私のベストファンド 2007
今年一年も終わりました。
2007年も、投資の棚卸し作業が必要です。
私の実運用ベースの騰落率ベストスリーをチェックします。
順位 | ファンド名 | 騰落率 |
1位 | 中央三井外国債券インデックスファンド | 5.1% |
2位 | 中央三井外国株式インデックスファンド | 4.6% |
3位 | 世界物価連動国債ファンド | 4.5% |
上記は、あくまでNightWalker個人の実運用ベースです。(年初基準価額からの騰落率ではありません。私が途中買い増ししたり、売却した分の運用成績も含まれています。) Microsoft Money があると、こういうのは、パッと見れるので便利です。
続いて、悪い方。悲しくなるので、ワーストワンのみです。
順位 | ファンド名 | 騰落率 |
1位 | DIAMワールド・リート・インカム・オープン |
▲16.3% |
2007年を総括します。
- 全般に低調。
- 外国債券クラス好調。
- 外国株式も、実は、堅調。サブプライムショックがあって、こうですから、世界経済はかなりの強さを持っていたということと、サブプライムショックは、今のところ、大暴落ではなく、普通の?暴落だったらしい。今のところですが。
- 海外REITは絶不調。
- 日本はボロボロ。(2005年の激上げの調整との見方もあるし、ありがちな弱気相場という見方も。 しかし、ボロボロ)
なお、運用資産全体の年次運用成績は0.3%でした。かろうじてプラス。
- 日本株式クラスがさえない展開だったが、外国株式&外国債券がふんばった。
- 個別株運用がプラスになり、サブプライムショック前に利益確定できた。単に運が良かっただけだが、これは大きかった。
一言でいえば、
いろいろ分散投資しておいてよかった!
と言える(なぐさめる)一年だったように思います。世界分散に目覚めていなかったら泣いてました。
来年はどんな年になるのでしょうか。
<余談>
と思っていたら、朝、がっちりマンデーに、さわかみ先生、ご登場。
「日経平均も上がるが、個別株はもっと上がる。 (新興国を中心とした)世界的なモノ不足で需給に大きな変化が訪れる。この過程で実は強い日本の企業が見直される。」
というご見解です。さわかみ先生にブレはありません。
新興国経済の発展によるモノ不足は国際的な大問題になるかもしれませんね。
冷戦以前西側先進国10億人だけの資本主義の時代
⇒ 60億人総資本主義の時代へ。
食っていけるのか?.....切実な問題です。経済のシステムは世界で統一される方向ですが、政治はそうではありません。
- 民主主義ではない国や勢力
- いまだに開国せず資本主義になっていない国
これらの国や勢力が暴力に訴える方向になっているわけで、世界平和が前提の 世界経済に大きな影響を与えます。
<おまけ>
NightWalkerの独断による今年の優秀賞(言うまでもありませんが、何の権威もないうえに趣味で決めています。あしからず。)
<最優秀新商品>
- セゾン・バンガード・ グローバルバランスファンド(セゾン投信)
- iShares MSCI Kokusai(TOK)
- STAMインデックスオープンシリーズおよびSBI資産設計オープン(イートレード)
1本に絞れません。
<最優秀証券会社>
- SBIイートレード証券
コメント
おっしゃる通り、分散投資していないと難しい一年でしたね。
私も来年から本格的な「国際分散」投資を主にファンドを使って行う予定です。
貴殿のブログも参考にさせていただきます。
P.S.
私のブログにリンクを張らせていただきました。
投稿: レバレッジ君 | 2007年12月30日 (日) 09時22分
MicrosoftMonyはネットからダイレクトに情報が取れるそうですが、
わたしは、セゾン投信と投信スーパーセンターの利用がメインなため、情報取得が出来なくて残念です。
時価や評価損益をエクセルなどに転記するのもめんどくさくなっちゃって、
集計なんて全然していません。
ほんとうに、「ほったらかし」状態で、逆に「理想的」な状態なのかもしれません。
本音は、何とか自動集計したいんですけど。
投稿: 元町愛 | 2007年12月30日 (日) 14時40分
世界株式クラスと世界債券クラスが互角というのは不思議でしたね。 日経も06/11月~07/11月の1年だとあまり下がっていないようにみえます
投稿: さぼてん | 2007年12月30日 (日) 16時45分
私もDIAMリートが最もパフォーマンスの悪いファンドになりました。良いファンドのトップは新興国系(BRICsなど)でしたが、次に金連動上場投信なんかが来ています。
セゾンは私も何とか若干プラスで最初の1年が終わりました。私にとって、最も印象に残るファンドはこれでほぼ決まりです。次はSS外国株式ですが、これは来年から別のファンド(もちろん住信STAM)に積立が変わりそうなので・・・
投稿: 新幹線 | 2007年12月30日 (日) 23時14分
皆様コメントありがとうございます。
>レバレッジ君様
国際分散を投資の最初の方で気が付いていればなあ、思ったりもします。今後ともよろしくお願いいたします。
>元町愛様
>何とか自動集計したい
相互リンク先のタロットさんのところに良いExcelのフォーマットがありますのでURLをご紹介しておきます。
http://tarot-mpt.cocolog-nifty.com/blog/2007/07/ver120_85c1.html
>さぼてん様
ご指摘ありがとうございます。本当にリターンの乱高下する一年でしたね。
>新幹線様
>トップは新興国系
本当は私もそうだったはずです。
高値圏のときにエマージング系ファンドをEEMに乗り換えてしまい計数上リターンがわからなくなってしまいました(^^;)ので除外しました。この含み益が、日本株マイナス分のリカバーに貢献しています。
投稿: NightWalker | 2007年12月31日 (月) 08時56分
元町愛さん
MSMoneyはYahooファイナンスで確認できるコード番号を設定してやれば一日遅れになるものの基準価額の自動取得ができますよ。
売買の記録は手動で入力するしかないですが。
投稿: よし | 2008年1月 1日 (火) 20時58分
>よし様
フォローありがとうございます(^^)。
>元町愛様
ついでにいうならば、US:VWINXのように、国コード:ティッカー(またはコード)とやれば、どこの国の証券も登録できるんですね。私の手持ち資産でできないのが、フィデリティの円建てFWFシリーズ。外国籍ファンドをフィデリティ証券が円建てで基準価額を再設定したせいと思います。
投稿: NightWalker | 2008年1月 2日 (水) 08時31分
>レバレッジ君様
当方もリンク張らせていただきました!
投稿: NightWalker | 2008年1月 5日 (土) 23時55分