さわかみファンドとTOPIX 2007/10
さわかみファンドについては、ここ、しばらくの間、以下のような影の声がありました。
- さわかみファンドなんて、TOPIXといっしょじゃん
で、最近は、どうなのか?
<5年>
<2年>
<1年>
<最後に10年>
微妙なところもあるけど...
一緒じゃないじゃん!
微妙なところもあるけど。
となると、残るは、あの問題とあの問題(^^;)。
サイトに、これが、出てから、1年たちました。先生が、
きれいさっぱり忘れてくれている!
と信じてます.....
メディアの皆さま!絶対に!うっかり!!思わず!!!このことを、先生に聞かないでくださいね。
それでは。
コメント
ここ1・5年では日経225およびTOPIXを上回り、2年では日経平均とTOPIXの中間程度の成績になるようですね。
銀行を始めとする金融株を組み込んでおらず、それが昨今不振な状況なので、その影響を受けなかったのが最も大きいような気がします。
メディアの方々も、澤神氏同様に忘れてくれていると思いたいのですが・・・。多分、強く印象に残っている人はあまり多くない気がします。
投稿: 新幹線 | 2007年10月30日 (火) 09時00分
サブプライムローン事件の後から、TOPIXよりも好成績をあげている感じですね。
金融株を組み入れていなかったのが成功だったのかもしれません。
私は保有分についてはひたすらホールドしていきます。
投稿: うんぼぼ | 2007年10月30日 (火) 20時43分
皆様コメントありがとうございます。
>新幹線様
今後は、トヨタの組み入れがどう響くかなども興味のわくところです。
>うんぼぼ様
ホールドです(^^)。
投稿: NightWalker | 2007年10月30日 (火) 23時28分
小生は少し辛口コメントします。あの大好きな三洋電機はどうするんでしょう。シコタマ買って含み損?なんでJALを買ったのか?(これもしかしてあの息子さんの判断)。そして、損切りした。後になってANA購入。見る目があるのかな、あの息子さん。商船三井、平均買い単価200円台で良いんだが、1400円台で2/3売却。現在1900~2000円。コマツは400円台購入で1400円台で半分以上売却、現在3500~4000円。株式投資の格言に、
「頭と尻尾はくれてやれ」
というものがあるが、これじゃ、魚の3枚下ろしの「半身」をくれてやったかな(笑)。
やはり、世襲制度?の弊害?
投稿: Werder Bremen | 2007年10月31日 (水) 01時11分
>Werder Bremen さん
ピーターリンチ氏時代のマゼランファンドも、同様の失策は数多くしています(企業が倒産した事例もある)。
購入銘柄が多ければ、全て成功するだろうと前提を置くこと自体が、間違いではないでしょうか。あくまでトータルで比較すべきものだと感じています。
投稿: 新幹線 | 2007年10月31日 (水) 10時42分
皆様コメントありがとうございます。
>Werder Bremen様
実態では、結局、二人三脚でFMやっているような感じをうけます、なんとなく(^^;)。
>新幹線様
それにしても、購入銘柄、多いですよね。
投稿: NightWalker | 2007年10月31日 (水) 20時20分
>それにしても、購入銘柄、多いですよね。
野村からリーマンブラザーズに移籍した宮島とかいう人の講演を聴いたことがある。ファンドとしてコントロール(目が行き届くの意味で)できるのは80銘柄位とか。根拠は不明だが。この考え方からすると、300銘柄?も組み入れている?さわかみファンドは、コントロールを逸脱する(目が行き届かなくなる)くらい銘柄組み込み過ぎて、「半身をくれてやる」という無駄が多発しているのかな?いや、よくよく調べればもっとたくさん発生しているかも?だとすると欠陥あり?
投稿: Werder Bremen | 2007年10月31日 (水) 21時54分
Werder Bremen 様
そういえば、後期のマゼランファンドは、銘柄、1000を軽く超えていたように記憶しています。
投稿: NightWalker | 2007年10月31日 (水) 23時03分
ヴィレッジ構想は忘れてないと思う・・
ま、それはさておき。山崎元さんあたりによると「銘柄は増えるのが当たり前」みたいなんで、まあよいのでわ。
投稿: MAT.N | 2007年11月 2日 (金) 15時02分
MAT.N様
こんにちは。
>「銘柄は増えるのが当たり前」
そういえば、ジムクレイマーさんも「分散投資は百利あって一害なし」と言ってました。
投稿: NightWalker | 2007年11月 3日 (土) 07時24分