« KODEX200上場指数投資信託 【東証:1313】 | トップページ | 楽天証券、投信の品ぞろえ拡充 »

2007年11月26日 (月)

07年の金融商品 FP評価ベストテン と 私のベストスリー

 11月25日付け日経新聞、資産運用面に「07年の金融商品 FP評価ベストテン」という特集がありました。

2007年もあと一か月あまり。日経マネー編集部では今年注目を浴びた金融商品のうち、候補として選んだ50商品を対象に、ファイナンシャルプランナー(FP)20人に商品性を評価してもらった。

 どんな結果だったかというと....

1位 海外ETF
2位 個人向け国債の中途解約ルールの変更
3位 金ミニ取引、金ETF
4位 インデックス投資
5位 ノーロード投資信託
6位 メガバンクのATM利用手数料値下げ
7位 大証上場中国株ETF・中国株投資
8位 セゾン投信とマネックス証券の「低コスト資産分散型投信」
9位 住宅ローンの新商品・金利競争激化
10位 日経225mini

 (太字は、私が注目したところ)

 注目すべきキーワードは、ローコストでしょう。日経新聞にも、

低コスト商品に人気

 と、ひときわでっかく書かれていました。

 さて、ちょっと早いですが、私の2007年ベストスリーです。4位以下を考える能力がありません(^^;)。

1位 海外ETF

  正確には、去年からの流れになりますが、楽天証券さん、SBIイートレード証券さんが、海外ETFを取り扱い拡充あるいは開始したことは、非常に大きかったですね。

2位 ノーロード・インデックス・ファンド

  キー・ファンドは、PRU外国株式&外国債券インデックスファンドだったのでは、ないでしょうか。私の、今年の、最多アクセスエントリーは、たぶん、下記エントリーです。

 この日付のころから流れが変わったというか、その後、イーバンクを追撃するがの如く、多くのネット証券さんが、ノーロード・インデックス・ファンドの取り扱いを(今にしてみれば)一気に拡充しました。

  • SBIイートレード PRUシリーズ、STAMシリーズ(11/29募集開始)
  • 楽天証券 PRUシリーズ
  • マネックス 年金積立シリーズ
  • カブコム → あれ?そういえば??(^^;)
  • フィデリティ PRUシリーズ

 特に外国債券型インデックスファンドが、ノーロードで買えるようになったのは、大きいですね。債券に購入手数料を支払うことに違和感を覚えていた人は、多いでしょうから。

 トリガーは、上記イーバンクと、もうひとつあげるならば、投信SCだったと、個人的には感じています。

3位 セゾン投信

  このチャレンジは、英断、と言うしかありません。

 個人的には、今年を象徴しているできごとです。

-------------------

  • リタイヤ資金について国民全員が悩まなければいけなくなった。
  • 資産形成に、自己責任が求められる。

 私の周りを見渡すと、このわりと当たり前に思える現実にいまだ気がついていない人が多いと感じています。

 しかし、われわれ自身が、気が付く必要があるのです。投資手法はいろいろあるでしょうけれども、

 一億総投資家の時代

 なんだと思います。

 このような時代において、私のようなフツーのサラリーマンにとって、資産形成の武器となるのが、

  1. 分散投資
  2. ローコスト投資
  3. 長期の積立。これは、武器というより、それしかないというべきか....(^^;)。いやいや、武器ということで...。

 です。

  2007年は、転換点だったと思います。

-------

 本日経の記事の担当は、日経マネー編集部安原ゆかりさん、でした。(ご参考エントリー:2007年5月27日 日経新聞 海外ETF特集

 記事中には、竹川美奈子さんの名前もありました。

  決して、分厚い本ではありませんが、だからこそなのか、この本の影響力は、大きかったですね。

 私としては、本年出版された、投資関係本のNo.1です。

 相互リンクのじゅん@さんも、本記事に関連したエントリーをあげていらっしゃいます。

|
follow us in feedly にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« KODEX200上場指数投資信託 【東証:1313】 | トップページ | 楽天証券、投信の品ぞろえ拡充 »

コメント

カブドットコム証券は三菱東京系なので、それ系列の外国債券インデックスファンドである「世界国債インデックスファンド(毎月分配型)」を取り扱い始めたことがトピックスではないでしょうか。

投信SCの開設が、私にとってはこの一連の拡充の始まりだったような気がします。年金もPRUも、それまではほとんど知られていない投信でしたから・・・(後者は401k専用)

投稿: 新幹線 | 2007年11月26日 (月) 07時53分

はじめまして。
「だまされない!投資信託の選び方」の本の記事で、NightWalkerさんのことを知りました。

最近の、証券各社の低コスト路線は、うれしい限りですね。あとは、エマージング・マーケット・インデックスなどのETFが、東証に上場してくれれば、もっといいですね。

これからもブログを拝見させていただきますので、よろしくお願いします。

投稿: 輪田@【堅実投資】 | 2007年11月26日 (月) 15時47分

皆様コメントありがとうございます。
>新幹線様
>投信SCの開設が、私にとってはこの一連の拡充の始まりだったような
 そうですね~。楽天さんも、かなり思い切った対抗戦略をとってくれるみたいですし。

>輪田@【堅実投資】様
 はじめまして。
 エマージング・インデックスは、私もほしいです。
 今後ともよろしくお願いいたします。
 

投稿: NightWalker | 2007年11月26日 (月) 21時21分

ご紹介ありがとうございます。
私のブログではセゾン投信関係で検索されていらっしゃる方が多いですね。今年のNo1と言っても良いくらいインパクトがありました。
おっしゃる通り、これから益々「分散・ローコスト・長期積み立て」が注目されると思っています。

投稿: じゅん@ | 2007年11月26日 (月) 22時02分

じゅん@様
 コメントありがとうございます。
 やはり、セゾンさんは、今年の一番人気だったかもしれません。

投稿: NightWalker | 2007年11月27日 (火) 20時24分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 07年の金融商品 FP評価ベストテン と 私のベストスリー:

« KODEX200上場指数投資信託 【東証:1313】 | トップページ | 楽天証券、投信の品ぞろえ拡充 »

 
 
Copyright © 2005 - 2025 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.