« 上海株式指数・上証50連動型上場投資信託と身近な非効率?市場 | トップページ | 金融商品の品質規格 »

2007年10月25日 (木)

長期金利とPERの関係

 この本のp117~118に、以下の式が書いてあります。

        益利回り(PERの逆数) + 名目GDP成長率

  =長期金利 + リスク・プレミアム

  =株式の期待リターン

  この式を変形すると

  PER = 1/(長期金利+リスク・プレミアム-名目GDP成長率)

  となります.........................グラフにしてみました(^^;)。

<前提条件>

  • リスクプレミアムは、本のp116後半に書いてあった 5.0% 固定とする。
  • 名目GDP成長率は、本のp117中ほどに仮定されていた通り、2.5%固定とする。

 この条件で、長期金利とPERの関係をグラフにしてみました。

20071025

  10/24の日経平均の予想PERは17.15倍でした。

 staygoldさんの以下のエントリーで、わかりやすく説明されています。ご参照ください。

<おまけ>

  山崎元さんの新刊ですが、修正箇所があるそうです。 ご参考。

<第2刷での修正箇所>

(1)5ページ7行目  「第四章」→「第4章」 (表記不統一)
(2)167ページ9行目  「脳を、傷つける」→「脳を傷つける」 (不要な読点)
(3)185ページ9行目  「円高」→「円安」 (意味上の誤り)

  

|
follow us in feedly にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« 上海株式指数・上証50連動型上場投資信託と身近な非効率?市場 | トップページ | 金融商品の品質規格 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 長期金利とPERの関係:

« 上海株式指数・上証50連動型上場投資信託と身近な非効率?市場 | トップページ | 金融商品の品質規格 »

 
 
Copyright © 2005 - 2024 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.