« 週刊東洋経済臨時増刊 投資信託ベストガイド 2008年版 | トップページ | フィデリティ証券 2月4日(月) より、株式取引サービスを開始 »

2008年1月30日 (水)

イートレード証券 住信-STAM インデックス・オープン シリーズが、積み立て可能に!

  SBI&住信さん入魂のファンド、住信-STAM インデックス・オープン シリーズが、積み立て可能になるそうです!(こちら

1/31(木)より住信アセットのインデックスファンド6本を含む15本追加
* 1/31(木)より国内外の株式、債券、REITのインデックスファンドを含む15本が積立買付サービスでもご購入いただけます。

  以下の皆様がお伝えになっています。

  これを機に、日本株式、外国株式、外国債券の積立ファンドは、STAMに変更することにします。

<参考エントリー>

 でご紹介した積立ファンドを来月から

 という具合に変更。

 FWFエマージングマーケットとセゾンは継続です。

  これで、イートレードさんへの不満がだいぶ解消されてきました。あと、残っているイートレードさんへのお願いは、

  1. 取引画面をリニューアルしてほしい。
  2. 海外ETFを買うとき米ドルMMFから買い付けたり、売却金が自動的に米ドルMMFになるようにしてほしい。
  3. 外国株式の確定申告用納税関連書類も郵送してほしい。
  4. 米国投信(バンガードなど)も買えるようにしてほしい。

 ぐらいかなあ。わがままですね、結構。

|
follow us in feedly にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« 週刊東洋経済臨時増刊 投資信託ベストガイド 2008年版 | トップページ | フィデリティ証券 2月4日(月) より、株式取引サービスを開始 »

コメント

 STAMのインデックスシリーズは年2回分配なので、分配金の傾向が分かるまで積立ファンドの変更は保留したほうがよくありませんか?
 私はわざわざ年2回に設計していることから分配する気満々だと見ていますが。

投稿: dachs | 2008年1月30日 (水) 07時48分

dachs様
 コメントありがとうございます。
>積立ファンドの変更は保留したほうがよくありませんか?
 まったくです。一般論としては、そもそも、発売されたばかりの投信を買うのはおススメできませんよね。

 次の理由でSTAMを買うことにしました。
(1)せっかくいいファンドを出してくれたので、少し応援してあげよう。
(2)もともと、海外ETFまでのつなぎと考えている。

 ということなんです。これは私個人の考えです。皆様それぞれご判断されることだと思います。

>分配する気満々
 ここはどうなるかわかりませんが、いっぱい分配してきたら、ホルダーとして(ここ重要)、文句を言ってやろうと手ぐすね引いてます(^^)。また、もともとステートストリートの方は、結構分配してますし。

 以上、あくまで私個人の判断です。この辺、誤解なさった方がいらっしゃったかもしれません。

投稿: NightWalker | 2008年1月30日 (水) 18時41分

いつも勉強させて頂いております(早速、東洋経済増刊号を注文しました)。

私も応援のために、(つなぎ)積立先を変更するつもりです。
単純なので、北村さんの「大人の投資入門」に影響されちゃいました。即ち、「日本経済を応援しよう!」の考えに。良いファンドの成長は、一般投資家の利益になりますし、利益を得た投資家がより多くの資産運用に証券市場を利用すれば、日本経済の成長に。。。。  なんて、大げさすぎですが。

Eトレ&住信SBI銀行を利用すれば、①Eトレ専用口座の金利適用、②FXを使って安くドル調達可能、というのも魅力ですね。

投稿: Owls | 2008年1月30日 (水) 19時08分

私は水瀬さんたちと同様、セゾン以外のファンドは手動で購入するつもりだったので、余り衝撃は受けませんでしたが、このファンドへ積立を移行する人がこれを契機にかなり現れる予感がいたします。

STAMシリーズは信託報酬以外の保有コストが判明していませんが、住信の低コスト運用を信じ、その純資産額の発展を期待いたしたいと思います。

投稿: 新幹線 | 2008年1月30日 (水) 23時24分

おぉ~、ついに積立に対応ですか!
海外向けの投資を他の商品で始めようと申込書に判子を付いたところだったりするのですが、これは悩みますね(笑)

