« 金融機関を救済するな | トップページ | 日経平均の年次リターン平均値 2007/8 »

2007年9月 8日 (土)

日米欧の政策金利と金融危機

 グリーンスパン氏が、現在の市場心理が、ブラックマンデーなどと酷似していると発言したとの報道がありました。

日付の米ウォールストリート・ジャーナル紙(電子版)によると、グリーンスパン前米連邦準備理事会(FRB)議長は6日夜講演し、現在の市場の混乱は、ブラックマンデーがあった1987年や、大手ヘッジファンド、ロングターム・キャピタル・マネジメント(LTCM)が破たんした98年の状況と多くの点で酷似している、との認識を示した。前議長は、学術誌ブルッキングス・ペーパーズ・オン・エコノミック・アクティビティ主催の会合で講演し「過去7週間の動きは、多くの点で98年や、87年の株価暴落と酷似している」と発言。景気の拡大はユーフォリア(高揚感)によって、景気の縮小は恐怖によって促されるとし、「現在は恐怖が原動力になっており、恐怖がはるかに強い力を持っている」と述べた。

 9月7日の日経新聞に、日米欧の政策金利と金融危機という図が出ていましたので、グリーンスパンさんの発言を踏まえつつ、眺めてみてください。

20070908kinnri

 ブラックマンデーのときは、

  • FRBが緊急に無制限の流動性を供給し、金融緩和に政策転換
  • 政策金利の誘導目標を4カ月かけ、7.25%~6.5%へ引き下げ
  • 欧州もちょっと緩和

 でした。

 で、その後は、また、しばらくの間、金利が上がっていってます。

 グリーンスパンさんの冒頭の話は、市場に、その未来を織り込むような意図があったのかも。さて、どういう未来となるのでしょうか。

 しかし、このグラフ見るべきところが多いですね。

  • 何かあると、金利は下がるようであるが、よくわからない。
  • 各国の金利は、連動していないようで、していたりする様な気もするが、やっぱりしていないようで、よくわからない。
  • 周期っぽいものがあるように思えてしまうが、よくわからない。

 そして、

  • 90年以降の20年近く、ニッポン、ボロボロのようだが、どう見てもボロボロ(涙)。よくわかる。

 ということなどに気付きます。

  「歴史に学べ」というわけですが、私には、どの歴史に学べばよいのかがよくわかりません(^^;)。

   それでは、おやすみなさい。

|
follow us in feedly にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« 金融機関を救済するな | トップページ | 日経平均の年次リターン平均値 2007/8 »

コメント

金利政策は10年単位で一回りするなんて与太話を聞いた事がありますが、上記の表を見る限り、満更ではなさそうですね。長期国債は10年債が基本ですしね。

となると88年をベースとすると2008年辺りに大きな変動があるとか?やっぱり与太っぽい =)。

投稿: Mc.N | 2007年9月 9日 (日) 03時05分

Mc.N様
 コメントありがとうございます。
 金利の周期は、7年とか、9年とか、いろいろ聞いたような覚えがあります(^^;)。

投稿: NightWalker | 2007年9月 9日 (日) 08時26分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日米欧の政策金利と金融危機:

« 金融機関を救済するな | トップページ | 日経平均の年次リターン平均値 2007/8 »

 
 
Copyright © 2005 - 2025 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.