 (日) 10時32分

オタッキーです。
度々お節介をして申し訳ありませんが、設定時と比較をするのであれば、時価要因も考えましょう。
2月14日現在のグローバルREITインデックスの基準価額は10,323円ですので、元本口数は1,525百万円÷10,323円×10,000で、1,477百万口となります。設定時は10,000円スタートでしたので、1,426百万口から51百万口増加したこととなります。
各ファンドについて、エクセルで増加口数の表を作ったのですが、上手く貼り付けられなかったので、文章でお伝えすると以下のとおりです。
グロ株+214百万口、グロ債+194百万口、日株+51百万口、日債+22百万口、日リート+67百万口。
ご指摘のとおり、グロ株、グロ債が人気。日債を除くと、どのファンドも50百万程度とグロ株、グロ債の4分の1程度。意外に日リートが多いのは、東証リート指数が下げ止まったからでしょうか?(それとも、私の計算間違い?)

信託報酬が安いのは魅力ですが、トラックレコードのない?内外のリートに投資するのは考えもの。セゾンのバンガード、マネックスのDIAM、ジョインの中央三井はトラックレコードがありますが、すご6は5分の1(リート部分)がトラックレコードのない?ファンド・・・

投稿: オタッキー | 2008年2月17日 (日) 16時03分

STAMシリーズは金額買付も出来るから
単純に口数に換算すればいいとも……。

基準価額が安くなれば口数多めに買えますから。
(定額1万円ずつちょこちょこ買ってます)

> トラックレコードのない
気にはしていますが、ファンドの過去成績は
必ずしも未来を規定しないので、
インデックスから乖離(トラッキングエラー)
しなければいいなと。

あとはやっぱり隠れた手数料ですかね。

投稿: 千鳥足の投資家 | 2008年2月17日 (日) 16時36分

運用会社としては、金額が小さい内に少しづつ追加設定資金が入って来るファンドはマネージがし難いんですよね。特に国内外のリートは先物がないので、トラッキングエラーが出てしまい勝ちなんですよ。
日株、日債はTOPIX先物、JGB先物でなんとかなるし、外物もいくつかの先物(SP500とか)を買い立ててれば良いんですが・・・
Jリート先物を作るとかって記事が少し前に出ていましたが、早いところ東証さんと証券会社に何とかして欲しい。

投稿: オタッキー | 2008年2月17日 (日) 16時45分

千鳥足の投資家様、オタッキー様
 コメントありがとうございます。
 J-REITは、結局、種々のリスクを各個人がどう考えるか、ということなんでしょうかね~。

投稿: NightWalker | 2008年2月18日 (月) 00時39分

フィデリティがSTAM J-REITインデックスとSTAM グローバルREITインデックスの取り扱いを始めましたね。もちろんノーロードです。

投稿: ntk | 2008年2月26日 (火) 11時15分

ntk様
 情報ありがとうございます。
 フィデリティさんから、私のところにもメールが来てました。このニュースは、エントリーをあげたいと思います。

投稿: NightWalker | 2008年2月26日 (火) 21時21分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: SBI資産設計ファンドとSTAMインデックスオープンシリーズの滑り出しは?(2):

« ETF新商品が相次ぎ登場・原油価格やREITに連動 | トップページ | ネット系銀行の手数料比較 »

 
 
Copyright © 2005 - 2023 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.