2007年9月末 外国株式&外国債券 インデックスファンドの比較
ひさびさに、インデックスファンドを比較してみました。
- シンプルにパフォーマンスのみで比較。(インデックスファンドの場合、もろもろのコストやロスが、集約されているようなので)
- 主なネット証券、ネット銀行で買える ノーロード・インデックスファンドを 整理。
というのが、今回の比較です。
1.外国株式クラス
ファンド名 | 2007年9月末 | 決算 | |
3年 | 5年 | ||
中央三井 外国株式インデックスファンド | 68.6% | 116.1% | 2月 |
ステート・ストリート 外国株式インデックス | 68.4% | 114.7% | 11月 |
年金積立インデックスF海外株式(ヘッジ無) | 67.3% | 112.1% | 10月 |
PRU 海外株式マーケット・パフォーマー | 65.8% | 113.4% | 12月 |
トヨタアセット・バンガード 海外株式F | 65.4% | - | 4月 |
相変わらず、中央三井が光ります。惜しいのは、ソニーバンク等でも、1.05%の購入手数料がかかってしまうこと。フィデリティ証券では、ステップBUYステップで、月々10万円以上購入すると、ノーロードになります。
ステートストリートもいい線いってます。
ひとつ、いい意味で、気にかかるところがあります。それは、この1年のパフォーマンスです。
ファンド名 | 2007年 9月末 |
1年 | |
中央三井 外国株式インデックスファンド | 19.1% |
ステート・ストリート 外国株式インデックス | 19.1% |
年金積立インデックスF海外株式(ヘッジ無) | 18.6% |
PRU 海外株式マーケット・パフォーマー | 18.7% |
トヨタアセット・バンガード 海外株式F | 17.9% |
中央三井と年金積立、PRUとの差が、若干、減っているように見受けられます。これが、中央三井側の問題なのか、年金積立、PRU側の性能向上なのかは、わかりません。ひょっとすると、「見えないコスト成分が小さくなっているのかも」しれないなど、淡い期待(あくまで期待)を持ってます。次回以降の運用報告書に注目したいと思ってます。
2. 外国債券クラス
ファンド名 | 2007年9月末 | 決算 | |
3年 | 5年 | ||
中央三井 外国債券インデックスファンド | 23.1% | 39.7% | 2月 |
PRU 海外債券マーケット・パフォーマー | 23.0% | 40.0% | 12月 |
年金積立インデックスF海外債券(ヘッジ無) | 22.9% | 39.8% | 10月 |
このクラスは、パフォーマンス上は、どのファンドも大差なく、「どれを買っても同じ」のようです。お好きな証券会社で購入すればよろしいのではないでしょうか。
3. 証券会社別、代表的ノーロード・インデックス・ファンド
主なノーロード・インデックス・ファンドの取り扱い状況(2007/10/14現在)を整理してみました。
会社名 | 外国株式 | 外国債券 |
イートレード | ステート・ストリート 外国株式インデックス | PRU 海外債券マーケット・パフォーマー |
楽天 | ステート・ストリート 外国株式インデックス | なし |
マネックス | トヨタアセット・バンガード 海外株式F | 年金積立インデックスF海外債券(ヘッジ無) |
カブドットコム | ステート・ストリート 外国株式インデックス | 三菱UFJ世界国際インデックスファンド(毎月分配型) |
投信SC | 年金積立インデックスF海外株式(ヘッジ無) | 年金積立インデックスF海外債券(ヘッジ無) |
フィデリティ | PRU 海外株式マーケット・パフォーマー | PRU 海外債券マーケット・パフォーマー |
イーバンク | PRU 海外株式マーケット・パフォーマー | PRU 海外債券マーケット・パフォーマー |
ソニーバンク | なし | なし |
この半年で、インデックスファンド投資環境が大きく改善されました。ほとんど、どこでも外国株式&外国債券インデックスファンドをノーロードで買えます。
ソニーバンクをあえて書いたのは、この一年の急速なインデックス・ムーブメントに、どの会社が着いてきたか、ということを見ていただくためです。悪しからず。ソニーバンクさんを責めるつもりはありません。
海外ETFも買えるイートレードのセレクションが魅力的ですね。ただし、金額指定、積立買付ができないのは、大きな欠点です。早く対応していただきたいです。
