イーバンクよ、おまえもか 振込無料回数5回から→3回へ
2007年11月26日(月)より、振込等に関するサービス内容について以下の通り変更いたします。
- 給与振込により付与される振込手数料の優遇について、内容を一部変更いたします。
■改定内容
1.給与振込により付与される振込手数料の無料回数
改定前 改定後 5回 3回 2007年11月26日(月)以降の給与振込が、改定後の無料回数付与の対象となります※。
※ 現在4~5回の無料回数が残っている場合、新たに給与振込があった場合でも、残った無料回数を引き続きご利用いただけます。 →給与振込による振込手数料の優遇について詳しくはこちら
がーーーーん。
対策としては、
- 給与振込はイーバンクとし、とりあえず無料送金3回分ゲット。
- イーバンク→新生銀行へ送付(1回分消費)
とすれば、イーバンクで実質2回、新生銀行で3回 計5回の無料振り込みが確保できますが........面倒だなー。まあ、無料振り込みができるだけ、ありがたいと思うことに。
ネット銀行さんも、あいかわらず経営状況が厳しいんですかねえ。心配です。
<追記>
ATMの無料回数も減ります.........。
<追記 11/4>
日経さんの記事でも....
イーバンク銀は口座数が230万を超え、手数料負担が膨らんでいるため有料化に踏み切る。通常は利用者が預金口座を設けている金融機関が、ATMを運営している金融機関に対して、1回当たり100―200円程度の手数料を支払うことになっている。イーバンク銀は手数料を自行で負担し、利用者の支払いをゼロにすることで個人顧客を集めてきた。
たしかに、たとえば、1口座当たり月100円負担しているとすると、230万口座×月100円=月2億3000万円?
結構大きいですね。
ネット専業で最大の顧客数を持つイーバンク銀の有料化は、他のネット銀行の営業戦略にも影響を与えそうだ
うーーん、複雑な心境です。
コメント
入金にもATM手数料を取るんですからひどいものです。
イーバンクからノーロード投信を買う意欲も無くしました。
移行先はセゾン・バンガードでしょうかね。
投稿: えんどう | 2007年11月 1日 (木) 08時24分
えんどう様
コメントありがとうございます。
>入金にもATM手数料
意図を計りかねています。
(1)ネット入金が多く影響がないと判断した。
(2)小口の異常入金が多く困った。
>ノーロード投信
この半年で、ほとんどのネット証券で外国株式や外国債券のノーロードインデックスファンドを購入可能になってしまったので、イーバンクのアドバンテージはあまりありませんね。
投稿: NightWalker | 2007年11月 1日 (木) 19時19分
こんばんは。ご紹介ありがとうございます。
今回の変更は何を目指しているのか意図が良く判らないですよね。スリム化した後に何か新たなサービスを打ち出してくるのかもしれませんが・・・
とりあえず、不満の表明に投信以外は全額他所に移してみました。
投稿: じゅん@ | 2007年11月 2日 (金) 22時07分
じゅん@様
コメントありがとうございます。
おっしゃるように、意図がわかりません。イーバンクの収益構造をどうしたいのか?サービス改悪でお客様が逃げてしまっては元も子もないと思うのですが。
投稿: NightWalker | 2007年11月 3日 (土) 07時37分