外国株式インデックスファンド 分配金の比較
ここ何年かの分配状況です。
ファンド名 | 2002 | 2003 | 2004 | 2005 | 2006 | 2007 |
中央三井外国株式インデックスファンド | - | 0 | 0 | 0 | 30 | 20 |
ステート・ストリート 外国株式インデックス | 0 | 0 | 0 | 200 | 200 | ? |
年金積立インデックスF海外株式(ヘッジ無) | 0 | 0 | 0 | 10 | 10 | ? |
PRU 海外株式マーケット・パフォーマー | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ? |
トヨタアセット・バンガード海外株式F | - | - | 10 | 150 | 160 | 190 |
これを見ると次の3グループに分かれるのがわかります。
グループ | ファンド | |
1 | 分配金を 出さない |
PRU 海外株式マーケット・パフォーマー |
2 | 分配金を |
中央三井 外国株式インデックスファンド 年金積立インデックスF海外株式(ヘッジ無) |
3 | 分配金を それなりに出す |
ステート・ストリート 外国株式インデックス トヨタアセット・バンガード 海外株式F |
分配金を出すと10%(軽減税率廃止後は20%)税金を持って行かれます。
長期保有という観点からは、分配金は少ない方が良いとされます。
--------------
海外ETFは税金がめんどくさい等々でためらっている方には、ファンドは有効な選択だと思います。
コメントいただきましたが、中央三井は、購入時に手数料は取られますが、なかなか魅力的。私自身は、保有している中央三井インデックスファンドを売って乗り換えるつもりは、今のところ、全くありません。ずっと ホールド。他のファンドも、大きな差がなく、取引したい証券会社さんで取り扱っているものでいいよね、という感じです。それだけ、インデックス投資環境が整備されてきたということなのかもしれません。
以上、あくまで個人的な見解ですので、ご注意ください。実際のご投資はご自身の判断責任でお願いいたします。
<おまけ>
今回取り上げなかった強力ファンドに、すみしん 外国株式インデックス・オープン があります。
取り上げなかった理由は、
- 私が開設しているネット証券では買えない(^^;)。
という、大変わがままな理由によるものです。すみません。このブログ、自腹の投資日記なので、買えないファンドのことは、なるべく書かないようにしてます。
ネット証券では、投信SCさんが取り扱っているようです。
- 長期パフォーマンス実績は中央三井より優れていた。
- コストも安い。
- 分配金は多め。
◎。 大変良いファンドだと思いますが、いかんせん、私の開設している口座では買えないんですよね...。
コメント
こんばんわ、月曜日NYダウが大暴落したためバーゲンセールだと急いで中央三井 外国株式インデックスFを発注したと思ったのですが債権Fと間違っていてショックを受けています。ETFは無理そうなのでこれからもインデックスファンドでがんばります。
投稿: リフ | 2007年10月23日 (火) 22時35分
リフ様
コメントありがとうございます。
>バーゲンセールだと急いで
のんびり行くしかないと思っています。どの道、ファンドの場合、注文してから約定するのに1日遅れちゃうので、タイミングを計るのは難しいです。
リフさんの運用がうまくいきますようご祈念いたします。
投稿: NightWalker | 2007年10月24日 (水) 20時09分