アクティブ投資家とインデックス投資家の不思議な関係
水瀬さんの下記エントリーを読ませていただき、以前から、疑問に思っていたことを思い出しました。
- ああ、わかってくれとは言わないが、そんなにインデックス投資が悪いのか (その1)
- ああ、わかってくれとは言わないが、そんなにインデックス投資が悪いのか (その2)
- ああ、わかってくれとは言わないが、そんなにインデックス投資が悪いのか (その3)
それは、なぜ、アクティブ投資家はインデックス投資家をわざわざ批判するのであろうか?という素朴な疑問です。
<アクティブ投資家の立場>
- インデックス投資が増える。
- 市場が非効率になる。
- ラッキー!勝てる確率が上がった!
<インデックス投資家の立場>
- アクティブ投資が増える
- 市場が効率的になる
- ラッキー!勝てる確率が上がった!
これは、2つの分類でしたが、より多くの投資スタイルがあったとしても、似たような傾向があるわけです。つまり、どんなスタイルの投資家にとっても、自分の投資スタイル以外の存在は必要不可欠で、持ちつ持たれつなわけです。(みんながいるから地球なんだ。うーーん、すばらしいなあ。)
他人の投資スタイルを批判してもメリットがなさそうです。
とすると、他人の投資スタイルを批判する人というのは?
- 自分を信じているので損とは思いながらも自分の信念を素直に言うとても正直な人
- 実はインデックス(アクティブ)投資家が自分を有利にするためにインデックス(アクティブ)投資自身を批判しているというある意味では自分に正直な人
- 投資をしていない人。
などの方々の存在が考えられます。
ここから、仮説度がさらに上がりますが、やはり、一番あやしいのは3番目のカテゴリーの方々です。
特に他人が投資をすることで儲かっている人々が、あやしいですね。だって、この人たちは、投資コストがかさめばかさむほど、うれしいんですから。
コメント
これは、インデックス投資家の主張に「アクティブは市場平均に勝てない。余計なことを考えるだけ無駄」とアクティブ投資家をバカにしているとも取れるような発言があるからではないでしょうか?
怒りポイントは下記2点でしょうか。
・利益を上げようと努力しているのにそれを「無駄」と断定されること
・アクティブ運用で実際に成果を出しているにも関わらず、その手法をバカにされること
特に後者は頭にくると思います。
「オレはアクティブを実践して成果を残しているのに、ろくにアクティブ運用の努力もしていない奴が、頭でっかちな机上の理論だけで、偉そうにアクティブは無駄と言い切りやがって!!」という感情をもたれても仕方ないとは思います。
独自の方針で成果を残している会社の社長に対して、ろくに経営もしたことが無いコンサルタントがやってきて「社長のやり方は、論理的ではありません。最近注目を集めている○○というセオリーによると…」なんて机上の理論で、自分のやり方を否定されたら、腹が立つ感覚と同じですかね。
投稿: 吊られた男 | 2008年1月19日 (土) 18時16分
そういえば、個別株投資をしている友人に「今度インデックス投資を始めるんだ~」って言ったら、「なんかへたれっぽい」と失敬なことを言われたのを思い出しました(汗)
投資スタイルは人それぞれで良いと思うんですが・・・
投稿: こっそり | 2008年1月19日 (土) 22時39分
>それは、なぜ、アクティブ投資家はインデックス投資家をわざわざ批判するのであろうか?
被害妄想じゃないでしょうか。お互い様です。
投稿: yuu | 2008年1月19日 (土) 22時46分
インデックスよりも成果を出しているアクティブ投資家は、インデックス投資家をバカにしてもいい。
インデックスだけの成果が出せないアクティブ投資家は、インデックス投資家にバカにされればいい。
それだけでしょ。
投稿: 通りすがり | 2008年1月20日 (日) 00時28分
アクティブだろうがパッシブだろうが
投資信託という形で他人任せに目先のリターンを
追っていることに違いは無い。
ファンダメンタルだろうがテクニカルだろうが
目先の期待値に釣られて興味も無い企業に資金を
流していることに違いは無い。
そういう意味では、
ともすれば嫌われがちな優待目的の小口ホルダーが、
個人(あるいは小口)投資家としては一番適切な投資
を実践していると言えるのかもしれない。。。
投稿: | 2008年1月20日 (日) 03時58分
投資をしていない人。
コレ、自分も水瀬さんの記事を読んで思った部分です。
ネタとしてはひさびさに面白い記事ですね?
投稿: とよぴ~ | 2008年1月20日 (日) 08時01分
皆様コメントありがとうございます。
>吊られた男様
>机上の理論で、自分のやり方を否定されたら、腹が立つ感覚
なるほど、そうですね。
>こっそり様
>「なんかへたれっぽい」失敬なことを言われた
これまた、なるほど、人それぞれです、はい。
>yuu様
おっしゃる通り、被害妄想の面も否定できません。
>通りすがり様
結局は結果と。
>?様
>優待目的
これだって「アリ」ということですね。
>とよぴ~様
>ネタとしてはひさびさに
いろんな意見が考えられるものは、面白いですね。
投稿: NightWalker | 2008年1月20日 (日) 09時40分
インデックスもアクティブも双方言い分があるわけですから、批判しあったところで収拾がつくものではないと思います。
投信のようにコストがかかるものではアクティブ<インデックスの図式はほぼ成立すると見て間違いないと思いますが、個別株のバフェット型投資とかについてはまだ否定されていないのは無いでしょうか。(橘氏の著作などより)
「批判」は誰でも出来ますが、「実践に基づく批判」の方が遥かに信憑性があるというのは同意できます。
投稿: 新幹線 | 2008年1月20日 (日) 19時38分
新幹線様
コメントありがとうございます。
>コストがかかる
共通の敵がこれですね。
投稿: NightWalker | 2008年1月20日 (日) 21時41分