バランスファンドの行方 2008/1
まだ、詳細不明ですが、資産の増加に伴い信託報酬を下げるようです。バラで中央三井を買うより信託報酬が安い?続報を待ちたいと思います。
また、 内藤さんのブログです。
そんな分散投資をファンドを使って実行する方法があります。いわゆるバランス型ファンドという投資信託を活用する方法なのですが、このバランス型ファンドというのも商品選択によって結果が変わってきます。そこで現在、3強バランス型ファンドと思っている3ファンドの運用会社の方にそれぞれの商品の違いを語ってもらう企画を立て、今週収録をしました。
どんな企画かと申しますと、こちらです。
水瀬さん、rennyさんとならんで、不肖私も協力ということでご紹介されていたりします。どんな内容だったのかは、さっぱりわからないのですが(^^;)。
てなわけで、少しずつ、いくつかの不満が解消されながら、新しいバランスファンドが登場しているわけですが、まだ、若干の不満があります。
- 各アセットクラスの投資比率を自分好みに指定できない。
- まだ信託報酬が高い。信託報酬0.2%代を実現してほしい。
長期保有を前提とした年金性の商品であれば、実現できるのではないだろうかと思って、待ってます。いわば、良いファンドラップ。
また、インカムゲインが欲しい世代のニーズにお応えできるように以下の希望もあります。
- ありがとう投信のような自動解約サービスを提供。
- インデックスだけではなく高配当株に着眼した組成。
2は意外に思われるかもしれませんが、「ローコストのファンドであれば、欲しいよね」と個人的に思ってます。私が好きな、ウエルズリー・インカム・ファンドのようなファンドです。
私は、世界分散できる世界レベルのローコスト商品を、できれば、輸入品ではなく、国産品で実現してほしいと思っています。日本の投信会社の皆さんも、ドメスティックなカンパニーから、世界に商品提供できる大きな会社に飛躍していただきたいです。無理と言わず(^^;)。そのためには、ローコストです(しつこい)。
あ、そうそう、水瀬さん、rennyさんとの新年会が梅屋敷商店街でありました。
上記のような商品は、まさに世の中のニーズから生まれるわけです。潜在的なニーズもあります。こういったネットワークのつながりから、顕在化してくるとうれしいですね。
コメント
このバランスファンドとは、ファンドオブファンズとは違うのでしょうか? もし同じだとしたら各投資先のファンドの信託報酬も取られてしまうので、コストが見かけ以上に高くなってしまうと思うのですが。どうなんでしょうか?
投稿: KEN | 2008年1月26日 (土) 14時42分
KEN様
コメントありがとうございます。
ロイターさんにファミリーファンド方式、年1回決算。投資先も中央三井XXマザーファンドと書いてあるので、FOFではないのでは?と推測しています。
続報を待ちましょう。楽しみですね。
投稿: NightWalker | 2008年1月26日 (土) 16時24分
追加です。
EDINETコード:F14987で公表されていますね。
日本株:外国株:外国債券の比率は、1:1:1のようです。(「各資産への配分は、3つの資産への均等配分を基本とします。」と書かれています)
ノーロードで買える。FOFではなく、バラで買った時の信託報酬0.73%強よりも安い信託報酬。
というお得なセットになっている模様。
投稿: NightWalker | 2008年1月26日 (土) 16時54分
解説ありがとうございます。
有価証券届出書のp23に
「なお、マザーファンドにおいては、信託報酬はかかりません。」と、あるので、かからないようですね。
投稿: KEN | 2008年1月27日 (日) 13時15分
KEN様
ジョインベストさんの発表が楽しみです(^^)。
投稿: NightWalker | 2008年1月28日 (月) 20時42分