米、0.75%の緊急利下げ・FF金利3.5%、景気悪化に歯止め.....となるか。
バーナンキさん、苦渋の判断?
米連邦準備理事会(FRB)は22日、臨時の米連邦公開市場委員会(FOMC)を開き、最重要の政策金利であるフェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を緊急に0.75%引き下げ、年3.5%とすることを賛成多数で決めた。実施は即日。米国の信用力の低い個人向け住宅融資(サブプライムローン)問題を発端とする米景気の悪化や世界同時株安や米景気の悪化に歯止めをかけるため、29、30日に開く定例のFOMCを待たずに大幅な追加利下げに踏み切った。 FF金利の引き下げは、4年3カ月ぶりの金融緩和に転じた昨年9月から4回目。累計では1.75%の下げ幅となった。臨時FOMCによるFF金利の緊急利下げは、米同時テロ発生直後の01年9月以来となる。 金融機関向けの貸出金利である公定歩合も0.75%引き下げ、年4%とした。昨年8月の緊急利下げから5回目の引き下げで、累計では2.25%の下げ幅となった。
29、30日に開く定例のFOMCを待たず。しかも、0.5%ではなく、0.75%。 実施即日。
マーケットの反応は、微妙。
減税、無反応みたいだし。財政出動といってもイラク戦争でいっぱい使っちゃったからなあ。
ダボス、G7での重要議題となりそうです。
心構えとして、前回のITバブル崩壊後、底打ちまでにかかった期間というのをチェックしておこうかな。企業の利益が減れば、PERは高くなる。これも忘れないようにしないといけませんです。
コメント
こんばんは。梅屋敷さんのところから来ました♪
いきなりの、利下げでビックリしました^^;
ブッシュの政策は市場から無視されましたね(笑)
投稿: 岩崎かおる | 2008年1月23日 (水) 22時07分
岩崎かおる様
コメントありがとうございます。
>ブッシュの政策は市場から無視
残された手としては、財政出動(公的資金注入他)ってことになるんでしょうか。となると日本に要求されるのは、為替介入の名のもとに米国へ資金供給?この辺は、プロの世界ですね。
投稿: NightWalker | 2008年1月24日 (木) 06時22分