投稿: こっそり | 2008年1月31日 (木) 10時40分

皆様コメントありがとうございます。

>Owls様
>「日本経済を応援しよう!」
 私も日本に対しあまりにシニカルになるのは、天に向かって唾するような面があると思ってます。株が下がれば、年金運用もだめだし、時価会計の影響で企業がダメになれば、われわれの給料だってまたしても抑制されるかもしれないし、法人の納税額に影響を及ぼせば、財政再建も遠のきます。

>新幹線様
>純資産額の発展を期待
 私も「いたしてます」よ(^^)。

>こっそり様
>悩みますね
 同感です。ほかにもよさそうながあったりしますから。

投稿: NightWalker | 2008年1月31日 (木) 21時13分

各社とも積立が毎月1回なのが、とても不思議です。
例えば毎月10万の予算がある人にとっては、外国株式・外国債券・国内株式を3回に分けて購入することができます。
気分的な問題ですが、月に1回ではなくて、複数回購入できる積立プログラムがあるといいかな?と思います。
インデックスからETFリレー投資をする人にとっては(私はしていませんが)、月に複数回の積立プログラムは、ニーズありそうな気がします。
少なくとも毎日手動で購入する面倒が無くなると嬉しいと思う自分です。

投稿: とりさん | 2008年1月31日 (木) 21時59分

とりさん様
 コメントありがとうございます。
>月に1回ではなくて、複数回購入できる積立プログラム
 要望出してみましょう。ニーズが多ければ検討してくれるかもしれませんね。

投稿: NightWalker | 2008年1月31日 (木) 23時28分

マネックスであれば、MRF、カード積み立て、銀行口座引き落としの3種類を組み合わせれば、月に3回購入出来る積立プログラムが可能ですよ。

投稿: 千鳥足 | 2008年1月31日 (木) 23時48分

千鳥足様
 おおおっ。面白いアイデアありがとうございました!
 これはマネックスならではです。実際やるのには勇気がいりそうですが(^^;)。

投稿: NightWalker | 2008年2月 1日 (金) 20時30分

>>NightWalkerさん

今のところ、月複数回で積み立てられるのは
知る限りではカブドットコム証券だけですね。
(一回1万以上なら何回でも積立OK)

MRFを突然廃止したり、
外債インデックスファンドがなぜか毎月分配だったり、
銀行根性全開で腹が立ちつつも他にないので
カブドットコム証券をメインで使ってます。。。

イートレードか楽天あたりでやってくれれば
すぐに乗り換えるんですけどねぇ、、、

投稿: とと | 2008年2月 2日 (土) 10時27分

とと様
 情報ありがとうございます。
>知る限りではカブドットコム証券だけですね
  気がついてなかったです...休眠しまくっているし....(^^;)。

>イートレードか楽天あたりでやってくれれば、すぐに乗り換えるんですけど

 とりあえずイートレには要望を出してみます。皆さんもよろしく。

投稿: NightWalker | 2008年2月 2日 (土) 10時47分

毎回楽しく拝見させていただいております。教えていただきたいのですが、スゴ6(資産成長型)を購入しておりますが、YAHOO ファイナンスのポートフォリオ機能で検索しても、銘柄がでてきません。まだ新しいからなのでしょうか?その辺ご存知でしたらご教示お願いいたします。

投稿: setagayamaru | 2008年2月 3日 (日) 12時10分

setagayamaru 様
 コメントありがとうございます。

>まだ新しいからなのでしょうか?
 だと思います。新設のファンドは1か月くらい待たないと出ないみたいです。毎度のことなんですが、基準価額を調べるの何となくめんどうですよね。

投稿: NightWalker | 2008年2月 3日 (日) 12時45分

NIght walker様
ありがとうございます。今後とも宜しくお願いいたします。

投稿: setagayamaru | 2008年2月 4日 (月) 12時47分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: イートレード証券 住信-STAM インデックス・オープン シリーズが、積み立て可能に!:

» 住信アセットのインデックスファンド、定期積立サービス導入 [もーまがBlog+]
========================== 1/31(木)より住信アセットのインデックスファンド6本を含む15本追加 * 1/31(木)より国内外の株式、債券、REITのインデックスファンドを含む15本が積立買付サービスでもご購入いただけます。 ==========..... [続きを読む]

受信: 2008年1月30日 (水) 23時14分

« 週刊東洋経済臨時増刊 投資信託ベストガイド 2008年版 | トップページ | フィデリティ証券 2月4日(月) より、株式取引サービスを開始 »

 
 
Copyright © 2005 - 2025 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.