オーソドックスに金額指定の積み立てをしたい方は、マネックス、カブドットコム(債券インデックスファンドは毎月分配型)、フィデリティあたりになります。
以上です。
コメント
上記の比較は税引【前】分配金再投資ベースですよね。
「中央三井外国株式インデックスファンド」に比べると「ステートストリート外国株式インデックス」は分配金が多いので、税率20%になると実質のパフォーマンスは落ちるはずです。
「PRU海外株式マーケット・パフォーマー」はコストが若干高めですが、無分配を継続するのであれば、結構いいかもしれません。
投稿: カッツ | 2007年10月14日 (日) 16時35分
改めて、PRUシリーズが昨年キャピタルパートナーズでしか取り扱われていなったことを思い出します。浮世の感がありますね。僅か1年なのに・・・
中央三井のノーロード化は、これだけ競争相手が増えれば、いずれどこかの金融機関でやるのではないかと期待していますが、どうなることでしょうか。一番期待が持てるのは、やはりソニー銀行とフィデリティ証券ということになるのでしょうが(外国株式インデックスファンドに関しては、カッツさんがおっしゃったとおり分配金課税を鑑みると、ノーロードでの最適は今の所SSですが、最上はやはり中央三井になりそうです)。
投稿: 新幹線 | 2007年10月14日 (日) 23時17分
皆様コメントありがとうございます。
>カッツ様
ステートストリートの分配金は、重要な着眼点ですね。ご指摘ありがとうございました。
◎分配金(円)
2006/11/30 200.00
2005/11/30 200.00
2004/11/30 0.00
2003/12/01 0.00
2002/12/02 0.00
今年は?
>新幹線様
中央三井のノーロード化は実現が早いか?MSCIコクサイ指数連動ETF上場が早いか?
さて、どちらでしょう。
投稿: NightWalker | 2007年10月15日 (月) 20時20分
すみしんの外国株式インデックスファンドが投信SSで購入できます。中央三井と同様に手数料が「1.05%」ですが、パフォーマンスは上位と思われます。
投稿: 愛犬クロリス | 2007年10月17日 (水) 00時18分
愛犬クロノス様
コメントありがとうございます。
記事の投信は、要は、私が買う気になった、あるいは買った商品が並んでいます。悪しからずご了承ください。
投稿: NightWalker | 2007年10月17日 (水) 20時48分
初めましていつも拝見させていただいています。私はトヨタアセット・バンガード海外株式ファン を積み立てていましたが今回の記事を見て中央三井外国株式インデックスファンドをソニーで1万円購入してみました、トヨタよりは良いと思うのですが手数料のことを考えるとPRU海外株式マーケット・パフォーマーが良いのかもと思うこの頃です。ちなみに口座はソニー・マネックス・イーバンクに開設しています。
アドバイスお願いします。
投稿: リフ | 2007年10月19日 (金) 23時09分
リフ様
http://www.assoc-amazon.jp/e/ir?t=nightwalksblo-22&l=as2&o=9&a=4478000247" width="1" height="1" border="0" alt="" style="border:none !important; margin:0px !important;" /> などをご参考になさってはいかがでしょうか。
コメントありがとうございます。
残念ながら、 アドバイスは、難しいです。私は、一介のシロート投資家にすぎません。ごめんなさい。
竹川美奈子さんのhttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4478000247?ie=UTF8&tag=nightwalksblo-22&linkCode=as2&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4478000247">投資信託にだまされるな!本当に正しい投信の使い方
投稿: NightWalker | 2007年10月19日 (金) 23時22分
変なこと書いてすいません
やはり自分で解決することですよね
投稿: リフ | 2007年10月19日 (金) 23時29分