サブプライムな市場に思う
昨日もこんなニュースがありました。
米ゼネラル・モーターズ(GM)は7日、7―9月期の最終赤字が四半期としては過去最大の389億6300万ドル(約4兆5000億円、前年同期は1億4700万ドルの赤字)になったと発表した。今後の収益見通しが悪化したため、税効果会計に基づいてこれまで資産計上していた繰り延べ税金資産の取り崩しを迫られ、約390億ドルの費用を計上したことが響いた。2007年通期でも過去最大の巨額損失に陥ることは確実な情勢だ。
記事には、こう書いてあります。
信用力の低い個人向け住宅融資(サブプライム) 問題の余波で金融関連会社GMACの損失も拡大した。
これもサブプライム?
いったい、どれがサブプライム関連銘柄なのだろう(^^;)。
---------------
バイ&ホールド型長期投資家には、大きく二つのタイプがあると思います。
- 市況は気にせず(あるいは気にもならず)、バイ&ホールド
- 市況を気にしながら、バイ&ホールド&時々一部ポジション整理
私は、2ですかね~。好きなんですね、きっと、世の中を見るの。
1年くらい前には、こんなエントリーを書いたりしてます。
そういえば、このときは、小型株ファンドを全部、売っちゃっていたんですね。
最近は、このエントリーで書いたように
小型株ファンドを買い戻し中です。ありゃ。
まあ、こういうのは、投資の楽しみの一つということで....。
しかし、「サブプライム」。
今年の流行語対象になるんじゃないかと言っている人がいましたが、ここにきて急浮上の「大連立」、はて、どうなりますか。もう少ししたら、今年のノミネートが発表されるはずです。「そんなの関係ねぇ」かなあ。
« 外貨崩落 | トップページ | SBI証券に社名変更 »
コメント
この期会に、サブプライム関連なんかに投資していた金融機関、特に、ヘッジファンドのアホどもに市場からトットと撤退して欲しいものです。仕手筋とかと同じで撹乱要因です!
投稿: Werder Bremen | 2007年11月 9日 (金) 19時14分
この間から、周りに対して「今株買う材料が何処にある?」と言ってきていたので、この所の世界経済の流れには複雑な心境です。まだ当分はプール金についてノーポジションでの様子見が続きそうです。今年の初夏頃には、絶好の買い要素を提供してくれる程度にしか思ってなかったサブプライム問題の根が、これほど深いものだったとは…。
あまり触れられませんけど、生保や損保会社はどうなってるんだろう?無傷なわけはないですよね。
投稿: 柑橘の国人 | 2007年11月 9日 (金) 20時22分
皆様コメントありがとうございます。
>Werder Bremen 様
同感です。
市場の不純成分が減るのは長期的には歓迎されることと考えます。それでもしぶとく残る輩、新たな不純が含まれてしまうのでは?とも考えたりします。
>柑橘の国人様
長い目で見たら、5年先から今を見たとして、どうでしょうか。結局、ひとりひとりの相場観、ということになるように思います。
私は、かの国については、サブプライムというより、戦争ばかりしている国の中期展望、という見方をしています。このとき儲かるのは戦争をしている国の代わりに生産をしている国だと考えます。(あくまで、一意見です。)
投稿: NightWalker | 2007年11月10日 (土) 10時37分
>このとき儲かるのは戦争をしている国の代わりに
>生産をしている国だと考えます。
それって、ベトナム戦争の泥沼に嵌っていたアメリカのイメージですね(笑)。それにしても、今回のサブプライムの件、ドイツとフランスの大人の行動が思い出されます。去年のサミットで、ドイツ政府が、「ヘッジファンドの監視を強化しよう」と。ところが、米英が反対!イラク戦争のときも、独仏、「泥沼に嵌るから止めとけ」。この意見は無視され、フランス製品の米国への輸入はバッシングを受けた。そのあと、案の定、泥沼に嵌り、ブッシュはシラクに仲直り。
国際政治を考えながら投資するのも楽しいですね!てことは、MSCIexJapanは買えなくなっちゃいますよ。だって、米国株式55%程度含まれてますから(笑)。MSCI EUROPEとMSCI EMERGINGの二つで外国株式のアセット組んで、米国外さないと?
投稿: Werder Bremen | 2007年11月10日 (土) 12時09分
Werder Bremen 様
コメントありがとうございます。
>米国外さないと?
いや、そこまで極端でなくとも(^^;)。
私自身は、MSCIコクサイにエマージングやヨーロッパファンドをやや多めにベットするって感じでやってます。
投稿: NightWalker | 2007年11月10日 (土) 12時55分