金融庁、ETFの対象指数を3倍に・投資呼び込む
今日(12/20)の日経新聞、いろいろ興味を引く記事がありました。
金融庁は19日、上場投資信託(ETF)の対象となる株価指数を新たに22種類追加すると発表した。欧米の証券取引所に比べ少ないETFの種類を増やし、国内外の投資資金を呼び込む狙いで、株価指数に連動するETFの種類は現在の12から一気に約3倍に増えることになる。
金融庁のHPにこんな文書があります。
追加されるのは、以下のようです。
- TOPIX 100
- TOPIX Mid400
- TOPIX Small
- TOPIX-17(業種別株価指数)
- 東証第二部株価指数
- S&P日本新興株100指数
この中では、東証第二部株価指数かなあ。 ところで、外国株式指数は、どうなってるんでしょう。
三菱UFJフィナンシャル・グループ、三井住友銀行、みずほコーポレート銀行のメガバンク3行は19日、大手米銀から要請のあった信用力の低い個人向け住宅融資(サブプライムローン)対策基金に対する融資枠の設定を見送る方針を固めた。各行が要請された融資枠はそれぞれ50億ドルと巨額なうえ、貸し倒れリスクが不透明だと判断した。
当然ですかねえ。どうせなら、もっと値下がりした時にでも、どこかを狙い打ちして、3メガ合同で買いたたく、と行きたいものです。(伏兵?ゆうちょ銀行?(^^;))
3.おまけ
日経新聞「新興市場どこへ行く」というコラムに「国内新興株市場の概要」という楽しい?表があったのでメモ。
市場 | 開設時期 | 上場 |
時価総額 (億円) ※ |
売買代金 |
ジャスダック | 2004年 12月 |
978 | 132,821 | 23628 |
東証マザーズ | 1999年 11月 |
198 | 27,913 | 42213 |
大証ヘラクレス | 2000年 5月 |
173 | 17,235 | 16485 |
札証アンビシャス | 2000年 4月 |
11 | 166 | 8 |
名証セントレックス | 1999年 10月 |
32 | 887 | 103 |
福証Qボード | 2000年 5月 |
10 | 74 | 4 |
※19日付データ、ジャスダックはNEO含む
- 投資家の信頼を裏切る新興企業が後を絶たない
- 取引所の審査の甘さ
- ジャスダックは馬口銭(証券取引所に支払う売買手数料)が東証の7-10倍と高いのに高コスト体質により赤字。
などがコラムでは指摘されています。
新興市場、全部、足してもトヨタの時価総額21兆円(12/20付)に届かないわけです........考えちゃいますね(^^;)。
コメント
金融庁のURLが異なっているようです。
-----
「投資信託及び投資法人に関する法律(略
http://www.fsa.go.jp/news/19/syouken/20071219-4.html
これだけでは何なんで。
-----
「金融・資本市場競争力強化プラン」の公表について
http://www.fsa.go.jp/policy/competitiveness/index.html
-----
どうやら金融庁は商品やら先物やら現物拠出型ETF(ETN?)に熱心のご様子。官同士のテリトリー争いのようにしか見えないというか。
結果さえ良ければ文句は無いんですけどね。
投稿: Mc.N | 2007年12月21日 (金) 20時55分
Mc.N様
ご指摘ありがとうございます。早速修正させていただきました。
>結果さえ良ければ
おっしゃる通りと思います。
投稿: NightWalker | 2007年12月21日 (金) 23時48分
うーん。
対象指数を3倍にとか、22種類追加とか、数字がクローズアップされて報道されていますが、内容を見ると、国内指数に偏りすぎているような気がします。
国内の業種別ETFは、以前上場廃止になったものがあり、すべてに十分なニーズがあるとは思えません。
本当に今の内容で、金融・資本市場競争力強化になるのか、個人的には疑問なんですよね。
投稿: 水瀬 ケンイチ | 2007年12月22日 (土) 19時03分
水瀬様
コメントありがとうございます。
>国内指数に偏りすぎて
はい、偏ってます。
>金融・資本市場競争力強化になるのか疑問
はい、疑問です。
まずは、マーケティングして、売れそうな商品を並べるべきだと思います。
なぜ、外国株式指数ではないのか?金融庁は、外国株式に資金が流出するのを(なぜかはわかりませんが)いやがっているのではないか?と推測しています。
投稿: NightWalker | 2007年12月22日 (土) 20時29分
こんにちは。
>金融庁は、外国株式に資金が流出するのを(なぜかはわかりませんが)いやがっているのではないか?
なるほど!そうなのかもしれませんね。
一方で一部の経営者たちは外資ファンドを毛嫌いして買収防衛策に躍起。
日本は「鎖国」に向かっているんでしょうか。
投稿: rennyです | 2007年12月23日 (日) 09時36分
renny様
コメントありがとうございます。
>日本は「鎖国」に向かって
どの国でもそうですが、「鎖国したい人」と「開国したい人」が、戦っていると思われます。また、昨今は、良心の名のもとに経済活動にブレーキをかける規制強化が、あからさまに増えています。「規制したくてたまらない人」の台頭も気になります。
投稿: NightWalker | 2007年12月23日 (日) 10時03分