« 確定拠出年金、運用漏れ8万人 連絡先不明2万人 | トップページ | ETF(上場投信)ではじめる海外投資スタートBOOK »

2007年10月 9日 (火)

戦略別ポートフォリオのススメ

 これまで、ポートフォリオを語るときは、日本株式、外国株式、というような基本資産クラスで分類してきましたが、別な角度で見てみました。

 実はこの本を、1年半前に読んでから、考えていたことがあります。

 自分のポートフォリオを次の4つの戦略に分類して、ある割合に少しずつ持っていこうというものです。市況や投資環境の変化を見ながら、やっていたら、1年以上かかって、まだ未完成なものの、苔の一念、だいぶ形になってきました。(あ、蛇足ですけど、長期投資のポートフォリオなんて、のんびり作ればいいと私は思ってますよ。)

  1. 株式ワールド・ポートフォリオ戦略(日本株:外国株を時価総額比に投資)
  2. 債券(日本債券+外国債券)
  3. アルファ戦略(内外アクティブファンドや個別株)
  4. その他(バランスファンドとさわかみファンド)

 以上の4つ。1と2と4は、コア成分で、3がサテライト成分と、とりあえず考えてます。

 で、今、どうなっているかといいますと、こんな感じ。

20071007

 コアに7~8割。 サテライトに2~3割、ということがわかりました。狙っていたというより、なんとなく、こうなりました。

 自分が、どの程度、リスクを取っているか知るためにも、たまには、分析してみると面白いかもしれません。リスク・バジェッティングができているような気になって、自己満足が得られます(^^)。

 100%コアという人いれば、100%アルファって人もいるでしょうね。みなさまは、どうでしょう。

 課題は、いくつも、あります。

 まず、ワールドPFの商品構成。今は、海外ETF、セゾンバンガードの株式部分、各種インデックスファンドのごった煮状態。もっとも、簡単なのは、IVV+EFA+EEMなんでしょうが、そうはいかないのが、浮世のなんとやら。

 次にアルファ部分の作戦。永遠の課題

<蛇足>

 タイトルは、とあるガス会社のコマーシャルに、この方がタイムマシンに乗って?出演され、最近、気になっていたので、思わず、そうしてみました。

|
follow us in feedly にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« 確定拠出年金、運用漏れ8万人 連絡先不明2万人 | トップページ | ETF(上場投信)ではじめる海外投資スタートBOOK »

コメント

投資経験1年未満の素人です。私はポートフォリオを「7種類」に分類しています。基本は投信です。パーセンテージは理想です。1年掛けてもまだ理想%になっていません。途中で変更したので・・・。1、流動性10%(現金、普通預金、MRF、MMF、財形一般) 2、日本債券10%(個人向け国債10年、財形年金、円定期預金) 3、外債15%(外貨MMF5カ国、外債投信) 4、その他10%(バランス、リート、ヘッジファンド他) 5、日本株式10%(現物、ETF、投信) 6、外国株式30%(ETF、インデックス他) 7、エマージング株式15%(円建てとドル建て投信) 各期待収益率は、2.3.4.5.6.7.9%とし、現在は約5.5%程度です。日本円は、2~3%も現在はないですが、超長期で考えるとこんなものかなと思っています。

投稿: 愛犬クロリス | 2007年10月17日 (水) 00時40分

愛犬クロノス様
 コメントありがとうございます。
 本記事は、リスク成分をアルファとベータに分析してみよう!という提案となっておリます(のつもりです^^;)。

>超長期で考える
 山崎元さんは、「長期投資でリスクが減るという説明は間違いです」とご説明されています。詳しくは、http://www.amazon.co.jp/gp/product/4532193079?ie=UTF8&tag=nightwalksblo-22&linkCode=as2&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4532193079">お金をふやす本当の常識―シンプルで正しい30のルール (日経ビジネス人文庫)http://www.assoc-amazon.jp/e/ir?t=nightwalksblo-22&l=as2&o=9&a=4532193079" width="1" height="1" border="0" alt="" style="border:none !important; margin:0px !important;" />をご参照ください。ご参考です。


投稿: NightWalker | 2007年10月17日 (水) 20時56分

愛犬クロリスさんは「期待収益率」を問題にしており、NightWalkerさんの引用する山崎元さんは「リスク」すなわち「期待収益率の上下のブレ」を問題にしていると私は解釈しています。効率的フロンティアを求めるには、もちろん両方の数字が必要な訳ですが。

このサイトをご覧になる方の中には長期投資家も多いと思いましたので、ひとこと。

投稿: 通りすがり | 2007年10月18日 (木) 00時09分

通りすがり様
 フォローありがとうございます。
>両方の数字が必要
 です。
 期待収益率を考えるのに比べると、リスクを考えるのは、いやな気持になりますね。

投稿: NightWalker | 2007年10月18日 (木) 07時08分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 戦略別ポートフォリオのススメ:

» 銘柄選びのコツ:まとめ [目指せ!賢明なる投資家]
銘柄選びのコツとしては、 自分が良く知っている会社、自分が業績予想可能だと信じる [続きを読む]

受信: 2007年10月11日 (木) 22時27分

« 確定拠出年金、運用漏れ8万人 連絡先不明2万人 | トップページ | ETF(上場投信)ではじめる海外投資スタートBOOK »

 
 
Copyright © 2005 - 2024 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.