エマージング株はコアか?
投資信託にだまされるな!本当に正しい投信の使い方の 著者である竹川さんのブログでの話題です。
- エマージング株は世界の時価総額に占める割合の増加、GDP成長率などを考えると、一定比率までなら「コア」に含めるべきだろうかご思案中。
- エマージング市場全体に投資する海外ETF(EEM)に乗り換えをご検討中。
とのこと。ちなみに私は、
- エマージング株は、時価総額比程度には含めて考えてしまった。多めの部分をサテライトとおつむの中だけで考えることに。
- EEMとFWFエマージングマーケットファンドの組み合わせにに全部乗り換えてしまった。
もはや、過去形です。違っていたらどうしよう(自己責任だもん)、よい子はまねしないでね(悪い子と呼ばれてもいいもん)という状態です。
- EEMに含まれるエマージング国は、もはや、エマージングと言えない領域に来ている国々も多い。
- EEMやFWFエマージングマーケットファンドを買っているのは、インデックス投資が有利という考えではなく、MSCI コクサイ指数に含まれないエマージングな国々のまとめ買いをしたいという理由。
- 最近気になるのはEEMに入っていないビッグマネー。GCC湾岸諸国への投資をどうするか?
などなどと考えておりますです、はい。
ところで、昨今の我が国。EEMに入る日も近いのではないかという体たらくぶり。生産性の低いドメインを必要以上に支援し、株価が下がっても何も動じない堂々たる大物ぶりを見せる我が国のリーダーたち。株価が下がると年金運用にも影響があるんだがなー。前世紀に貯め込んだ資産が残っているからいいようなものの使い果たしてしまうのは簡単なことです。どうなることやら。いやいや、そんな悠長なことは言ってはおられません。
一方で、世界で戦う意思を持ち日夜努力する企業や事業や人々がいらっしゃることも忘れてはなりません。そんな我が国を支える一員として私も努力は続けて参りたいと思います。
コメント